:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教科書のモデル会話における「中途終了型発話」
書刊名:臺大日本語文研究
作者:陳文敏 引用關係
作者(外文):Chen, Wen-miin
出版日期:2008
卷期:16
頁次:頁139-168
主題關鍵詞:日語教科書會話範例中途終了型發話教科書種類教科書的程度日本語教科書モデル会話中途終了型発話教科書の種類教科書のレベルJapanese language textbooksModel conversationsUnfinished utterancesThe kind of textbooksThe level of textbooks
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:35
期刊論文
1.宇佐美まゆみ(1995)。談話レベルから見た敬語使用--スピーチレべルシフト生起の条件と機能。学苑,662,27-42。  延伸查詢new window
2.生駒知子、志村明彦(1993)。英語から日本語へのプラグマティック・トランスファー:「断り」という発話行為について。日本語教育,79,41-52。  延伸查詢new window
3.岡本佐智子、斎藤 シゲミ(2004)。日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能。北海道文教大学論集,5,65-76。  延伸查詢new window
4.カノックワン、ラオハブラナキット(1995)。日本語における「断り」-日本語教科書と実際の会話との比較。日本語教育,87,25-39。  延伸查詢new window
5.白川博之(1995)。タラ形・レバ形で言いさす文。広島大学日本語教育学科紀要,5,33-41。  延伸查詢new window
6.杉山ますよ(2001)。対談番組にみらねる「中途終了型発話」表現形式、生起理由、会話のストラテジー。別科論集,3,35-53。  延伸查詢new window
7.清ルミ(2003)。「つまらないものですが」考 : 実態調査と日本語教科書との比較から。異文化コミュ二ケーション研究,15,17-39。  延伸查詢new window
8.谷口 まや(2004)。日本語教材におけるスピーチ・レベル・シフトの取扱いについて。AJALT 日本語研究誌,2,35-51。  延伸查詢new window
9.陳文敏(2000)。日本語母語話者の会話に見られる「中途終了型」発話 - 表現形式及びその生起の理由 -。言葉と文化,1,125-141。  延伸查詢new window
10.陳文敏(2004)。台湾人上級日本語学習者の初対面接触会話におけるスピーチレベル・シフト-日本語母語話者同士による会話との比較。日本語教育論集:日本語教育長期専門研修報告,20,18-33。  延伸查詢new window
學位論文
1.陳文敏(2004)。同年代の初対面同士の会話に見られるスピーチレベル・シフト―日本語母語話者と台湾人上級日本語学習者の比較―,名古屋。  延伸查詢new window
圖書
1.宮田 Susanne、MacWhinney, Brian、ブライアン マクウィニー(2004)。今日から使える発話データベースCHILDES入門。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.グループ・ジャマシイ(1998)。日本語文型辞典。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.益岡隆志、田窪行則(1992)。基礎日本語文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
4.南不二男(1974)。現代日本語の構造。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.宇佐美まゆみ(2001)。談話のポライトネス-ポライトネスの談話理論構想。談話のポライトネス。東京:国立国語研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE