:::

詳目顯示

回上一頁
題名:画像と日本語による交流を通したアクティブラーニングの可能性--Instagramを例としたJFL日本語教育の事例研究
書刊名:銘傳日本語教育
作者:芝田沙代子
作者(外文):Shibata, Sayoko
出版日期:2019
卷期:22
頁次:頁41-67
主題關鍵詞:主動學習網路網路聊天交流アクティブラーニングインターネット普通体InstagramProactive learningInternetPlain styleCommunication
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.中澤一亮(20131200)。ソーシャルネットワーキングサイトを活用した作文読解練習:Facebookを例に。台灣日本語文學報,34,355-380。new window  延伸查詢new window
2.呂惠莉(20121200)。初級会話授業におけるインターネット•リソースの活用--ホームページの利用をめぐって。台灣日語教育學報,19,303-332。new window  延伸查詢new window
3.Fink, L. D.(2010)。Designing our courses for greater student engagement and better student learning。Perspectives on Issues in Higher Education,13(1),3-12。  new window
4.許均瑞(20171000)。学習者内省からみる「意思ある学び」の変化--PBLにおける学習ステップの目標とその効果。銘傳日本語教育,20,97-123。new window  延伸查詢new window
5.石橋玲子(2003)。第二言語の作文產出における第一言語使用効果:トピックの認知負担の観点から。茨城大学留学生センター紀要,1,3-12。  延伸查詢new window
6.酒井志延他(2015)。アクティブ・ラーニングで学ばせる。千葉商大紀要,52,215-223。  延伸查詢new window
7.近田政博、杉野竜美(2014)。アクティブラーニング型授業に対する大学生の認識--神戸大学での調查から。大学教育研究,23,1-19。  延伸查詢new window
8.中村直孝(2017)。普通体会話教育に対する学習者・教師の意識調查--A大学日本語学科を調查対象に。台灣日本語教育學報,28,1-24。  延伸查詢new window
學位論文
1.內田さくら(2016)。台湾におけるコミュニケーション能力育成を目指した日本語教育実践研究--產出活動・相互行為活動を中心に(博士論文)。東吳大学。  延伸查詢new window
圖書
1.溝上慎一(2014)。アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換。東信堂。  延伸查詢new window
2.Fink, L. D.(2003)。Creating significant learning experiences: An integrated approach to designing college courses。San Francisco, CA:Jossey-Bass。  new window
3.Bonwell, C. C.、Eison, J. A.(1991)。Active Learning Creating Excitement in the Classroom。Jossey-Bass。  new window
4.岩田夏穗、初鹿野阿禮(2015)。日本語會話上手:這種時候、那個場合,日本人怎麼說?。眾文。  延伸查詢new window
5.亀倉正彥(2016)。失敗事例から学ぶ大学でのアクティブラーニング。東信堂。  延伸查詢new window
6.関口一郎(1999)。コミュニケーションのしくみと作用。大修館書店。  延伸查詢new window
7.多門靖容(2005)。ケーススタディ日本語の表現。おうふう。  延伸查詢new window
8.當作靖彥(2013)。NIPPON 3.0の処方箋。講談社。  延伸查詢new window
其他
1.Wesch, M.(2005)。The machine is us/ing us,http://www.mediafire.com/?axhbjnmw4yn。  new window
2.王斐瑩(2017)。以自主學習法設計{聽見台灣的聲音}課程,http://web2.blsh.tp.edu.tw/ezfiles/1/1001/img/50/158934601.pdf。  延伸查詢new window
3.中央教育審議会(2012)。新たな未來を築くための大学教育の質的転換に向けて--生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ(答申),http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1325047.htm。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE