:::

詳目顯示

回上一頁
題名:JF日本語教育スタンダードに基づく台湾の実業高校の部活動としての日本語授業の事例研究--PAC分析を通して
書刊名:東吳日語教育學報
作者:周欣佳
作者(外文):Chou, Hsin-chia
出版日期:2015
卷期:44
頁次:頁125-154
主題關鍵詞:JF日語教育指標社團活動實践研究PAC分析JF日本語教育スタンダード部活動実践研究JF standard for Japanese-language educationClub activityPractice researchCan-doPAC analysis
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(5) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:18
  • 點閱點閱:8
本研究係活用JF日語教育指標,針對以學生的興趣培養與青少年的教養為目的,和以日語學習與文化鑑賞為主軸之高中階段社團活動,所進行之課程設計與實踐研究。首先,進行學習起點與需求的調查,繼而確認學習者的日語使用環境與課程相關條件,接著擬訂教學目標,並沿著下列三重點進行實踐研究。(1)開發學習者可能面對的日語使用場合之教學大綱(2)依據此教學大綱進行課程活動設計(3)考察學習之有效性。教學大綱則依據JF日語教育指標擬訂Can-do項目而成,接著再以此架構設計教學與評量活動,並進行課程實踐。實踐後,實施問卷調查與使用PAC分析(個人別態度構造分析)之方法,以瞭解學生於學習後的轉變。經交叉分析結果發現,學生藉由此學習,日語基礎及溝通能力提升,思考的多元性也獲得成長,對日本的國際理解亦隨之增進,顯示JF日語教育指標應用於高中階段日語社團之教學具有相當之可行性。
This study is to research the Japanese curriculum design and practice in the context of the high school Japanese club activities, which aims to cultivate students' interest and attainment. First of all, a learning need survey was conducted to investigate the learners' Japanese using environment and course -related conditions. And then the curriculum objectives and research goals were developed as follows. 1. To develop the syllabus on the occasions in which Japanese leaners are possible to encounter. 2. To design the curriculum activities based on the syllabus. 3. To confirm the effectiveness of teaching by using PAC analysis. Based on JF Standard for Japanese-Language Education, the learners' Can-do objectives, teaching activities are designed accordingly. In order to explore the learning effectiveness, the study also used questionnaire survey and conducted PAC (Personal Attitude Construct) analysis in the hope of pursuing the possible Japanese teaching mode applied on club activities.
期刊論文
1.安龍洙、渡辺文夫、内藤哲雄(2004)。日本語学習者と日本人日本語教師の授業観の比較--個人別態度構造分析法(PAC)による事例研究。茨城大学留学生センター紀要,2,49-59。  延伸查詢new window
2.藤田裕子(2007)。インターネットを利用した作文授業の効果--日本語で書くことに対する留学生の態度構造の変容。桜美林言語教育論叢,3,17-31。  延伸查詢new window
3.藤長かおる、中尾有岐(2013)。JF日本語教育スタンダードを利用した「教師向け日本語講座」改善の試み。国際交流基金日本語教育紀要,9,89-107。  延伸查詢new window
4.プーリク・イリーナ(2010)。一般成人向けの日本語コースデザインの改善--ノボシビルスク私立「シベリア・北海道センター」の場合。日本言語文化研究会論集,6。  延伸查詢new window
5.丸山千歌(2007)。日本語学習者が日本語読解教材から受ける影響--読解内容を知る上でのPAC分析法の有効性。横浜国立大学留学生センター教育研究論集,14,145-158。  延伸查詢new window
6.牛田英子(2007)。ナショナル•スタンダーズの日本語教育への応用--国際関係大学院における日本語カリキュラムの開発。世界の日本語教育,17,187-203。  延伸查詢new window
7.高見砂千(2010)。生徒が主体的に取り組む言語のあり方に関する研究--「逆向き設計」と「ルーブリック」による中学校英語科における実践。研究紀要,193。  延伸查詢new window
8.張瑜珊、鈴木寿子(2009)。アカデミック日本語教室の実践を経た大学院生の内省--PAC分析からの考察。人間文化創成科学論叢,12,153-162。  延伸查詢new window
9.陳淑娟、今福宏次、許育惠、彭南儀、李霽芳(20120600)。日本における日本語教育実践研究についての考察--2001年以降の『日本語教育』と『早稲田日本語教育研究』の論文を分析して。台灣日語教育學報,18,1-27。new window  延伸查詢new window
10.陳淑娟、李美麗、本間美穗、松倉朋子、郭獻尹(20110600)。台湾における日本語教育実践の研究動向--論文構成を分析して。台灣日語教育學報,16,1-25。new window  延伸查詢new window
11.内藤哲雄(1993)。個人別態度構造分析について。人文科学論集,27,43-69。  延伸查詢new window
12.内藤哲雄(1993)。学級風土の事例記述的クラスター分析。実験社会心理学研究,33,111-121。  延伸查詢new window
13.内藤哲雄(1997)。PAC分析の適用範囲と実施法。人文科学論集,31,51-87。  延伸查詢new window
