:::

詳目顯示

回上一頁
題名:『今昔物語集』における異郷譚の機能--巻三十一「通大峰僧行酒泉郷語第十三」を中心に
書刊名:日本語日本文學
作者:蔡嘉琪
作者(外文):Tsai, Chia-chi
出版日期:2021
卷期:50
頁次:頁67-87
主題關鍵詞:異鄉僧侶桃花源記解構異國文化Foreign landMonkPeach Blossom SpringDeconstructionCulture of foreign land異郷脱構築異文化
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.小峯和明(1995)。異界・悪鬼との交差--今昔物語集を中心に。国文学:解釈と教材の研究,40,42-49。  延伸查詢new window
2.高橋貢(2006)。『今昔物語集』巻三十一の異境(郷)関連話(第十一~十八話)にみる想像性とその限界。専修国文,78,1-9。  延伸查詢new window
3.張競(1999)。空想のランドスケープ--奈良・平安文学における桃源郷イメージの受容。明治大学教養論集,323,1-41。  延伸查詢new window
4.蔡嘉琪(20181200)。『今昔物語集』本朝部に収録される異国話の一考察--巻三十一「通四国辺地[亻曽]行不知所被打成馬語第十四」を中心に。台灣日本語文學報,44,1-24。new window  延伸查詢new window
圖書
1.小峯和明(2003)。今昔物語集を学ぶ人のために。京都:世界思想社。  延伸查詢new window
2.前田雅之(1999)。今昔物語集の世界構想。東京:笠間書院。  延伸查詢new window
3.陶潛、龔斌(2007)。陶淵明集校箋。里仁書局。  延伸查詢new window
4.小峯和明(1985)。今昔物語集の形成と構造。東京:笠間書院。  延伸查詢new window
5.池上洵一(1983)。今昔物語集の世界--中世のあけぼの。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
6.森正人(1986)。今昔物語集の生成。大阪:和泉書院。  延伸查詢new window
7.小峯和明(2008)。今昔物語集を読む。吉川弘文館。  延伸查詢new window
8.日本文學研究資料刊行會(1970)。今昔物語集。東京:有精堂。  延伸查詢new window
9.国東文麿(1962)。今昔物語集成立考。東京:早稲田大学出版部。  延伸查詢new window
10.芳賀矢一(1976)。攷證今昔物語集。東京:冨山房。  延伸查詢new window
11.片寄正義(1974)。今昔物語集論。芸林舎。  延伸查詢new window
12.ジャック・デリダ、ジョン・D. カプート、高橋透、黒田晴之、衣笠正晃、胡屋武志(2004)。デリダとの対話:脱構築入門。法政大学出版局。  延伸查詢new window
13.馬淵和夫、国東文麿、稲垣泰一(1999)。今昔物語集。小学館。  延伸查詢new window
14.森正人(1996)。今昔物語集。岩波書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE