:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本部落地區之人權社區營造:淺香町的案例
書刊名:都市與計劃
作者:蕭閎偉林建元 引用關係白仁德 引用關係
作者(外文):Hsiao, Hong-weiLin, Chien-yuanPai, Jen-te
出版日期:2013
卷期:40:4
頁次:頁355-384
主題關鍵詞:部落地區公營住宅淺香町參與式社區營造Outcast districtPublic housingAsaka-ChoCommunity empowerment
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:272
日本社會長期存在被歧視的部落地區(又稱同和地區),本文從日本部落的歷史脈絡開始、回顧日本部落解放、環境改善等相關事業、乃至於部落的公營住宅建設。並以淺香町的案例,透過實際前往調查與訪談,了解過去受到歧視的淺香町,如何透過基礎居住環境改善、多元公共服務設施的提供等硬體設施的整備,由部落解放同盟淺香支部及在地居民一同,配合軟體性的參與式社區營造,打造現今以人為本、優良居住品質的淺香町。
Outcast districts (also called Buraku or Dowa districts) have long existed in Japanese society. This study starts by reviewing the historical background of outcast districts and the Buraku liberation movement, and some related environmental improvement projects, as well as public housing projects. Looking at the case of Asaka-Cho, Osaka, fieldwork and interviews conducted in this district clarify how a district that had faced discrimination could realize the construction of a human-rights-based and high-quality-of-life community both in terms of hardware, namely environmental construction (such as environmental improvement projects and diversified public facilities), and in terms of software, namely strategy (such as public participation in community empowerment, as motivated by the Asaka Branch of the Buraku Liberation League and participated in by the inhabitants of the community.
期刊論文
1.久隆浩(2001)。新しい時代の社会システムとしての市民参加型まちづくり。都市計画,234,27-32。  延伸查詢new window
2.大和田清隆(1998)。東京都調布市におけるワークショップ方式による都市計画マスタープランの策定過程とその成果の評価。日本都市計画学会学術研究論文集,33,469-474。  延伸查詢new window
3.小林隆、日端康雄(1998)。都市マスタープラン策定過程におけるインターネットの活用可能性に関する考察--大和市の計画策定事例を中心に。都市計画,215,77-85。  延伸查詢new window
4.小野寺一成、内田雄造(1999)。同和地区に建設された公営住宅の建て替えに関する調査研究:A市を事例として。日本建築学会大会学術講演梗概集,1999,1267-1268。  延伸查詢new window
5.中野陸夫(2009)。大阪市における同和教育の歴史的研究(第2報)--1964年∼1969年を中心として。大阪教育大学紀要,30(3),191-206。  延伸查詢new window
6.内田晃、佐谷宣昭、中野浩志、鵤心冶、出口敦、萩島哲(1998)。地方都市の都市計画マスタープランにおける策定プロセスと住民参加に関する研究--自治体におけるケーススタディによる検証。日本都市計画学会学術研究論文集,33,457-462。  延伸查詢new window
7.内田雄造(2010)。同和地区のコミュニティデベロップメントの新しい展開--同和対策事業に関わる一連の特別措置法失効後の動向。ライフデザイン学研究,6,19-34。  延伸查詢new window
8.引地博之、青木俊明(2005)。手続的公正の市民参加への適用。土木計画学研究・講演集,31,151。  延伸查詢new window
9.水內俊雄(1998)。住環境改善から見た同和事業の歴史と現状。地理科学,53(3),163-173。  延伸查詢new window
10.水内俊雄(1984)。戦前大都市における貧困階層の過密居住地区とその居住環境改善事業--昭和2年の不良住宅化地区改良法をめぐって。人文地理,36,289-311。  延伸查詢new window
11.水内俊雄(2004)。スラムの形成とクリアランスからみた大阪市の戦前‧戦後。立命館大学人文科学研究所紀要,83,23-69。  延伸查詢new window
12.花敬群(2011)。落實居住正義:反無殼要安居。臺灣智庫十週年紀念專輯正義的六大改革主張,6,23-28。  延伸查詢new window
13.後藤直(2007)。同和地区におけるまちづくりの新展開に関する研究--法期限後の住環境整備事業の検証。教育学部論集,18,13-25。  延伸查詢new window
14.施絢傑(2012)。居住正義往上或往下?。建築家,72,10-16。  延伸查詢new window
15.宮川潤次、川口宗敏、野村卓志、南学(2001)。住民参加型まちづくり手法研究。静岡文化芸術大学研究紀要,2,177-185。  延伸查詢new window
16.高山純一、中山晶一朗、野々田知代(2002)。住民参加型まちづくりを対象とした参加方式の違いによる効果の比較分析。土木学会第57回年次学術講演会,57,875-876。  延伸查詢new window
17.部落解放同盟大阪府連合会住宅・環境対策委員会(1998)。部落解放への課題をまちづくりから発信する--大阪における公営‧改良住宅家賃の改革実践を教訓として。部落解放研究,121,26-34。  延伸查詢new window
18.齊藤崇、佐藤圭二(2002)。参加型まちづくりにおける地域住民の参加要因に関する研究:余坂木戸口ワークショップを事例として。建築学会東海支部研究報告集,40,801-804。  延伸查詢new window
19.横山芳春、池田孝之(2000)。参加型まちづくりにおける行政の実践と課題:那覇市の地区ビジョンづくりを通して。日本建築学会計画系論文集,534,189-196。  延伸查詢new window
20.薬袋奈美子(1997)。参加型まちづくりの方法に関する研究:フィリピンの低所得者層に対する支援の実態を事例として。日本建築学会計画系論文集,501,172-182。  延伸查詢new window
21.饗庭伸(2005)。参加型まちづくりの技術の蓄積と今後の展望。PI-Forum,1(1),3-26。  延伸查詢new window
22.Braithwaite, R. L.、Lythcott, N.(1989)。Community empowerment as a strategy for health promotion for black and other minority populations。The Journal of the American Medical Association,261(2),282-283。  new window
23.Eng, E.、Salmon, M. E.、Mullan, F.(1992)。Community empowerment: The critical base for primary health care。Family & Community Health: The Journal of Health Promotion & Maintenance,15(1),1-12。  new window
24.Eisen, A.(1994)。Survey of neighborhood-based, comprehensive community empowerment initiatives。Health Education Behavior,21(2),235-252。  new window
25.Mizuuchi, T.、Jeon, H. G.(2010)。The new mode of urban renewal for the former outcaste minority people and areas。Cities,27(S1),S25-S34。  new window
26.Travers, K. D.(1997)。Reducing inequities through participatory 43. research and community empowerment。Health Education Behavior,24(3),344-356。  new window
27.張金鶚(20110700)。當前社會住宅的期待。中華民國建築學會會刊雜誌,63,10-13。  延伸查詢new window
學位論文
1.奥田均(2000)。構造に関する社会関係分析--被差別部落の土地に対する差別間題の研究(博士論文)。筑波大学。  延伸查詢new window
圖書
1.三輪嘉男(1984)。部落と環境問題。同和行1.政論。東京:明石書店。  延伸查詢new window
2.三輪嘉男(1986)。府県別、地区類型別にみた部落の住宅と住環境。同和行政論v。東京:明石書店。  延伸查詢new window
3.大阪市同和対策推進協議会(2001)。大阪市における今後の同和行政のあり方について(意見具申)。大阪市:大阪市同和対策推進協議会。  延伸查詢new window
4.山本義彦(2006)。「陸の孤島」からのまちづくり--大阪、浅香のすとーりー。まちづくりとコミュニティワーク。大阪市:解放出版社。  延伸查詢new window
5.内田雄造(2006)。コミュニティワークを活用したまちづくり。まちづくりとコミュニティワーク。大阪:解放出版社。  延伸查詢new window
6.全泓奎(2012)。4地区共同まちづくり研究会・4地区実態調査報告書(URP Report Series)。大阪:大阪市立大学都市研究プラザ。  延伸查詢new window
7.金井宏司(1991)。同和行政:戦後の軌跡。大阪:解放出版社。  延伸查詢new window
8.浅香地区生活実態調査実行委員会(2011)。2011年浅香地区生活実態調査実行委員会結成集会および調査員説明会レジュメ。大阪:浅香地区生活実態調査実行委員会。  延伸查詢new window
9.香川人権研究所(2007)。香川の人権2007。丸亀市:香川人権研究所。  延伸查詢new window
10.部落解放浅香地区総合計画実行委員会(2002)。あさか すとーりー。大阪:浅香地区まちづくり協議会。  延伸查詢new window
其他
1.大阪市住まい公社(2011)。大阪市営住宅(公営住宅‧改良住宅)の随時募集,http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000029033.html, 20111030。  延伸查詢new window
2.国土交通省(2005)。まちづくりの現状,http://www.jcadr.or.jp/sankagata_jirei/genjo.htm, 20130310。  延伸查詢new window
3.国土交通省(2010)。公営住宅制度の概要,http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/pdf/sisaku/h22mlit-jyuutaku.pdf, 20130310。  延伸查詢new window
4.埼玉県人権推進課(2010)。「同和」という言葉の意味や使用されるようになったいきさつは、どのようなものですか?,http://www.pref.saitama.lg.jp/page/shitumon.html#lnk1, 20101010。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE