:::

詳目顯示

回上一頁
題名:A1 におけるCan-do概念を導入した日本語授業の実践研究--生徒からのフィ一トハックを分析して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:內田さくら
作者(外文):Sakura, Uchida
出版日期:2014
卷期:23
頁次:頁324-352
主題關鍵詞:JF日本語教育スタンダード高校のクラブ活動A1 レベルJF日本語教育スタンダードCan-do高中的日語社團課A1程度PAC分析法JF standardThe club activities at a high schoolA1PAC analysis
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(5) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:5
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:14
期刊論文
1.イリーナ・プーリク、リュドミラ・ミロノワ、山口紀子(2010)。ロシア一般人向け日本語コース用初級コースブック『どうぞよろしくⅠ 』開発報告。国際交流基金日本語教育紀要,9,135-150。  延伸查詢new window
2.何建軍(2012)。ホテルインターシップ事前日本語トレーニングのシラバス開発の試み。日本言語文化研究会論集,2012(8),103-130。  延伸查詢new window
3.黄家琦(2006)。台湾普通高校の日本語教育の実情--9 人の台湾人日本語教師のインタビューを通して。日本語教育方法研究会誌,13(2),24-25。  延伸查詢new window
4.渋谷実希(2013)。タイの教育現場支援としてのJF日本語教育スタンダード導入--『あきこと友だちCan-doハンドブック』の作成。国際交流基金日本語紀要,9,109-120。  延伸查詢new window
5.陳淑娟、汪以栴、内田さくら、中村美和、福岡美絵子(2012)。日本語教育実習コースにおける実践研究--高校クラブ活動のクラス・デザインを中心に。東吳日語教育學報,38,1-30。new window  延伸查詢new window
6.陳宗慶、陳怡如、児島宏美(2003)。台湾の高校における日本語教育に関する実践報告--桃園高校の場合--。日本語教育研究,45,67-88。  延伸查詢new window
7.ホアン・ティ マイ ホン(2010)。JF 日本語教育スタンダードに基づく日本語会話テストの開発--中等教育における日本語学習経験者を受け入れるハノイ国家大学の試み。日本言語文化研究会論集,6,183-210。  延伸查詢new window
8.陳淑娟、武田牧人、林滋俞、野澤ふみ、廖珮婷(2013)。台湾の中学校のクラスにおける日本語教育実習の実践研究--アクションリサーチを取り入れた--試み--。東吳大學日語教育學報,40,25-51。new window  延伸查詢new window
9.羅素娟(20120300)。「大学外文(日本語)」の新しい試み--JFスタンダードに基づく初級日本語の授業。東吳外語學報,34,137-152。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.頼美麗(2013)。文型シラバスの授業をCAN-do化する試み--A1レべルを中心に。2013 年台湾日本語教育學會J- GAPTAIWAN Can-do 教育實踐發表會。  延伸查詢new window
2.賈志琳(2013)。高校におけるA1 レベルの言語活動--文化理解を取り入れたシラバスの中での実践。2013年台湾日本語教育學會JGAPTAIWAN Can-do 教育實踐發表會,15-27。  延伸查詢new window
3.上條純恵(2013)。A1『産出』のクラス活動の実践報告-- 大学の第二外国語を例に。2013年台湾日本語教育學會J-GAPTAIWAN Can-do 教育實踐發表會,40-47。  延伸查詢new window
4.(2014)。前半『やりとり』のクラス活動の実践報告-大学の第二外国語を例に。2014年台湾日本語教育学会J-GAPTAIWAN 第24回例会 Can-do 教育実践発表会,57-64。  延伸查詢new window
5.神作晋一(2014)。科技大学の既習者クラスにおける会話課程の実践-- N3 レベルスタートのクラスを例に。2014 年台湾日本語教育学会J-GAPTAIWAN 第24 回例会 Can-do 教育実践発表会,38-46。  延伸查詢new window
6.陳姿菁(2014)。『Can-do』を利用した道案内の試み--会話分析を通して。The 18th Conference of The Japanese Studies Association of Australia。  延伸查詢new window
圖書
1.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010利用者ガイドブック。  延伸查詢new window
2.當作靖彦、中野佳代子(2013)。外国語学習のめやす--高等学校の中国語と韓国語教育からの提言。公益財団法人国際文化フォーラム。  延伸查詢new window
3.内藤哲雄(1997)。PAC 分析実施法入門[改訂版]「個」を科学する新技法への招待。ナカニシヤ出版。  延伸查詢new window
4.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010。  延伸查詢new window
5.財團法人交流協會(2010)。2009年度台湾における日本語教育事情調查報告書。財團法人交流協會。  延伸查詢new window
6.陳淑娟(2001)。台湾の普通高校における日本語教育研究--フィールドワークを通じて。致良出版社。  延伸查詢new window
其他
1.温雅珺(2013)。CEFR に基づいた日本語教育実践--初級日本語会話授業を例に。  延伸查詢new window
2.郭穎侠(2012)。JF 日本語教育スタンダードを利用したコースデザインの試み、第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集,http://www.japanese-edu.org.hk/sympo/schedule/Abstr/Abst144.html, 2014/06/10。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. Level-1の日本語活動の試み--キー.コンピテンシーの「態度」を中心に
2. 台湾の高校における日本語使用場面に関する調査--12年義務教育の新学習指導要領のに準拠する教材作成に向けて
3. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
4. ポートフォリオ活動を取り入れた試み--第二外国語としての日本語会話クラスを例に
5. 中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに
6. JF日本語教育スタンダードに基づく台湾の実業高校の部活動としての日本語授業の事例研究--PAC分析を通して
7. 学習者による自己評価の視点の分析
8. JF日本語教育スタンダードのCan-do概念を導入したA1レベルの実践研究--実業関係の総合日本語能力育成を目指して
9. プレゼン能力育成を目指したティーム.ティーチングの実践とその効果--コンピュータ授業と会話授業との連携
10. 台湾の中学校のクラスにおける日本語教育実習の実践研究--アクション.リサーチを取り入れた一試み
11. 「大学外文(日本語)」の新しい試み--JFスタンダードに基づく初級日本語の授業
12. 日語教育実習コースにおける実践研究--高校クラブ活動のクラス‧デザインを中心に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE