:::

詳目顯示

回上一頁
題名:表現意図を活かした敬語表現指導の探求--符号理論による意図の明示
書刊名:台灣日語教育學報
作者:尾崎學
作者(外文):Manabu, Ozaki
出版日期:2014
卷期:23
頁次:頁353-382
主題關鍵詞:符号理論表現意図符号化誘導ツール確認ツール符號理論表現意圖符號化誘導工具確認工具Sign theoryMarking theoryExpressive intentionsMgn codingInducing toolsConfirming tools
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:8
期刊論文
1.(2009)。敬語表現に至るまでの過程の重要性について--「と申します」と「でございます」を中心に。台灣日本語文學報,26。new window  延伸查詢new window
2.ウォーカー泉(2013)。『敬語』導入のための待遇コミュニケーション教育。待遇コミュニケーション研究,10。  延伸查詢new window
3.尾崎学(2007)。台湾における『尊敬語表現』の指導法について--人間関係に応じた尊敬語動詞の使い分け--。日本語教育研究,52。  延伸查詢new window
4.蒲谷宏、坂本恵(1991)。待遇表現教育の構想。早稲田大学日本語研究教育センター紀要,3,23-44。  延伸查詢new window
5.蒲谷宏、川口義一、坂本恵(1994)。待遇表現研究の構想。早稲田大学日本語研究教育センター紀要,6。  延伸查詢new window
6.蒲谷宏(2002)。『意図』とは何か--『意図』をどのように捉えるか--。早稲田大学日本語研究教育センター紀要,15。  延伸查詢new window
7.(2004)。『日本語教育』における『文法』の教育を問い直す--「〈言語= 行為〉観」に基づく「日本語教育」の立場から--。国語教育研究,24。  延伸查詢new window
8.川口義一(2009)。待遇表現の教育。Journal CAJLE,10。  延伸查詢new window
圖書
1.萩野貞樹(2005)。ほんとうの敬語。PHP研究所。  延伸查詢new window
2.(2013)。符号理論による敬語表現過程の指導法の研究。致良出版社。  延伸查詢new window
3.尾崎喜光(2009)。しくみで学ぶ正しい敬語。ぎょうせい。  延伸查詢new window
4.蒲谷宏、川口義一、坂本恵(1998)。敬語表現。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.蒲谷宏、金東奎、吉川香緒子、高木美嘉、宇都宮碭子(2010)。敬語コミュニケーション。東京:朝倉書店。  延伸查詢new window
6.蒲谷宏、川口義一、坂本恵、清ルミ、內海美也子(2006)。敬語表現教育の方法。大修館書店。  延伸查詢new window
7.菊地康人(1997)。敬語。講談社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.(2006)。『敬語表現』と『敬語表現教育』。敬語表現教育の方法。大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE