:::

詳目顯示

回上一頁
題名:書き言葉における有情受身と非情受身のふるまい--主節への従属度の観点から
書刊名:世新日本語文研究
作者:平田真理子
出版日期:2015
卷期:7
頁次:頁181-204
主題關鍵詞:主詞的有生性被影響同感從屬子句從屬度獨立度主語の有生性共感従属節従属度自立度
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:57
期刊論文
1.小川誉子美、安藤節子(1999)。文法項目の段階的シラバス化:受身の場合。世界の日本語教育:日本語教育論集,9,1-13。  延伸查詢new window
2.坂原茂(2003)。ヴォイス現象の概観。言語,32(4),26-33。  延伸查詢new window
3.今井新悟(2010)。間接受身再考。日本語教育,146,117-127。  延伸查詢new window
4.尾上圭介(1999)。文法を考える7出来文。日本語学,18(1),86-93。  延伸查詢new window
5.奥津敬一郎(1983)。何故受身か--視点からのケース•スタディー。国語学,132,65-80。  延伸查詢new window
6.川村大(2003)。受身文の学說史から「被影響」の有無をめぐる議論について。言語,32(4),42-49。  延伸查詢new window
7.金水敏(1991)。受動文の歷史についての--考察。国語学,164,1-14。  延伸查詢new window
8.森篤嗣(2012)。使役における体系と現実の言語使用--日本語教育文法の視点から。日本語文法,12(1),3-19。  延伸查詢new window
9.尾上圭介(2003)。レレル文の多義性と主語。言語,32(4),34-41。  延伸查詢new window
研究報告
1.江田すみれ(2013)。テキストの違いと受身文の違い--会話•ブログ• 新書の使われ方をもとに。国立国語研究所。  延伸查詢new window
圖書
1.国立国語研究所(1981)。日本語教育指導参考書5日本語の文法。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
2.JESPERSEN, O.、半田一郎(1958)。The Philosophy of Grammar。岩波書店。  延伸查詢new window
3.久野暲(1978)。談話の文法。大修館書店。  延伸查詢new window
4.日本語記述文法研究会(2009)。現代日本語文法2--第3部格と構文第4部ヴォイス。くろしお。  延伸查詢new window
5.南不二男(1974)。現代日本語の構造。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.工藤真由美(1990)。現代日本語の受動文。ことばの科学。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
2.前田直子(2011)。受動表現の指導と「拡大文型」の試み。日本語/日本語教育研究。日本語/日本語教育研究会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE