:::

詳目顯示

回上一頁
題名:語りとしての物語と歴史の交錯--西川満『台湾縱貫鉄道(1)-(11)』ノート
書刊名:淡江日本論叢
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Ochiai, Yuji
出版日期:2009
卷期:20
頁次:頁49-73
主題關鍵詞:歴史小説歴史記述作品現実語り歷史小說記載歷史現實敘述者Historical romanceHistory descriptionWorkRealityNarrating
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:15
  • 點閱點閱:120
期刊論文
1.中島利郎(2006)。日本統治期台湾文学研究:「台湾文芸家協会」の成立と「文芸台湾」--西川滿「南方の烽火」から。岐阜聖徳学園大学紀要,45,91-108。  延伸查詢new window
2.朱惠足(20050400)。帝國主義、國族主義、「現代」的移植與翻譯:西川滿《臺灣縱貫鐵道》與朱點人〈秋信〉。中外文學,33(11)=395,111-140。new window  延伸查詢new window
3.中島利郎(1993)。<忘れられた作家たち.一>「西川満」覚書:西川満研究の現況。聖徳学園岐阜教育大学国語国文学,12,111-122。  延伸查詢new window
4.中島利郎(2002)。日本統治末期の台湾文学--台湾総督府情報課編『決戦台湾小説集乾之卷/坤之巻』の刊行。岐阜聖徳学園大学紀要,41,1-21。  延伸查詢new window
5.中島利郎(2007)。日本統治期台湾文学研究--西川満論。岐阜聖徳学園大学紀要,46,59-64。  延伸查詢new window
6.垂水千恵(1994)。台湾人作家のアイデンティティと日本の関係について一邱炳南を例として。横浜国立大学留学生センター紀要,1,84-100。  延伸查詢new window
7.垂水千恵(1995)。日本時代の台湾文壇と大政翼賛運動に関する--考察。横浜国立大学留学生センター紀要,2,102-110。  延伸查詢new window
8.垂水千恵(2005)。台湾新文学における日本プロレタリア文学理論の受容--芸術大衆化から社会主義リアリズムへ。横浜国立大学留学生センタ一紀要,12,91-110。  延伸查詢new window
9.中島利郎(1995)。西川満と日本植民地期台湾文学--西川満の文学観。聖徳学園岐阜教育大学紀要,29,141-158。  延伸查詢new window
10.(200007)。目で見る東京のなかの台湾[日光篇]神になった北白川宮と台湾植民地化。中華週報。  延伸查詢new window
11.(20050902)。北京週報。  延伸查詢new window
12.邱雅芳(20090600)。向南延伸的帝國軌跡--西川滿從〈龍脈記〉到《臺灣縱貫鐵道》的臺灣開拓史書寫。臺灣學研究,7,77-96。new window  延伸查詢new window
圖書
1.中島利郎(1998)。日本統治期台湾文学--日本人作家作品集.第2卷.西川満。東京:綠蔭書房。  延伸查詢new window
2.野家啓一(2005)。物語の哲学。岩波書店。  延伸查詢new window
其他
1.西川満,http://homepagel.nifty.com/naokiaward/kogun/kogun22NM.htm。  new window
2.西川満,http://www.littera.waseda.ac.jp/sobun/n/ni004/ni004p01.htm。  new window
3.郭弘斌。台湾人的台湾史,http://www.taiwanus.net/history/4/5.htm。  延伸查詢new window
4.中野聡(2005)。帝国政策の試行,http://www.ne.jp/asahi/stnakano/welcome/2005ameso_04.pdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE