:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日語依賴使役句的非對格檢驗性--依賴使役句的構文限制
書刊名:政大日本研究
作者:吉田妙子 引用關係
作者(外文):Yoshida, Taeko
出版日期:2004
卷期:1
頁次:頁121-147
主題關鍵詞:非對格動詞依賴使役句Temorau構文恩惠表現被害表現有生命名詞組無生命名詞組二格名詞組Tewa構文願望表現Unaccusative verbThe request-causative constructionThe-temorau constructionBenefactiveAdversative±animatedNi-marked NP-tewa constructionSubjunctive
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:18
  • 點閱點閱:24
期刊論文
1.許明子(2000)。テモラウ文と受身文の関係について。日本語教育,105,1-11。  延伸查詢new window
2.Perlmutter, D.(1978)。Impersonal passives and the unaccusative hypothesis。Berkeley Linguistics Society,4,157-189。  new window
3.塩入すみ(1993)。テハ条件文の制約について。阪大日本語研究,5,67-81。  延伸查詢new window
4.廣瀨幸生(2001)。授受動詞と人称。言語,30(5),64-70。  延伸查詢new window
5.竹林一志(1998)。日本語の「〜にVしてもらう」構文について--非対格性との関連をめぐって。言語,27(9),115-120。  延伸查詢new window
6.滝浦真人(2001)。敬語の論理と授受の論理--「聞き手中心性」と「話し手中心性」を軸として。言語,30(5),54-61。  延伸查詢new window
7.高見健一(1998)。日本語の数量詞遊離について--機能論的分析。言語,27(2),86-95。  延伸查詢new window
8.高見健一(1998)。日本語の数量詞遊離について--機能論的分析。言語,27(3),98-107。  延伸查詢new window
9.三原健一(1998)。数量詞構文と「結果」の含意。言語,27(6),86-95。  延伸查詢new window
10.前田富祺(2001)。「あげる」「くれる」成立の謎--「やる」「くださる」などとの関わりで。言語,30(5),34-40。  延伸查詢new window
11.安本美典(2001)。「あげる」「くれる」表現と「甘えの構造」。言語,30(5),74-79。  延伸查詢new window
12.高見健一(1998)。日本語の数量詞遊離について--機能論的分析。言語,27(1),86-95。  延伸查詢new window
13.橋元良明(2001)。授受表現の語用論。言語,30(5),46-51。  延伸查詢new window
14.三原健一(2002)。動詞類型とアスペクト限定。日本語文法,2(1),132-152。  延伸查詢new window
15.益岡隆志(2001)。日本語における授受動詞と恩恵性。言語,30(5),26-32。  延伸查詢new window
16.山橋幸子(1999)。「てくれる」の意味機能--「てあげる」との対比において。日本語教育,103,21-30。  延伸查詢new window
17.由井紀久子(1996)。動詞ヤル.クレルにおける意味の抽象化過程。日本語教育,88,25-34。  延伸查詢new window
18.湯廷池(20020700)。漢語複合動詞的「使動與起動交替」。語言暨語言學,3(3),615-644。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.湯廷池、張淑敏(2000)。漢語與日語動貌詞表現的比較分析。第六屆華語文教學國際研討會。台北。  延伸查詢new window
圖書
1.牧野成一(1996)。ウチとソトの言語文化学--文法を文化で切る。東京:アルク。  延伸查詢new window
2.久野暲(1978)。談話の文法。大修館書店。  延伸查詢new window
3.湯廷池(1999)。日語語法與日語教學。臺北:臺灣學生書局。  延伸查詢new window
4.高見健一、久野暲(2002)。日英語の自動詞構文。東京:研究社。  延伸查詢new window
5.金谷武洋(2003)。日本語文法の謎を解く--「ある」日本語と「する」英語。東京:ちくま新書。  延伸查詢new window
6.影山太郎。日英対照•動詞の意味と構文。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
7.小川芳男、林大、日本語教育学会(1991)。日本語教育事典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
8.池上嘉彦(1981)。「する」 と 「なる」 の言語学--言語と文化のタイポロジ--への試論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
9.金谷武洋(2002)。日本語に主語はいらない--百年の誤謬を正す。東京:講談社。  延伸查詢new window
10.大江三郎(1975)。日英語の比較研究--主観性をめぐって。東京:南雲堂。  延伸查詢new window
11.影山太郎(1996)。動詞意味論--言語と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
12.グループ・ジャマシイ(1998)。日本語文型辞典。東京:くろしお。  延伸查詢new window
13.Vendler, Zeno(1967)。Linguistics in philosophy。Ithaca, New York:London:Cornell University Press。  new window
14.吉田妙子(1997)。テ形の研究--その同時性•継時性•因果性を中心に。台北:大新書局。  延伸查詢new window
圖書論文
1.北原博雄(1999)。日本語における動詞句の限界性の決定要因--対格名詞句が存在する動詞句のアスペクト論。言葉の核と周縁--日本語と英語の間。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.湯廷池(1999)。日本語と中国語と英語--類型論の立場から。公開講座二十一世紀の世界における日本語教育予稿集 : 東京外国語大学独立百周年 (建学百二十六年) 記念。東京:東京外国語大学。  延伸查詢new window
3.岸本秀樹(2000)。非対格性再考。日英語の自他の交替。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE