:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「デス・マス体発話」を基本とする初対面同士会話に見られる"「ダ体発話」+終助詞"―-台湾人上級日本語学習者の問題点
書刊名:台灣日本語文學報
作者:陳文敏 引用關係
作者(外文):Chen, Wen-miin
出版日期:2005
卷期:20
頁次:頁465-487
主題關鍵詞:同年代初対面ダ体発話終助詞台湾人上級日本語学習者同一年代初次見面DA體發話臺灣高級日語學習者The same generationInitial encounterPlain-style utteranceSentence-final particleAdvanced Taiwanese learners of Japanese
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:30
期刊論文
1.大曽美恵子(1986)。誤用分析1「今日はいい天気ですね。」--「はい、そうです。」。日本語学,5(9),91-94。  延伸查詢new window
2.白川博之(1992)。終助詞「よ」の機能。日本語教育,77,36-48。  延伸查詢new window
3.陳文敏(2000)。日本語母語話者の会話に.見られる「中途終了型」発話--表現形式及びその生起の理由。言葉と文化,創刊号,125-141。  延伸查詢new window
4.三枚陽子(1993)。談話の展開標識としての待遇レベル.シフト。大阪教育大学紀要第1部門(人文科学),42(1),39-51。  延伸查詢new window
5.宇佐美まゆみ(1995)。談話レベルから見た敬語使用--スピーチレべルシフト生起の条件と機能。学苑,662,27-42。  延伸查詢new window
6.陳文敏(2004)。台湾人上級日本語学習者の初対面接触会話におけるスピーチレベル・シフト-日本語母語話者同士による会話との比較。日本語教育論集:日本語教育長期専門研修報告,20,18-33。  延伸查詢new window
7.伊集院郁子(2004)。母語話者による場面に応じたスピーチスタイルの使い分け--母語場面と接触場面の相違。社会言語科学,6(2),12-26。  延伸查詢new window
8.陳文敏(2003)。同年代の初対面同士による会話に見られる「ダ体発話」へのシフト--生起しやすい状況とその頻度をめぐって。日本語科学,14,7-28。  延伸查詢new window
研究報告
1.佐藤勢紀子、福島悦子(2000)。日本語の談話におけるスピーチレべルシフトの機構とその指導法。  延伸查詢new window
2.土岐哲(1998)。就労を目的として滞在する外国人の日本語習得過程と習得にかかわる要因の多角的研究。  延伸查詢new window
學位論文
1.許夏玲(2000)。話し言葉の文末におけるモダリティの表現形式--「接続助詞」「条件形」「第二中止形」「引用助詞」(博士論文)。名古屋大学。  延伸查詢new window
圖書
1.大嶋百合子、MacWhinney, Brian(1995)。日本語のためのCHILDESマニュアル。McGill University。  延伸查詢new window
2.国立国語研究所(1951)。現代語の助詞.助動詞--用例と実例。国立国語研究所。  延伸查詢new window
3.三尾砂(1995)。話言葉の文法(言葉遣篇)。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.伊豆原英子(1993)。終助詞「よ」「よね」「ね」の総合的考察--「よね」のコミュニケ'-ション機能の考察を軸に。名古屋大学留学生センター日本語.日本文化論集。名古屋大学留学生センター。  延伸查詢new window
2.上仲淳(1997)。中上級日本語学習者の選択するスピーチレベルおよびスピーチレベルシフト--日本語母語話者との比較考察。日本語教育論文集--小出詞子先生退職記念。凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE