:::

詳目顯示

回上一頁
題名:情報陳述の発話構造と表現特徴の分析--日本語と台湾華語との対照と比較
書刊名:台灣日語教育學報
作者:黃英哲 引用關係
作者(外文):Huang, Ying-che
出版日期:2014
卷期:23
頁次:頁58-87
主題關鍵詞:陳述資訊臺灣華語對照分析起頭結尾情報陳述台湾華語対照分析立ち上がり締め括りInformation-statementTaiwanese MandarinContrastive analysisStarting-upEnding
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.佐々木泰子(2010)。接触場面と母語場面--体験談の終結部からみたその特徴。言語文化と日本語教育,39,33-40。  延伸查詢new window
2.深川美帆(2007)。接続表現から見た上級日本語学習者の談話の特徴--日本語母語話者と比較して。言葉と文化,8,253-268。  延伸查詢new window
3.常雅珍(2005)。說故事的技巧與方法。師友月刊,458,72-75。  延伸查詢new window
4.李麗燕(1995)。日本語母語話者の会話管理に関する--考察日本語教育の観点から。日本語教育,87,12-24。  延伸查詢new window
會議論文
1.黃英哲(2014)。会話の情報陳述の構造と表現特徴に関する日台の比較。2014年第4回日本語教育学会研究集会,日本語教育学会(北海道大学国際本部留学生センター) (會議日期: 2014)。  延伸查詢new window
學位論文
1.林曉茹(2000)。中文言談詞--「那」與「然後」在口語中的功能(碩士論文)。國立清華大學。  延伸查詢new window
2.劉芳君(2003)。國語「這樣(子)」的言談功能與語法化研究(碩士論文)。國立臺灣師範大學。  延伸查詢new window
圖書
1.黃英哲(2010)。会話における情報要求と後続反応の分析--日本語会話と台湾の中国語会話の比較。致良出版社。  延伸查詢new window
2.Maynard, S. K.(1989)。Japanese Conversation: Self-contextualization through Structure and Interactional Management。Norwood:Ablex Publishing Corporation。  new window
3.Labov, W.(1972)。Language in the inner city。Philadelphia:University of Pennsylvania Press。  new window
4.李麗燕(2000)。日本語母語話者の雑談における「物語」の研究--会話管理の観点から。くろしお出版。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石川智(2005)。文末表現けどのポライトネス--OPIから見た母語話者と学習者の使用状況。言語教育の新展開--牧野成一教授古稀記念論集。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.黃英哲(2012)。否定的応答に関する日台の比較。言語と文化の対話。花書院出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE