:::

詳目顯示

回上一頁
題名:『話し言葉コーパス』(CSJ)の会話資料における話題導入の考察--ポライトネス理論の観点から
書刊名:台灣日本語文學報
作者:呉秦芳
作者(外文):Wu, Chin-fang
出版日期:2011
卷期:29
頁次:頁195-219
主題關鍵詞:話し言葉コーパス話題導入ポライトネス自由対談ス卜ラテジ一日語談話資料庫禮貌理論自由對談對策Corpus of Spontaneous JapaneseCSJThe introduction of topicPolitenessFree dialogueStrategy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(6)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:35
期刊論文
1.畠弘巳(1988)。外国人のための日本語会話ストラテジーとその教育。日本語学,7(3),100-117。  延伸查詢new window
2.水谷信子(1993)。『共話』から『対話』へ。日本語学,12(4),4-10。  延伸查詢new window
3.生田少子(1997)。ポライトネスの理論。月刊言語,26(6),66-71。  延伸查詢new window
4.宇佐美まゆみ(1993)。初対面二者間会話における会話のストラテジ一の分析:対話相手に応じた使い分けという観点から。学苑,647,37-47。  延伸查詢new window
5.宇佐美まゆみ(1994)。性差か力(power)の差か:初対面二者間の会話における話題導入の頻度と形の分析より。ことば,15,53-69。  延伸查詢new window
6.奥山洋子(2005)。話題導入における日韓のポライトネス‧ストラテジー比較--日本と韓国の大学生初対面会話資料を中心に。社会言語科学,8(1),69-81。  延伸查詢new window
7.木暮律子(2002)。日本語母語話者と日本語学習者の話題転換表現の使用について。第二言語としての日本語の習得研究,5,5-23。  延伸查詢new window
8.三枚陽子(1999)。初対面会話における話題選択スキーマとストラテジ一大学生会話の分析。日本語教育,103。  延伸查詢new window
9.楊虹(2005)。日本語母語場面の会話に見られる話題開始表現。人間文化論叢,8。  延伸查詢new window
10.Jones, K.、Szatrowski, P.(2004)。Managing topics of conversation in Japanese。Japanese Language and Loterature,36,1-26。  new window
11.Nakai. Y.(2002)。Topic Shifting Devices Uesd By Supporting Participantsin Native/Native and Native/Non-native Japanese Conversations。Japanese Language and Linterature,36,1-26。  new window
12.Okamoto, D.、Smith-Lovin, L.(2001)。Changing the subject: gender, status, and the dynamics of topic change。American Sociological Review,66,852-873。  new window
13.West, C.、Garcia, A.(1988)。Conversational shift work:A study of topical transitions between women and men。Social Problem,35,551-573。  new window
14.宇佐美まゆみ、嶺田明美(1995)。対話相手に応じた話題導入の仕方とその展開パターン:初対面二者間の会話分析より。名古屋学院大学日本語学日本語教育論集,2,130-145。  延伸查詢new window
會議論文
1.小山哲春(1998)。ポライトネスのストラテジーとしての日本語文末表現。第二回社会言語科学研究大会,5-10。  延伸查詢new window
2.蔡諒福(2010)。母語場面初対面会話における話題転換--日台中の社会人を対象に。第25回社会言語科学会研究大会,社会言語科学会 。社会言語科学会。  延伸查詢new window
3.三牧陽子、難波康治(2010)。日中韓の社会人初対面母語場面における自己開示の様相。第25回社会言語科学会研究大会,社会言語科学会 。社会言語科学会。  延伸查詢new window
4.武黒麻紀子(1998)。日英語のデイスコース‧フレーミング--命題内容とモダリティー要素のかかわり。日本言語学会第116会大会,82-87。  延伸查詢new window
研究報告
1.宇佐美まゆみ、木林理恵(2007)。改定版:基本的な文字化の原則。  延伸查詢new window
圖書
1.Thomas, Jenny(1995)。Meaning in Interaction: An Introduction to Pragmatics。London:Longman。  new window
2.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
3.Leech, Geoffrey Neill(1983)。Principles of Pragmatics。Longman。  new window
4.ジュラード‧S‧M、岡堂哲雄(1974)。透明なる自己。誠信書房。  延伸查詢new window
5.Danes, F.(1974)。Functional sentence perspective and the organization of the text。Functional Sentence Perspective。Prague。  new window
圖書論文
1.水谷信子(1983)。あいづちと応答。話しことばの表現。筑摩書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE