:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の日本語会話教育における自律学習による学習態度と能力の変化について
作者:廖育卿
作者(外文):LIAO,YU-CHING
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:陳淑娟
學位類別:博士
出版日期:2020
主題關鍵詞:日語會話教育自主學習學習態度學習意識能力變化Japanese conversation educationLearning autonomyLearning attitudeLlearning awarenessJapanese language ability changes
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
如何培養會話溝通能力、如何提升自主學習意識,為現今台灣的第二外語教學中重要的課題。本論文以台灣學習日語的大學生為對象,在日語會話課程中採用自我調整學習循環理論、學習檔案、替代性評量、主動學習等指導方法,藉此探討如何培養學習者自主學習態度及提升日語能力;期許提供教學現場支援自主學習之方法。
本論文透過4個實踐研究,進行相關探討,研究發現:導入學習檔案教學指導之實踐研究1中,學習者皆能透過自我評量反思學習過程,對學習訂定目標與計畫;而學習過程如何使用學習策略與監測結果,則因學習者學習型態的不同而有不同的學習成效。延續實踐研究1指導方法,為時一年的實踐研究2中,檢視學習者日語能力的變化。研究結果發現有六成的學習者在課題實踐、會話策略、日語表達能力上有顯著的提升。
實踐研究3中,改良實踐研究2採用期末口試之總結性評量,導入對話實踐活動的成果發表評量各課學習成效,並藉此引導主動學習。運用紮跟理論分析得知,學習者能理解教師的學習支援,並持積極的學習意願參與課程,了解對話實踐活動在於培養日語應用能力,視與母語話者口試對談為日語能力應用的延伸並肯定為有意義的活動。而實踐研究4中將一般所採用的教師評量轉化為學習者評量,探討自我評量與同儕互評對學習態度有何影響;研究結果發現,學習者對課程滿意度高,學習者評量對提升自主學習態度與日語能力,皆有正面的影響,而從學習反思過程中可看出學習者們各自形成新的學習策略,也提升學習成效與對話活動的實踐力。
  以上研究結果應用於日語會話教育現場,筆者建議整合目標、評價、活動為一體的課程規劃,開發以學習者主體的學習演練活動,並導入與母語話者互動的對話實踐活動;為提升自主學習的養成應加強課外教學輔導的機制。
今後研究新課題為以長時程觀測學習態度的變化、探求維持自主學習態度的指導方式、對話實踐活動中加入與學習者同齡的母語話者並探討其互動情形的實踐研究。
Nowadays, second foreign language teaching in Taiwan has been focusing on cultivating conversation skills and enhancing learner autonomy awareness. The essay uses different learning methods on college students studying Japanese in Taiwan, such as self-regulation learning cycle, portfolio assessment, alternative assessment and active learning. In this way, we can have a discussion on how to cultivate learner autonomy attitude and improve Japanese ability; additionally, providing teaching methods on the spot to support learner autonomy is also on our list.
The thesis has relevant discussions through four practical studies. The study finds that in the first practical study introduced into portfolio assessment learning method, leaners can reflect on the learning process and set learning goals and plans; however, this learning process will have different learning effects depending on various learning types, learning strategies, and monitoring results. Continuing with the first practical study method, in the second practical study launching in one year aiming for scrutinizing the capability changes in learning Japanese, it is found that 60% of learners has a drastic increase on subject practices, conversation strategies, and Japanese verbal skills.
In the third practical study, the final oral exam is conducted to improve the second practical study. The results of practical conversation activities and the assessment of each lesson are introduced and lead the active learning. According to the grounded theory analysis, learner can understand teacher’s learning backup, immerse themselves in class, and realize that the conversation practices cultivate their ability to exert Japanese. The conversation practices with native speakers are definitely meaningful activities.
In the fourth practical study, the general teaching assessment is converted into the learner assessment, and the impact of self-assessment and learner mutual assessment on learning attitude is closely discussed. The result finds that if learners feel satisfied with the curriculum, learner assessment will have positive effects on learner autonomy attitude and capability of Japanese. Moreover, through the reflection of learners, they form individual new learning strategies and enhance the effectiveness of conversation practices.
The above-mentioned practical studies are applied to the Japanese conversation education scene. A curriculum plan integrating objectives, assessment, and activities is suggested and develop learning exercises with learner-centered instruction. Also, in order to enhance the results of learner autonomy for strengthening the mechanism of extracurricular education counselling, the activities and interactions with native speakers are introduced.
日本語(五十音順): 
青木直子(2005)「自律学習」日本語教育学会(編)『新版日本語教育事典』大修館書店、pp.773-775
青木直子(2001)「第Ⅲ部 教師の仕事 第1章 教師の役割」『教育学を学ぶ人のために』世界思想社、pp.182-197
青木直子(2010)「学習者オートノミー、自己主導型学習、日本語ポートフォリオ、アドバイジング、セルフ・アクセス」日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する、第38回、国際交流基金
青木直子(2011)「序章 学習者オートノミー 初めての人のためのイントロダクション」青木直子・中田賀之(編)『学習者オートノミー 日本語教育と外国語教育の未来のため』ひつじ書房、pp.1-22
青木直子(2016)「外国語学習アドバイジング入門」日本語教育研修会 公益財団法人日本台湾交流協会・台北会場
石塚京子・金庭久美子・齋藤 伸子(2002)「留学生支援に必要なことは何か―東京国際大学日本語補習システムの学習記録の分析―」『小出日本語記念教育研究会論文集』10、pp.89-105
宇佐美 まゆみ(2003)「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese: BTSJ)」『多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究』平成13-14年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告、pp.4-21、 https://ninjal-usamilab.info/lab/research/monograph/ (2019年10月30日閲覧)
内田さくら(2016)「中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用するようした評価法の一試み―学生の発話データを基に―」『台湾日本語教育学報』26、pp.1-30
大関浩美(2010)「第10章 言語習得に及ぼす個人差の影響(2)4.学習ストラテジー」『日本語を教えるための第二言語習得論入門』くろしお、pp.170-171
大関浩美(2010)「第5章 必要なのはインプットかアウトプットか」『日本語を教えるための第2言語習得論入門』くろしお 、pp.57-74
岡崎敏雄・岡崎眸(1990)『日本語教育におけるコミュニカティブ・アプローチ』凡人社
大舩 ちさと(2016)「人間的成長を支える日本語教育について考えよう」公益財団法人日本台湾交流協会 2016 年度第 4 回日本語教育研修会
岡本能理子(2007)「第5章 未来を切り拓く社会実践としての日本語教育の可能性―メディア・リテラシー育成を通した学びの実践共同体をデザインする」・小川貴士(編)『日本語教育のフロンティア―学習者主体と協働―』くろしお、pp.79-110
小川貴士(2007)「第2章 主体的なコミュニケーションをどうクラスで実現させるか―文芸批評論のコミュニケーション論との関連から―・小川貴士(編)『日本語教育のフロンティア―学習者主体と協働―』くろしお、pp.21-36
小川都(2014)「学習者参加型評価」を導入する有効性について一学部留学生の「日本語口頭表現J授業の事例研究を通してー」『日本語研究』34、首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会、pp.43-56
小川都(2015)「大学の日本語教育に「ポートフォリオ」評価を導入する有効性について―日本語授業の事例研究を通して―」『専修大学外国語教育論集』43、pp.71-90
奥村三菜子・櫻井直子・鈴木裕子(2016)『日本語教師のためのCEFR』くろしお
尾崎明人(2006)「コミュニケーション能力の育成」・国立国語研究所(編)『日本語教育の新たな文脈―学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性―』アルク、pp.196-220
蔭山峰子(2010)「ポートフォリオの要素を取り入れた自律学習の実践」『同志社大学日本語・日本文化研究』8、pp.75−88
片桐準二(2014)「JF講座受講生のポートフォリオに対する態度変化の過程 -受講生インタビューの分析から-」『国際交流基金日本語教育紀要』10、pp.7-22
金庭久美子(2015)「「中級日本語」受講者の発話能力における変化:クラス開始時と終了時のOPIデータをもとに(学習者の多様性を活かす新しい日本語コースの構築:TA及びICTの効果的活用及び教材開発)」『シリーズ日本語教育を考える4』、pp.115-131
木下康仁(2003)「グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践(質的研究への誘い)」弘文堂
工藤節子(2015)「聞き手と話し手の視点を生かした評価項目―形成評価つながる口頭発表に向けて―」『台灣日語教育學報』25、pp.28-57
栗田佳代子(2019)「アクティブラーニングを実践するには─主体的な学びの場を支える基礎と実装のアイデア─」『台灣日語教育學報』32、pp.1-20
古賀恵美(2007)「自律学習はどのように起きるか―自律学習につながる活動「ふりかえりシート」を取り入れた場合」『名古屋大学大学院国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 日本語教育実習レポート』https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/nichigen/menu5_folder/jisshu/2007/sub1.html
(2017年2月16日閲覧)
小林礼奈(2014)「タスク先行型ロールプレイの実践―口頭表現能力を伸ばすためのタスク活動を目指して」『国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集』5、pp.33-69
佐藤慎司・熊谷由理(2010)『アセスメントと日本語教育-新しい評価の理論と実践』くろしお
里見文(2011)「ポートフォリオを利用した語彙学習の実践報告―フランスにおける学部1年次既習者クラス―」WEB 版『日本語教育実践研究フォーラム報告』2011 年度日本語教育実践研究フォーラム、pp.1-9
宍戶通庸・伴紀子訳(1994)『言語学習ストラテジー 外国人教師が知っておかなければならないことOxford,R(1990)Language Learning Strategies:What Every Teacher Should Know,Newbury House』凡人社
芝田沙代子(2017)「アクティブラーニングを目指したJFL日本語教育の可能性―インターネットのチャットを通して―」『2017年第11回OPI国際シンポジウム』pp.395-401
周欣佳(2016)「学習シナリオを用いた中等教育の日本語教育の実践研究―代替的なアセスメントを導入する一試み―」『銘傳日本語教育』16、pp.97-122
白川博之(2005)「日本語学的文法から独立した日本語教育文 法」・野田尚史(編)『コミュニケーションのための日本語教育文法』くろしお、pp.43-62 
秦・住田・清水・坂井(2012)「留学生初年次教育におけるアクティブラーニングの効果―参加者の変容をもたらした要因の検証―」『留学生教育』17、pp.151-159
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/ファシリテーター(2020年2月12日閲覧)
https://www.weblio.jp/content/会話(2019年10月1日閲覧)
徐孟鈴(2014)「自律学習を促す会話の課外活動-台湾人日本語学習者同士の自由会話-」『台灣日語教育學報』23、pp.412-442
鄒敏(2002)「日本語教育に於けるあいづちに関する考察」『日本語・日本文化研修プログラム研修レポート集』16、広島大学留学生センター、 pp.94-99
銭坪玲子(2014)「インターネットを活用した日本語学習―日本語教育におけるアクティブ・ラーニングの試み」『現代社会学部紀要』12(1)pp.9-18
高梨信乃・朴秀娟・庵功雄・齊藤美穂・太田陽子(2017)「上級日本語学習者に見られる文法の問題:修士論文の草稿を例に」『阪大日本語研究』29、大阪大学大学院文学研究科日本語学講座、pp.159-185
立田慶裕(2006)監訳・ドミニク・S・ライチェン,ローラ・H・サルガニク編著『キー・コンピテンシー : 国際標準の学力をめざして 』明治書房、pp.9-10
張桂娥(2017)「アクティブ・ラーニング型授業における多重評価システムの設計をめぐって―台湾東呉大学日本語学科4年次選択科目「翻訳実務」の実践を例に―」『2017年第11回OPI国際シンポジウム』pp.183-189
陳姿菁(2016)「自己評価を用いた会話活動の可能性―第二外国語としての日本語授業を例に―」『台灣日本語文學報』40、pp.257-278
寺西和子(2003)『確かな力を育てるポートフォリオ評価の方法と実践』黎明書房、pp.8
當作靖彦・中野佳代子(2013)『外国語学習のめやす 高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)
當作靖彦(2014)「日本語教育におけるソーシャルネットワーキングを学ぶ」『台湾日本語教育学会 J-GAP Taiwan 第21回月例会』会議資料
トムソン木下千尋(2008)「海外の日本語教育の場合における評価―自己評価の活用と学習者主導型評価の提案―」『日本語教育』136、pp.27-37
鳥井俊祐(2015)「日本語スピーチ授業におけるポートフォリオ作成活動―中国の大学生を対象とした意識調査結果より」『北海学園大学人文論集』59、pp.1-17
中井陽子(2012)「インターアクション能力を育てる日本語の会話教育」『シリーズ言語学と言語教育』25、ひつじ書房
名塩征史(2018)「中上級日本語学習者を対象とするアクティブ・ラーニングへの導入に関する報告と考察―「印象」を手かがりに学び合いの可能性を探る―」『静岡大学国際交流センター紀要』12、pp.23-35
牲川波都季(2002)「第2章 学習者主体とは何か」・細川英雄(編)『ことばと文化を結ぶ日本語教育 日本語教師のための知識本シリーズ②』凡人社、pp.11-30
西岡加名恵(2013)「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会(第2回)配布資料」、「パフォーマンス評価とは何か」pp.1-5 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/095/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/01/29/1330122_04.pdf (2020年2月11日閲覧)
西岡加名恵(2015)「「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス評価の進み方―言語学習の評価への応用可能性を探る―」『国語科授業づくりと言語活動のあり方-言語活動をどのように評価するかシンポジウム全国大学国語教育学会発表要旨集』128、pp.167-170
日本語教育学会(2005)『新版日本語教育事典』大修館書店
日本国際交流基金(2005)「第1章 ヨーロッパにおける言語教育の動向―1.4ヨーロッパ言語ポートフォリオ(European Language Portfolio:ELP)」『ヨーロッパにおける日本語教育事情とCommon European Framework of Reference for Languages』国際交流基金 pp.52-62  https://www.jpf.go.jp/j/publish/japanese/euro/ (2019年10月11日閲覧)
日本国際交流基金(2010)JF日本語教育スタンダードhttps://jfstandard.jp/summary/ja/render.do(2019年11月12閲覧)
日本国際交流基金(2010)「第1章 知識編」『JF日本語教育スタンダード【新版】利用者のためのガイドブック』https://jfstandard.jp/publicdata/ja/render.do (2019年10月11日閲覧)
橋本智(2013)「日本語教育におけるファシリテーターの役割」『徳島大学国際センター紀要・年報』、pp.17-21
畑佐由紀子(2018)『日本語の習得を支援するカリキュラムの考え方』くろしお
林田なぎ(2018)「日本語学校での時事授業における語彙学習からのアクティブラーニング実践報告―『新・日本語分野別 重要単語 1500』を使って―」『日本語研究方法会誌』24(2)、pp.142-143
早野香代(2019)「ジグソー法とグループ・インベスティゲイションの折衷法―日本語教育におけるディープ・アクティブラーニングへの試み―」『三重大学人文論叢』36、pp.67-81
藤原康宏・大西仁・加藤浩(2007)「学習者間の相互評価に関する研究の動向と課題」『メディア教育研究』4(1)、pp.77-185
舟橋宏代(2006)「ポートフォリオを利用したフリートークの「会話」授業―学習者の自律学習を支えるために―」『鈴鹿国際大学紀要』12、pp.161-173
彭淑媚(2003)「人間形成のための日本語教育への試み―『中級日本語』授業の実践を通じて―」『真理大學人文學報』創刊號、pp.239-257

細川英雄(1995)「教育方法論としての「日本事情」―その位置づけと可能性」『日本語教育』87、pp.103-113
細川英雄(2007)「第一章 新しい言語教育をめざして―母語・第二言語教育の連携から言語教育実践研究」・小川貴士(編)『日本語教育のフロン ティア―学習者主体と協働―』くろしお、pp.1-20
望月雅美(2019)「能動的な会話授業の試み―自分を語る力の育成を目指して―」『埼玉大学日本語教育センター紀要』13、pp.49-56
真島秀知・山元淑乃(2017)「課題遂行能力の向上を重視した初級日本語学習 : JF 日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストによる評価結果」『琉球大学国際教育センター紀要 no.1』琉球大学グローバル教育支援機構国際教育センター、pp.39 -52
松井玲子・西山恵子(2015)「成人学習者の学習を支えるポートフォリオ評価の試み」『国際交流基金日本語教育紀要』11、pp.127-140
松本順子(2009)「上級日本語クラスにおけるポートフォリオ評価の試み ―学びのプロセスを評価する―」WEB 版『日本語教育実践研究フォーラム報告』 2009 年度日本語教育実践研究フォーラム、pp.1-8
マリ=ジョゼ・グレンモ(2011)「第5章 言語学習のためのアドバイジング―相互行為の特徴と交渉の手続き」青木直子・中田賀之(編)『学習者オートノミー 日本語教育と外国語教育の未来のため』ひつじ書房、pp.149-170
溝上慎一(2014)『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』東信堂
溝上慎一(2017)(理論)アクティブラーニング論の背景 v3/第1節 米国におけるアクティブラーニングの発展http://smizok.net/education/subpages/a00001(haikei).html(2019年10月16日閲覧)
三宅若菜・福島智子(2015)「eポートフォリオを利用した大学講義理解の試み ―専門科目の講義をもとに―」『美林言語教育論叢』11、pp.95-108
横溝紳一郎(2000)「ポートフォリオ評価と日本語教育」『日本語教育』107、pp.105-114
吉島茂・大橋理枝(訳・編)(2004)『外国語教育Ⅱ-外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ教育共通参照枠』朝日出版社
吉田美和登利(2017)「大学初年次文章表現クラスにおけるアクティブラーニングの実践報告―コメントシート「大福帳」から見た学習者の成長の自己認識―」『アカデミック・ジャパンニーズ・ジャーナル』9、pp.19-27
賴美麗(2016.a)「会話授業におけるルーブリックによる評価の実践:学習者に与えた影響に関する一考察」『別府大学日本語教育研究 別府大学日本語教育研究センター』6、pp.19-24
賴美麗(2016.b)「ルーブリックを導入した会話授業の評価に関する一献案一教師の授業方法への影響―」『台湾日本語教育学報』27、pp.77-104
廖育卿(2018)「ポートフォリオを利用する日本語指導法の一試み―自律学習を目指して―」『東呉日語教育学報』50、pp.88-117
廖伯承・今福宏次(2015)「Maharaを用いたパスポート型eポートフォリオの構築を目指して」『台湾日本語教育学会J-GAP Taiwan Can-do実践研究国際シンポジウム 予稿集』、pp.90-97
林盈萱・黃宏仁(2014)「学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン」『台灣應用日語研究』13、pp.35-57
林盈萱・難波康治(2017)「融入影像教材與學習策略於任務型日語課程之設計」『逢甲人文社會學報』34、pp.107-128
林盈萱(2009)「日本へ留学する台湾人大学院生の自律性を高める会話教育―アクションリサーチを通じて―」『留学生教育』14、pp.23-30
林明煌(2009)『台湾人日本語学習者の自律的学習調查票(AILL) の開発に関する研究』尚昂文化
林明煌(2007)「台湾の日本語学習者に適切なSILLの枠組作成」『台大日本語文研究』14 、pp.127-157
林明煌(2013)「日本語教育の自律的学習研究に関する考察」『世新日本語文研究』5、pp.85-111
林明煌(2014)「意識化活動を体験した非日本語学科生の自律的学習能力の習得、喪失と再生」『台灣日本語文學報』36、pp.353-377
英語(アルファベット順):
Bonwell, C. C., & Eison, J. A. (1991). Active learning: Creating excitement in the classroom. (pp.1-121)ASHE-ERIC Higher Education Report No.1.
Barr,R.B.,&Tagg,J.(1995) From teaching to learning : A new paradigm for undergraduate education.Change,27(6),12-25
Long,M.H.(1980).Input,interaction and second language acquisition. Unpub-lished Ph.d.dissertation,University of California at Los Angeles.
Long,M.H.(1980).Input,interaction and second language acquisition. Unpub-lished Ph.d.dissertation,University of California at Los Angeles.
Swain,M(1985).Communicative competence:Some roles of comprehensible input and comprehensible output in its development. In S.M.Gass&C.Madden(Eds.),Input in second language acquisition(pp.235-253).Rowley,MA:Newbury House.
Swain,M(1985).Communicative competence:Some roles of comprehensible input and comprehensible output in its development. In S.M.Gass&C.Madden(Eds.),Input in second language acquisition(pp.235-253).Rowley,MA:Newbury House.
中国語:(画数順)
王保進(2018)「建構學生學習本位為教學典範之高教深耕計畫」『教育研究月刊』286期、2月號、pp.4-19
江秀姿(2016)「跟述練習與自律學習能力的培養」『銘傳大學國際學術研討會:應用日語學系研討會論文集』pp.161-168
呉清山(2016)「未來教育發展動向之研究」『教育研究月刊』207、高等教育、pp.13-27
林建平(2005)「自律學習的理論與研究趨勢」『國教新知』52(2)、pp.8-25
林心茹 訳(2000) 『自律學習』Barry J. Zimmerman, Sebastian Bonner & Robert 源流出版・Kovach 著(1996)Developing self-regulated learners:beyond achievement to self-efficacy
國家教育研究院(2018) 十二年國民基本教育課程綱要 國民中學暨普通型高級中等學校 語文領域―第二外國語
https://www.naer.edu.tw/files/11-1000-1625.php?Lang=zh-tw
(2018年9月7日閲覧)
教材:
『大家的日本語 初級Ⅰ 改訂版』(2015)大新書局
『大家的日本語 初級Ⅱ 改訂版』(2015)大新書局
『大家的日本語 進階Ⅰ 改訂版』(2016)大新書局
『大家的日本語 進階Ⅱ 改訂版』(2016)大新書局
『日本語初級 大地2』(2011)大新書局
『日本語初級 大地3』(2012)大新書局
『日本語初級 大地4』(2013)大新書局

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践--「日本名著選讀」を事例として
2. 「日本語学習サイト.資料集」の作成と応用
3. 非日本語専攻学習者のための授業デザイン--作品制作による日本語運用力を育てる可能性
4. 対面からオンラインへと切り替えた日本語教育実習--日本人実習生を受け入れている台湾M大学の実践
5. ベトナムにおける日本語講師育成--短期の日本語講師育成講座を中心に
6. 台湾人日本語学習者の読解不安についての一考察--PAC分析の手法を通して
7. 台湾で日本語を専攻する大学生の日本での実習活動--アクティブラーニングの視点からの考察
8. 台湾の日本語学習者における長/短母音の聴覚弁別--音節位置、アクセント型、半母音の有無による影響
9. 提示仕方と文法・文型運用との関連についての考察--非日本語専攻初級学習者の作文を中心に
10. 大学における非専攻日本語初級クラスでの反転授業の実践研究-台湾T大学を例に-
11. 多語教師在多重語言任教經驗中之身分形塑與對話
12. 美國南加州中文學校華語文教師教學效能與工作滿意度關係之研究
13. 華語如果句類型及其假設性等級的認知研究
14. 三部英國意識流小說之德希達解構分析:《項狄傳》、《戴洛維夫人》與《燈塔行》的結構與主題
15. 超越黑白: 三位非裔女性作家小說中黑白混種女性角色之混種身分再現
 
QR Code
QRCODE