14.藤田裕子、佐藤友則(1996)。日本語教育実習は教育観をどのように変えるか--PAC分析を用いた実習生と学習者に対する事例的研究。日本語教育,89,13-24。  延伸查詢new window
15.細川英雄(2005)。実践研究とは何か--「私はどのような教室を目指すのか」という問い。日本語教育,126,4-14。  延伸查詢new window
16.真嶋潤子(2007)。言語教育における到達度評価制度に向けて--CEFRを利用した大阪外国語大学の試み。間谷論集,1,3-27。  延伸查詢new window
17.渡辺文夫、才田いずみ、安龍洙(1994)。日本語教育と認知的変容の研究I:韓国人学習者と日本人実習生の授業観についての事例的研究。日本語教育方法研究会誌,1(3),32-33。  延伸查詢new window
18.羅素娟(20120300)。「大学外文(日本語)」の新しい試み--JFスタンダードに基づく初級日本語の授業。東吳外語學報,34,137-152。new window  延伸查詢new window
19.陳淑娟、吳如惠、蔡季汝、石原武峰(20100600)。台湾における日本語教育の研究動向--2000年以降の専門誌を中心に。台灣日語教育學報,14,26-53。new window  延伸查詢new window
20.八若壽美子(2006)。インドネシア人留学生の日本語学習の自己評価--PAC分析による事例的研究。茨城大学留学生センター紀要,4,13-21。  延伸查詢new window
會議論文
1.押尾和美、篠原亜紀(2012)。「Can-do」を到達目標とした授業設計の試案。2012年日本語教育国際研究大会。  延伸查詢new window
2.陳姿菁(2013)。「Can-do」を利用した会話活動デザイン。台湾日本語教育学会2013年度国際学術シンポジウム,83-93。  延伸查詢new window
3.陳淑娟(2012)。如何利用Can-do設計日語課程:J-Gap Taiwan之活動。台湾日語教育学会全国日語教師研習会,(會議日期: 2012年11月4日)。  延伸查詢new window
4.周欣佳(2014)。JF日本語スタンダードのA1におけるCan-do概念を導入した日本語授業の実践研究--実業関係の総合日本語能力育成を目指して。2014年日本語教育国際研究大会。  延伸查詢new window
5.松浦恵子、検校裕朗、奈須吉彦、金庸珏、李明姫、孫東周、車尚禹、金熙静(2012)。J-GAP韓国の取り組み--教室での実践及び研究チームの発足。2012年日本語教育国際研究大会。  延伸查詢new window
6.丸山千歌、小澤伊久美(2007)。日本語教育におけるPAC分析の可能性と課題--読解教材を刺激とした留学生への実践研究から。日本語教育実践研究フォーラム。  延伸查詢new window
學位論文
1.蘇子翔(2011)。解讀教師與學生對於日語課程的認知--改善第二外語教育之個案研究(碩士論文)。東海大學。  延伸查詢new window
圖書
1.国際交流基金(2013)。海外の日本語教育の現状 2012年度日本語教育機関調査より。国際交流基金。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2014)。JF日本語スタンダード2010。  延伸查詢new window
3.財団法人交流協会(2010)。2009年度 台湾における日本語教育事情調査 台湾日本語教育現況調査報告書。  延伸查詢new window
4.内藤哲雄(2012)。PAC分析実施法入門--「個」を科学する新技法への招待。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
5.マクロ•カウンセリング研究会(2004)。マクロ•カウンセリング研究。  延伸查詢new window
6.Wiggins, Grant、McTighe, Jay(2005)。Understanding by Design。Association for Supervision and Curriculum Development。  new window
單篇論文
1.小澤伊久美,垣根由香里,嶽肩志江(2011)。PAC分析における統計処理の留意点。  延伸查詢new window
其他
1.加藤稔人(2013)。学習開始後3ヶ月で日本人と対談できるコースデザイン。  延伸查詢new window
2.賈志琳(2013)。高校におけるA1レベルの言語活動--文化理解を取り入れたシラバスの中での実践。  延伸查詢new window
3.上条純恵(2013)。大学の第二外国語のA1産出のクラス活動について。  延伸查詢new window
4.宋書瑀(2014)。技術型高級中等學校應用外語科(日文組)課程研究--從企業界人士的角度探討課程設計。  延伸查詢new window
圖書論文
1.當作靖彦(2003)。アメリカにおける教育改革と日本語教師の専門能力開発。日本語教師の専門能力開発アメリカの現状と日本への提言。日本語教育学会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. Level-1の日本語活動の試み--キー.コンピテンシーの「態度」を中心に
2. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
3. 台湾における「日本文化」授業の教育動向と課題について--日本語教育と日本研究と通識教育の接点を求めて
4. 中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに
5. 学習シナリオを用いた中等教育の日本語授業の実践研究--代替的アセスメントを導入する一試み
6. 学習者による自己評価の視点の分析
7. JF日本語教育スタンダードのCan-do概念を導入したA1レベルの実践研究--実業関係の総合日本語能力育成を目指して
8. A1 におけるCan-do概念を導入した日本語授業の実践研究--生徒からのフィ一トハックを分析して
9. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
10. 文学読解におけるピア・リーディングの一考察--台湾人上級学習者クラスを例として
11. 日本における日本語教育実践研究についての考察--2001年以降の『日本語教育』と『早稲田日本語教育研究』の論文を分析して
12. 「大学外文(日本語)」の新しい試み--JFスタンダードに基づく初級日本語の授業
13. 台湾における日本語習得研究に関する考察--2000年以降の専門誌からその方向性と研究成果を見る
14. 台湾における日本語教育実践の研究動向--論文構成を分析して
15. 台湾日本語教育における教育実践研究の在り方
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE