:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本の高等教育におけるアクティブラーニングの位置づけ、効果とその可能性
書刊名:台灣應用日語研究
作者:董莊敬
作者(外文):Tung, Chuang-ching
出版日期:2021
卷期:28
頁次:頁111-141
主題關鍵詞:主動學習合作學習高大接續教育成效Active learningCooperative learningArticulation of high school and universityEducational effectivenessアクティブラーニング協調学習高大接続教育効果
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.簡菲莉、陳佩英(20180900)。一所高中學校轉型之歷程研究:活動理論取徑。教育研究與發展期刊,14(3),65-100。new window  延伸查詢new window
2.竹村彰通(2020)。滋賀大学での遠隔授業の経験。IDE:現代の高等教育,623,23-26。  延伸查詢new window
3.松下佳代(2009)。「主体的な学び」の原点--学習論の視座から。大学教育学会誌,31(1),14-18。  延伸查詢new window
4.中井俊樹(2016)。教授法としてのアクティブラーニング。IDE : 現代の高等教育,582,17-20。  延伸查詢new window
5.長光大志(2019)。アクティブラーニングが卒業時点の就業状況に及ぼす影響について。佛教大学総合研究所紀要,26,51-68。  延伸查詢new window
6.山本友紀(2019)。高等教育におけるアクティブラーニングの取り組みと課題:一般教育科目の英語の授業を事例として。武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要,9,89-104。  延伸查詢new window
7.山地弘起(2014)。アクティブ・ラーニングとはなにか。大学教育と情報,146,1-7。  延伸查詢new window
8.竹內一真(2019)。アクティブラーニングの就職に対する効果:主体的・能動的な学習を受けた学生の就職に対する意味づけ。紀要,11,145-150。  延伸查詢new window
9.辻義人、杉山成(2016)。同一科目を対象としたアクティブラーニング授業の効果検証。日本教育工学会論文誌,40(Suppl.),45-48。  延伸查詢new window
圖書
1.溝上慎一(2014)。アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換。東信堂。  延伸查詢new window
2.亀倉正彥(2016)。失敗事例から学ぶ大学でのアクティブラーニング。東信堂。  延伸查詢new window
3.戈木クレイグヒル滋子(2016)。グラウンデッド.セオリー.アプローチ。新曜社。  延伸查詢new window
4.山内祐平(2020)。学習環境のイノベーション。東京大学出版会。  延伸查詢new window
5.ベネッセ教育総合研究所(2018)。第3回大学生の学習・生活実態調査報告書。  延伸查詢new window
6.金子元久(2007)。大学の教育力--何を教え、学ぶか。筑摩書房。  延伸查詢new window
7.河合塾(2014)。「学び」の質を保証するアクティブラーニング。東信堂。  延伸查詢new window
8.加藤洋平(2017)。成人発達理論による能力の成長--ダイナミックスキル理論の実践的活用法。能率協会マネジメントセンター。  延伸查詢new window
9.山田礼子(2019)。2040年大学教育の展望。東信堂。  延伸查詢new window
其他
1.中央教育審議会(2012)。新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて(答申)。  延伸查詢new window
2.高大接続システム改革会議(2016)。高大接続システム改革会議「最終報告」。  延伸查詢new window
3.文部科学省(2020)。平成30年度の大学における教育内容等の改革状況について,https://www.mext.go.jp/content/20201005-mxt_daigakuc03-000010276_1.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.松下佳代(2015)。ディープ・アクティブラーニングへの誘い。ディープ・アクティブラーニング。勁草書房。  延伸查詢new window
2.本田周二、三保紀裕(2017)。アクティブラーニングとしての反転授業における教育効果。アクティブラーニング型授業としての反転授業。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
3.上繁義史(2014)。情報社会の安全と安心(平成26年度•教養教育•後期)。長崎大学アクティブラーニング事例集。  延伸查詢new window
4.三保紀裕、本田周二(2017)。アクティブラーニングとしての反転授業における教育効果。アクティブラーニング型授業としての反転授業。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
5.村井淳志(2019)。アクティブ・ラーニングの自己目的化に異議あり!--「先廻りリサーチ」を欠いたアクティブ・ラーニングは必ず空中分解する。深い学びを紡ぎだす--教科と子どもの視点から。勁草書房。  延伸查詢new window
6.溝上慎一(2016)。大学教育におけるアクティブラーニングとは。高等学校におけるアクティブラーニング:理論編。東信堂。  延伸查詢new window
7.成瀬尚志、石川雅紀(2016)。マップ作りを軸としたプロジェクト型学習--学部横断型ジグソー学習法の可能性。アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習。東信堂。  延伸查詢new window
8.田口真奈、松下佳代(2015)。コンセプトマップを使った深い学習--哲学系入門科目での試み。ディープ・アクティブラーニング。勁草書房。  延伸查詢new window
9.豊永耕平(2018)。大学教育が現職で役立っていると感じるのは誰か:人文社会系の職業的レリバンスに関する潜在クラス分析。文系大学教育は仕事の役に立つのか--職業的レリバンスの検討。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE