:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者における「~ナル」の習得--使用状況、影響要因、学習者への指導を中心に
書刊名:台灣應用日語研究
作者:林盈萱
作者(外文):Lin, Ying-hsuan
出版日期:2007
卷期:4
頁次:頁103-105+107-127
主題關鍵詞:母語轉移環境教科書指導法~ナル母語転移~NaruLanguage transferEnvironmentMaterialsPedagogy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.許夏佩(1996)。中、上級台湾人台湾人日本語学習者による『テイル』の習得に関する横断研究。日本語教育,95。  延伸查詢new window
2.小谷博泰、原田登美(1995)。変化表現の周辺。甲南大学紀要文学編,95。  延伸查詢new window
3.スワン彰子(1979)。〈となる〉と〈になる〉について。ILT New,66。  延伸查詢new window
4.安達太郎(1997)。「なる」による変化構文の意味と用法。広島女子大学国際文化部紀要,4。  延伸查詢new window
5.蘇文郎(20010700)。有關日語「變化表達句」之探究。東吳日語教育學報,24,1-30。new window  延伸查詢new window
6.蘇文郎(20020700)。變化表達句日中對譯的對應關係。東吳日語教育學報,25,183-212。new window  延伸查詢new window
7.佐藤琢三(1997)。ナルの表現と丁寧さ。文教大学国文,26。  延伸查詢new window
會議論文
1.迫田久美子(1993)。話し言葉におけるコ.ソ.アの中間言語研究。日本語教育30周年記念大会。  延伸查詢new window
圖書
1.新屋映子、姫野伴子、守屋三千代(1999)。日本語教科書の落とし穴。東京:アルク。  延伸查詢new window
2.池上嘉彦(1982)。「する」と「なる」の言語学。大修館書店。  延伸查詢new window
3.迫田久美子(1996)。中間言語研究。渓水社。  延伸查詢new window
4.スティーブン D•クラッシェン、藤森和子、Terrell, Tracy D.(1986)。ナチュラル•アプローチのすすめ。大修館書店。  延伸查詢new window
5.テレンス•オドリン、丹下省吾(1995)。言語転移:言語学習における通言語的影響。リ一べル。  延伸查詢new window
6.外山滋比古(1992)。英語の発想、日本語の発想。日本放送出版協会。  延伸查詢new window
7.森山新(2000)。認知と第二言語習得。図書出版啟明。  延伸查詢new window
8.馮富栄(1999)。日本語学習における母語の影響について--中国人を対象にして。東京:風間書房。  延伸查詢new window
9.劉月華、潘文娛、相原茂、片山博美、守屋宏則、平井和之(1996)。現代中国語文法総覧。東京:くろしお。  延伸查詢new window
10.ロッド•エリス,、牧野高吉(2003)。第2言語習得のメカニズム。ちくま学芸文庫。  延伸查詢new window
11.Hatch, Evelyn、Lazaraton, Anne(1991)。The Research Manual: Design and Statistics for Applied Linguistics。Heinle & Heinle Publishers。  new window
12.迫田久美子(2002)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。東京:アルク。  延伸查詢new window
13.Larsen-Freeman, Diane、Long, Michael H.(1991)。An introduction to second language acquisition research。Longman。  new window
圖書論文
1.太田亨(2002)。対照研究と日本語教育のよりよい関係を目指して--日本語•ポルトガル語。対照研究と日本語教育。くろしお。  延伸查詢new window
2.新屋映子(1991)。変化表現。日本語教育チェックブック。バベルプレス。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE