:::

詳目顯示

回上一頁
題名:異文化理解へのアプローチ--学校茶道を通して
書刊名:銘傳日本語教育
作者:徐希農 引用關係
作者(外文):Hsu, Hsi-nung
出版日期:2017
卷期:20
頁次:頁125-141
主題關鍵詞:理解茶道文化日本語学習日語學習PerceptionTea ceremonyCltureLarning Japanese
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:8
日本傳統文化之一的日本茶道,在日本從幼稚園開始一直到大學,廣泛地受到喜愛。最近幾年,台灣的中學及高中為了加強認識國際,推行國際教育旅行。在與日本學校交流的活動中,日本茶道體驗被認為是理解日本文化的極佳方式,因此經常舉辦。銘傳大學桃園校區附近的幾所高中也會在赴日教育旅行之前,安排學生到本校,希望本校提供茶道體驗的課程活動,讓學生能夠知道有關日本茶道的基本知識以及禮儀規範。本研究針對茶道社團參加者在參加茶道社團活動後,對於日本文化的認識有何影響?以及對於參加者是否引起日語學習的意願等進行探討。對於參加前與參加後的變化,作一整理分析。探討藉由學校茶道是否可以作為增進日本文化理解及日語學習方法之可能性。
Tea ceremony, or Chiadou in Japanese language, is a traditional culture of Japan, which is widely favored by students ranged from kindergarten to college in Japan. To deepen students' understanding of the globe, junior and senior high schools in Taiwan have been promoting overseas education tour in recent years. Of various kinds of exchange programs prepared by Japanese side, tea ceremony is regarded as one of the best ways for the students to learn the country's culture. For its popularity and usefulness, it is, therefore, organized frequently. Prior to the education trip, schools in the vicinity of Taoyuan City where Min Chuan University (MCU) is located in usually send the students to MCU in the hope that those about to visit Japan can learn basic knowledge about and the etiquette of the ceremony. This research is aimed to explore the effects of such an on campus tea ceremony on students' understanding of Japanese culture. It examines the willingness of learning Japanese language of the participants before and after experiencing the ceremony offered by MCU. It also evaluates the possibility that on campus tea ceremony helps enhance the perception of Japanese culture and improve the methods for learning Japanese language.
期刊論文
1.周金龍(20050700)。日本語教育における日本文化の実践--茶道によっての試み。育達人文社會學報,2,243-261。new window  延伸查詢new window
2.島田繭乃(2012)。日本語教育における茶道実践の現状と展望--台湾高等教育機関の場合。日本語支援教育研究,1,24-36。  延伸查詢new window
圖書
1.岡倉天心、浅野晃(1998)。The Book of Tea。講談社。  延伸查詢new window
其他
1.尾崎明人(2010)。内容重視の日本語教育--日本語教育と日本研究の連携をもとめて,大新書局。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 「日本語学習サイト.資料集」の作成と応用
2. 大学における茶道文化教育に関する実践報告--淡江大学「社團學習與實作課程」の導入及びその課題
3. 失敗回避動機が日本語聴解の学習に及ぼす影響--大学日本語学科の聴解授業を中心に
4. 日本語学習の視点から見た台湾学校茶道の可能性--淡江大学茶道部の事例研究
5. 台湾の高校生の日本語学習における動機づけと学習態度--第二外国語として日本語を受講する学生を中心として
6. 台湾の大学生の日本語学習における目標志向性と学習ストラテジー研究--日本語専攻者を中心として
7. 台湾の大学生の日本語学習ビリーフと学習ストラテジーに関する調査研究--日本語専攻者を中心として
8. 日本語学習における学習動機、学習ストラテジーに関する調査研究--静宜大学日本語専攻学生の日本語学習を事例として
9. 台湾の大学生の日本語学習ビリーフに関する調査研究--日本語教育改善のための基礎デー夕作成を考える
10. 台湾の日本語学科出身者キャリア意識研究のための予備的考察--インタビュー結果による実社会での決定学習ストラテジー
11. 日本語学習についての台湾の学習者のビリーフ--大学生のアンケート調査より
12. 第二外国語としての日本語学習の動機づけと学習態度--静宜大学、修平技術学院の学生のアンケート調查を通して
13. 導入繪本教學法輔助國小學童寫作發展之分析研究
14. 日本語教育における日本文化の実践--茶道によっての試み
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE