:::

詳目顯示

回上一頁
題名:促進學生主動學習日語會話溝通之教學策略:問題導向學習、專題導向學習與評量尺規的整合
書刊名:高大人文學報
作者:李桂芳
作者(外文):Lee, Kuei Fang
出版日期:2020
卷期:5
頁次:頁121-153
主題關鍵詞:專題導向學習問題導向學習學習尺規深度自主學習日語會話教學Project-based learningProblem-based learningRubricsDeep active learningJapanese conversation course
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.楊坤原、張賴妙理(20050600)。問題本位學習的理論基礎與教學歷程。中原學報,33(2),215-235。  延伸查詢new window
2.寺嶋浩介、林朋美(2016)。ルーブリック構築により自己評価を促す問題解決学習の開発。京都大学高等教育研究,12,63-71。  延伸查詢new window
3.頼美麗(2015)。会話授業におけるルーブリックによる評価の実践--学習者に与えた影響に関する一考察。別府大学日本語教育研究センター紀要,6,19-24。  延伸查詢new window
4.尤煌傑(20070900)。「以問題為基礎的學習」(PBL)教學法在「哲學概論」課程的應用。哲學與文化,34(9)=400,5-24。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.橫溝 紳一郎(2018)。日本語教師のためのアクティブ.ラーニング。第5回日本語教師研修會。日本台灣交流協會台北事務所。  延伸查詢new window
2.李美麗(2019)。PBLを取り入れた初級日本語文法授業の試み。銘傳大學國際學術研討會。  延伸查詢new window
圖書
1.Woods, Donald R.、新道幸恵(2001)。PBL(Problem-based Learning):判断能力を 高める主体的学習。東京:医学書院。  延伸查詢new window
2.川口義一(2016)。もう教科書は怖くない!!日本語教師のための 初級文法.文型 完全「文脈化」.「個人化」 アイデアブック。ココ出版。  延伸查詢new window
3.溝上慎一、成田秀夫(2016)。アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習。東信堂。  延伸查詢new window
4.松下加代(2015)。ディーブ.アクティブラーニング。京都大学高等教育研究開発推進センター。  延伸查詢new window
5.Stevens, D. D.、Levi, A. J.、井上敏憲、俣野秀典(2005)。大学教員のためのルーブリック評価入門。玉川大學出版部。  延伸查詢new window
6.Thomas, John W.(2000)。A review of research on project-based learning。Autodesk Foundation。  new window
7.細川英雄、NPO法人「言語文化教育研究所」スタッフ(2004)。考えるための日本語--問題を発見.解決する総合活動型日本語教育のすすめ。明石書店。  延伸查詢new window
其他
1.王秀槐(2015)。問題導向(PBL)之翻轉教學:「學生主導」 vs.「教師引導」模式之比較研究,https://ctld.ntu.edu.tw/rp/report/104_01.pdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE