:::

詳目顯示

回上一頁
題名:恋愛における他者と自我--島崎藤村『新生』を読む
書刊名:日本語日本文學
作者:黃錦容 引用關係
作者(外文):Huang, Ching-jung
出版日期:2005
卷期:30
頁次:頁59-91
主題關鍵詞:新生自我他者岸本節子New bornMyselfOthersKishimotoSetsuko
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:38
期刊論文
1.小田島本有(19960812)。島崎藤村『新生』論--執筆の過程で見えてきたもの。釧路工業高等専門学校紀要,30。  延伸查詢new window
2.藪禎子(197405)。『新生』の基本構造。藤女子大学国文学雑誌。  延伸查詢new window
圖書
1.伊東一夫(196903)。島崎藤村研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.黃錦容(2002)。有島武郎研究。尚昂文化。  延伸查詢new window
3.平野謙(196009)。島崎藤村--人と文学。新潮文庫。  延伸查詢new window
4.水田宗子(198212)。ヒロインからヒーローへ女性の自我と表現。田畑書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.伊藤整(198101)。近代日本における『愛』の虚偽。近代日本人の発想の諸形式。岩波文庫。  延伸查詢new window
2.小田島本有(200010)。島崎藤村『新生』論--執筆の過程で見えてきたもの。小説の中の語り手「私」。近代文芸社。  延伸查詢new window
3.笹淵友一(199001)。新生。小説家島崎藤村。明治書院。  延伸查詢new window
4.十川信介(198011)。『新生』のまぼろし。島崎藤村。筑摩書房。  延伸查詢new window
5.十川信介(197504)。『新生』のまぼろし。国語と国文学。初出。  延伸查詢new window
6.三好行雄(1984)。『新生』論のために--主として方法をめぐって。島崎藤村論。筑摩書房。  延伸查詢new window
7.山田晃(19710225)。新生。日本文学研究資料叢書島崎藤村。有精堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE