:::

詳目顯示

回上一頁
題名:かわぐちかいじ『太陽の黙示録』論--「SF的想像力」と『三国志(演義)』の枠組みによって描かれる「震災」.「移民」.「国家」
書刊名:日本語日本文學
作者:坂元さおり
作者(外文):Sakamoto, Saori
出版日期:2021
卷期:50
頁次:頁115-136
主題關鍵詞:川口開治太陽默示錄SF想像力與三國志(三國演義)構架震災移民國家Kaiji KawaguchiTaiyou no MokushirokuA Spirit of the SunCreativity in the world of science fiction, the context of SangokushiCreativity in the world of science fiction, the context of Three KingdomsEarthquakesImmigrantsThe nationかわぐちかいじ太陽の黙示録SF的想像力と三国志(演義)の枠組み国家
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.かわぐちかいじ、村尾修(2004)。日本列島崩壊と再会のビジョン。自然災害科学,22(4)。  延伸查詢new window
2.かわぐちかいじ(2005)。インタビュー 日本人とは何なのか。創。  延伸查詢new window
3.かわぐちかいじ、鈴木隆之(2005)。戦争の魅力を冷酷に見つめて。木野評論。  延伸查詢new window
4.坂元さおり(2020)。『ナニカアル』の〈傷痕〉--戦争・植民の「記憶」と「記録」。思想,2020(11月号)。  延伸查詢new window
5.坂元さおり(2017)。東山彰良『流』論--「ハードボイルド・ミステリ」が異化する〈東アジア〉三世代の「歴史」と「記憶」。跨境,4,43-57。  延伸查詢new window
6.鈴木洋史(2003)。衝撃のシミュレーション劇画かわぐちかいじ『太陽の黙示録』に込められた「日本人の"鏡"としての台湾」という視点。SAPIO。  延伸查詢new window
7.鳥羽耕史(2010)。小松左京『日本沈没』とその波紋--高度成長の終焉から「J回帰」まで。日本文学,59(11),14-26。  延伸查詢new window
8.鈴木謙介(20200406)。「コロナ後の世界」は来るか?。NEWSWEEK,2020(4月号)。  延伸查詢new window
9.楊政勳(20180705)。【專訪】川口開治:「鄭問,讓我重新體認到繪畫的力量」。鏡週刊,2018(7月號)。  延伸查詢new window
圖書
1.藤原辰史(2012)。稲の大東亜共栄圏--帝国日本の「緑の革命」。東京:吉川弘文館。  延伸查詢new window
2.浅羽通明(2004)。アナーキズム。筑摩書房。  延伸查詢new window
3.伊藤浩昭(2015)。チェ・ゲバラ。中央公論新社。  延伸查詢new window
4.笠井潔、巽孝之(2011)。3・11 の未来 日本・SF・想像力。作品社。  延伸查詢new window
5.かわぐちかいじ(1972)。血染めの紋章。芳文社。  延伸查詢new window
6.かわぐちかいじ(1975)。テロルの系譜--日本暗殺史。ぶんか社。  延伸查詢new window
7.かわぐちかいじ(2005)。回想 沈黙の団塊世代へ。筑摩書房。  延伸查詢new window
8.かわぐちかいじ、惠谷治(2002)。叫べ!沈黙の国家日本。ビジネス社。  延伸查詢new window
9.かわぐちかいじ(2010)。別冊宝島 僕たちの好きなかわぐちかいじ。宝島社。  延伸查詢new window
10.北方謙三(2006)。三国志の英傑たち。角川春樹事務所。  延伸查詢new window
11.北方謙三(2002)。三国志読本。角川春樹事務所。  延伸查詢new window
12.北方謙三(2008)。替天行道。集英社。  延伸查詢new window
13.小松左京(2008)。日本沈没。小学館。  延伸查詢new window
14.佐藤優(2020)。人類の選択 「ポスト・コロナ」を世界史で解く。NHK。  延伸查詢new window
15.竹中労(1980)。黒旗水滸伝。現代評論社。  延伸查詢new window
16.高島俊男(2000)。三国志 きらめく群像。筑摩書房。  延伸查詢new window
17.時尾輝彦(1995)。沈黙の艦隊。講談社。  延伸查詢new window
18.中島岳志(2009)。ガンディーからの〈問い〉。NHK。  延伸查詢new window
19.花田清輝(1969)。随筆三国志。筑摩書房。  延伸查詢new window
20.宮崎信二(1994)。かわぐちかいじの世界。松文館。  延伸查詢new window
21.吉川英治(1989)。三国志。講談社。  延伸查詢new window
其他
1.田中靖人(20200327)。台湾有情--近代史の味,https://www.sankei.com/column/news/200327/clm2003270004-n1.html。  延伸查詢new window
2.夏目房之介(2007)。『ジパング』通読,https://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2007/10/post_2ffe.html。  延伸查詢new window
3.藤原辰史(2020)。パンデミックを生きる指針--歴史研究のアプローチ,https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic。  延伸查詢new window
4.松岡正剛(2012)。かわぐちかいじ 『沈黙の艦隊』,https://1000ya.isis.ne.jp/1485.html。  延伸查詢new window
5.ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之(2020)。人類はコロナウイルスといかに闘うべきか--今こそグローバルな信頼と団結を,http://web.kawade.co.jp/bungei/3455/。  延伸查詢new window
6.野島剛(2018)。《沉默的艦隊》漫畫家川口開治談「我與鄭問、我與台灣」,https://www.fountain.org.tw/article/kawaguchi-kaiji。  延伸查詢new window
圖書論文
1.かわぐちかいじ、沖方丁(2013)。かわぐちかいじ マンガで「日本」と「日本人」を写し出す。沖方丁 対談集。角川書店。  延伸查詢new window
2.小松左京(2011)。序文--3・11 以降の未来へ。3・11 の未来 日本・SF・想像力。作品社。  延伸查詢new window
3.坂元さおり(2015)。吉田修一--〈異郷〉としての台湾。異郷としての台北、上海、大連。勉誠出版。  延伸查詢new window
4.佐藤健志(1992)。二つのヤマトとナショナリズム 『宇宙戦艦ヤマト』と『沈黙の艦隊』。ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義。文藝春秋。  延伸查詢new window
5.鈴木邦夫(2002)。解説。テロルの系譜。筑摩書房。  延伸查詢new window
6.丸山真男(1996)。闇斎学と闇斎学派。丸山真男全集。岩波書店。  延伸查詢new window
7.吉本隆明(2009)。かわぐちかいじ『沈黙の艦隊』論。全マンガ論。小学館。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE