:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本政府開發援助中廣電項目的發展脈絡與現況
書刊名:政治學報
作者:林鴻亦
作者(外文):Lin, Hung-yi
出版日期:2022
卷期:73
頁次:頁73-103
主題關鍵詞:全日本體制政府開發援助資訊通訊科技影視內容廣播電視All Japan approachOfficial development assistanceInformation and communication technologyMedia contentRadio and TV broadcasting
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.Dinnie, Keith(2008)。Japan's nation branding: Recent evolution and potential future paths。Journal of Current Japanese Affairs,16(3),52-65。  new window
2.柯裕棻(20080300)。電視的政治與論述:一九六〇年代臺灣的電視設置過程。臺灣社會研究季刊,69,107-138。new window  延伸查詢new window
3.Curtis, T.(1997)。Japanese telecommunication reform and the standards-setting process。Telecommunications Policy,21(2),165-176。  new window
4.Iwabuchi, K.(2015)。Pop-culture diplomacy in Japan: soft power, nation branding and the question of 'international cultural exchange'。International Journal of Cultural Policy,21(4),419-432。  new window
5.宇田信一郎(1986)。放送分野における国際協力:ODAの問題点と改善の方向。国際電気通信連合と日本,1986(11月号),1-21。  延伸查詢new window
6.河辺眷逸(1964)。東京オリンピックのテレビ放送計画。テレビジョン,18(9),588-590。  延伸查詢new window
7.梶谷陽一、舘野忠男(1973)。電気通信分野におけるわが国の国際協力の実態。国際電気通信連合と日本,1973(10月号),1-16。  延伸查詢new window
8.山岡文男(1975)。通信機メーカーの海外活動。国際電気通信連合と日本,1975(10月号),1-14。  延伸查詢new window
9.市川昌(1990)。開発途上国におけるテレビ教育番組改善の条件と制作技術協力の課題。放送教育開発センター研究紀要,4,41-68。  延伸查詢new window
10.若松顕治(1987)。アジア太平洋放送連合の現況。電気通信時報,1987(3月号),14-20。  延伸查詢new window
11.小林宏治(1968)。日本の電子工業と放送技術:ブレーン・パワーと電子工業の相互影響。電波時報,1968(2月号),7-11。  延伸查詢new window
12.松本裕美、田中則広(2017)。日本の番組コンテンツの国際展開および受容実態に関する調査。放送研究と調査,67(1),64-82。  延伸查詢new window
13.杉浦功一(2006)。日本の「民主化外交」:1990年代以降の日本の民主化支援活動。京都女子大学現代社会研究,9,23-41。  延伸查詢new window
14.清水直樹(2007)。平和構築のためのメディア支援。レファレンス,674,110-120。  延伸查詢new window
15.川平朝清(1981)。アジア・太平洋放送開発研究所について。国際電気通信連合と日本,11。  延伸查詢new window
16.大作勝(2003)。ワンクライカンウォン中・高等学校(タイ国フアヒン)における遠隔教育プロジェク卜と教授メディア:特に衛星放送による外国語教育の授業について。教育メディア研究,10(1),39-52。  延伸查詢new window
17.田中孝宜(2016)。ABU(アジア太平洋放送連合)災害報道サミッ卜:気候変動と減災に向き合うアジアの放送局。放送研究と調査,66(9),42-46。  延伸查詢new window
18.二神重成(1973)。放送分やにおける世界銀行の活動。国際電気通信連合と日本,1973(9月号),1-8。  延伸查詢new window
19.福長秀彦(2009)。津波情報の国際協力と放送:「スマトラ沖」以降の変貌。放送研究と調査,59(2),24-35。  延伸查詢new window
20.野地二見(1962)。台湾テレビの発足。電波時報,17(9),38-41。  延伸查詢new window
21.林鴻亦(2005)。ベトナム戦争前アメリカによる放送への援助と情報活動(50年から57年までを中心に)。社会学研究科年報,12,81-92。  延伸查詢new window
22.林鴻亦(2006)。戦後アフガンにおける放送の開発援助と平和構築。社会学研究科年報,13,103-116。  延伸查詢new window
23.Angulo, J.、Calzada, J.、Estruch, A.(2011)。Selection of Standards for Digital Television: The Battle for Latin America。Telecommunications Policy,35(8),773-787。  new window
24.Anchordoguy, M.(2001)。Nippon Telegraph and Telephone Company (NTT) and the Building of a Telecommunications Industry in Japan。Business History Review,75(3),507-541。  new window
25.Cooper, V. A.(2017)。Media Development, DAC, and China: Different Approaches, Same Public Diplomacy。Journal of Media Business Studies,14(1),25-37。  new window
26.Masduki(2020)。Assessing the Role of Global Media Assistance in Promoting Public Service Broadcasting in Indonesia。Interactions: Studies in Communication & Culture,11(2),177-190。  new window
27.Metzl, J. F.(1997)。Information Intervention: When Switching Channels Isn't Enough。Foreign Affairs,76(6),15-20。  new window
28.Park, S.、Chung, D.、Park, H. W.(2019)。Analytical Framework for Evaluating Digital Diplomacy Using Network Analysis and Topic Modeling: Comparing South Korea and Japan。Information Processing & Management,56(4),1468-1483。  new window
29.Tamaki, T.(2019)。Repackaging National Identity: Cool Japan and the Resilience of Japanese Identity Narratives。Asian Journal of Political Science,27(1),108-126。  new window
研究報告
1.Spurk, C.(2002)。Media and Peacebuilding Concepts, Actors and Challenges。  new window
圖書
1.Hayden, Craig(2012)。The Rhetoric of Soft Power: Public Diplomacy in Global Contexts。Lexington Books。  new window
2.国際通信経済研究所(2001)。映像コンテンツの国際的流通をめぐる諸問題:コンテンツ振興とマーケットの発展。(財)国際通信経済研究所。  延伸查詢new window
3.O'Siochrú, Sean、Girard, Bruce、Mahan, Amy(2002)。Global Media Governance: a beginner's guide。Rowman & Littlefield。  new window
4.高橋洋(2009)。イノベーションと政治学:情報通信革命〈日本の遅れ〉の政治過程。勁草書房。  延伸查詢new window
5.Ichihara, Maiko(2018)。Japan's International Democracy Assistance as Soft Power: Neoclassical Realist Analysis。Routledge。  new window
6.独立行政法人国際協力機構(2019)。国際協力機構史 1999-2018。独立行政法人国際協力機構。  延伸查詢new window
7.海外技術協力事業団(1964)。東南アジア・ケーブル計画(フィリピン)調査報告書。海外技術協力事業団。  延伸查詢new window
8.海外教育放送研究会(2001)。教育放送の国際展開とその成果:総括と展望。海外教育放送研究会。  延伸查詢new window
9.久保田賢一(1999)。開発コミュニケーション:地球市民によるグローバルネットワークづくり。明石書店。  延伸查詢new window
10.金子将史、北野充(2014)。パブリック・ディブロマシー戦略:イメージを競う国家間ゲームにいかに勝利するか。PHP研究所。  延伸查詢new window
11.国際協力機構(2004)。アフガニスタン国力ブール市緊急復興支援調査(教育、保健・医療、放送分野)最終報告書:和文要約。パシフィックコンサルタンツインターナショナル。  延伸查詢new window
12.坂下雅ー(2006)。紛争予防のためのメディア支援:欧米諸国におけるコンセプト。獨立行政法人國際協力機構。  延伸查詢new window
13.総務省(2019)。情報通信白書。ぎょうせい。  延伸查詢new window
14.渡辺靖(2011)。文化と外交:パブリック・ディプロマシーの時代。中公新書。  延伸查詢new window
15.日本国際協力センター(1998)。JICA登録コンサルタン卜便覧。日本国際協力センター。  延伸查詢new window
16.日本放送協会(1966)。NHK年鑑1966。日本放送出版協会。  延伸查詢new window
17.日本放送協会(1985)。NHK年鑑1985。日本放送出版協会。  延伸查詢new window
18.郵政省(1982)。通信白書。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
19.Berg, J. S.(2012)。Broadcasting on the Short Waves, 1945 to Today。McFarland & Company。  new window
20.Irion, K.、Jusić, T.(2018)。Media Constrained by Context: International Assistance and Democratic Media Transition in the Western Balkans。Central European University Press。  new window
21.Raposo, P. A.(2013)。Japan's Foreign Aid to Africa: Angola and Mozambique within the TICAD Process。Routledge。  new window
其他
1.総務省(2020)。総務省海外展開行動計画2020,https://www.soumu.go.jp/main_content/000686032.pdf。  延伸查詢new window
2.(19640906)。大同公司電視問世。  延伸查詢new window
3.(19631204)。中日合作 十六吋電視機已問世。  延伸查詢new window
4.(19610416)。中日合作籌設電視 昨天簽訂草約 日方共投資日幣一億二千萬元 一年以內開始放送電視。  延伸查詢new window
5.(19620506)。日方供應電視節目 我有決定取捨之權 吳紹燧昨天在立院委會報告稱 如有不當省府立予制止。  延伸查詢new window
6.(19650131)。業者決請政府當局 防止日本電視傾銷。  延伸查詢new window
7.何凡(19641015)。玻璃墊上電視。  延伸查詢new window
8.JICA(2005)。課題別指針:情報通信技術,https://openjicareport.jica.go.jp/pdf/173718.pdf。  延伸查詢new window
9.NHKテクノロジ一ズ(2019)。2019-2020年度経営計画:総合技術会社としてさらに進化,https://www.nhk-tech.co.jp/company/outline/pdf/management-plan-2019-2020.pdf。  延伸查詢new window
10.ジェトロ中南米課(2013)。中南米の地デジ関連ビジネス動向,日本貿易振興機構。,https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001415/cs_america_business_trend.pdf。  延伸查詢new window
11.海外通信・放送・郵便事業支援機構(2018)。ミャンマー連邦共和国における放送番組制作設備・スタジオ設備整備及び放送コンテンツ提供事業への支援を決定,https://www.jictfund.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/20180309_press.pdf。  延伸查詢new window
12.海外通信・放送コンサルティング協力(2012)。一般財団法人移行と新生JTECの誕生,https://www.jtec.or.jp/about/pdf/2012.4.1new_jtec_no_tanjyou.pdf。  延伸查詢new window
13.外務省(2000)。国際的な情報格差問題に対する我が国の包括的協力策について,http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/ko_2000/it.html。  延伸查詢new window
14.外務省(2019)。文化に関する無償資金協力,https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/musho/index.html。  延伸查詢new window
15.宮本(19601002)。低開発国援助を現地にみる。  延伸查詢new window
16.総務省(2001)。情報通信分野の国際協力,総務省国際部国際協力課。  延伸查詢new window
17.総務省(2018)。放送コンテンツの海外展開の最新の取組について,https://www.soumu.go.jp/main_content/000534981.pdf。  延伸查詢new window
18.放送コンテンツ海外展開促進機構(2013)。放送コンテンツ海外展開促進機構設立趣意書,https://www.beaj.jp/pdf/charter.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石黒一憲(2008)。情報通信分野の国際標準化をめぐる相剋--「国際政治の文脈」と「技術の視点」を中心に。政治空間の変容と政策革新。東京大学出版会。  延伸查詢new window
2.Thompson, M.(2002)。Defining Information Intervention: An Interview with Jamie Metz。Forging Peace: Intervention, Human Rights and the Management of Media Space。Edinburgh University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top