:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ビジネス上の問題解決能力向上の可能性を探る--メールによるケース学習を例にして
書刊名:台灣日本語文學報
作者:尾崎學
作者(外文):Ozaki, Manabu
出版日期:2021
卷期:50
頁次:頁193-221
主題關鍵詞:問題解決能力案例學習加深理解相互學習Problem solving skillsCase studyDeepening understandingMutual learningケース学習理解深化相互の学び合い
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:12
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.羅曉勤(20101200)。中級読解授業でのピア・ラーニングの有効性について--台湾人日本語学習者の視点から。台灣日本語文學報,28,335-357。new window  延伸查詢new window
2.羅曉勤(20141200)。ルーブリック評価の導入とピア・レスポンス活動の変容とのかかわり--「日本語作文(二)」という実践フィールドを通して。台灣日本語文學報,36,275-299。new window  延伸查詢new window
3.近藤彩、金孝卿(2010)。『ケース活動』における学びの実態--ビジネス上のコンフリクトの教材化に向けて。日本言語文化研究会論集,6,15-31。  延伸查詢new window
4.羅曉勤(20161200)。ピア活動による論証スキル形成から見た「レポートライティング」--台湾中級日本語作文授業への導入の可能性について。台灣日本語文學報,40,361-387。new window  延伸查詢new window
5.金孝卿、近藤彩(2017)。人材育成を目指すビジネスコミュニケーション教育。日本語教育通信:日本語.日本語教育を研究する,44。  延伸查詢new window
6.真鍋雅子(2015)。異文化間コンフリクトに対する日本語学習者の反応--ビジネスコミュニケーションのケース活動を用いて。言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要,21,65-87。  延伸查詢new window
7.張又華(20200600)。タスクを取り入れた初級日本語読解授業の試案--台湾における日本語学習者の言語的知識の理解.応用を目指して。台灣應用日語研究,25,27-49。new window  延伸查詢new window
8.近藤彩(2014)。日本語非母語話者と母語話者が学びあうビジネスコミュニケーション教育:ダイバーシティの中で活躍できる人材の育成に向けて。専門日本語教育研究,16,15-22。  延伸查詢new window
會議論文
1.尾崎学(2019)。ビジネスプロセスコミュニケーションの指導法の探求。CAJLE 2019年度年次大会。CAJLE 2019カナダ日本語教育振興会。245-254。  延伸查詢new window
2.近藤彩、金孝卿(2012)。グローバル時代における日本語教育:プロセスとケースで学ぶビジネスコミュニケーション103-115。  延伸查詢new window
圖書
1.池田玲子、舘岡洋子(2007)。ピア‧ラーニング入門:創造的な学びのデザインのために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.近藤彩、金孝卿、ムグダヤルディー、福永由佳、池田玲子(2013)。ビジネスコミュニケーションのためのケース学習:職場のダイバーシティで学び合う【教材編】。ココ。  延伸查詢new window
其他
1.株式会社DISCO。外国人留学生/高度外国人材の採用に関する企業調査,https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/01/2020kigyou-global-report.pdf。  延伸查詢new window
2.厚生労働省。「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和2年10月末現在),https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16279.html。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾の成人日本語学習者を対象とした学習者主体の読解活動に関する意識調査--KJ法を用いて
2. 対面とリモートの併用による協働学習の可能性--学習者の共有の創造を育むための試み
3. 如何建構具有永續發展外語教育之我見
4. 反転教育とピア・ラーニングを実施した初級日本語の実践報告--学生の意見をもとに
5. ピア.ラーニングに対する受講生の意見--上級聴解、上級日本語、日本語翻訳の場合
6. タスクを取り入れた初級日本語読解授業の試案--台湾における日本語学習者の言語的知識の理解.応用を目指して
7. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
8. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
9. 日本語作文授業における異文化理解力の養成--ケース学習を通して
10. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
11. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
12. ピア活動による論証スキル形成から見た「レポートライティング」--台湾中級日本語作文授業への導入の可能性について
13. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
14. ルーブリック評価の導入とピア・レスポンス活動の変容とのかかわり--「日本語作文(二)」という実践フィールドを通して
15. 文学読解におけるピア・リーディングの一考察--台湾人上級学習者クラスを例として
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE