:::

詳目顯示

回上一頁
題名:アクティブ.ラーニング型の音声教育の実践--日本語の発音における演習活動の試み
書刊名:大葉應用日語學報
作者:洪良倩 引用關係
作者(外文):Hong, Liang-chien
出版日期:2019
卷期:16
頁次:頁108-131
主題關鍵詞:發音同儕學習跟讀學習意願主動學習Active learningCollaborative learningPronunciation and intonationShadowingMotivation for learningアクティブ.ラーニング学習意欲協働学習シャドーイング発音
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:19
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.小林明子(2008)。日本語学習者のコミュニケーション意欲と学習動機の関連。広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部:文化教育開発関連領域,57(2),245-253。  延伸查詢new window
2.国頭美紀、廣田周子(2011)。中級レベルの聴解力を伸ばすための試み:学習者は何を聞き取っているのか。文化外国語専門学校紀要,24,33-54。  延伸查詢new window
3.常木由布子、小野正樹(2008)。中級聴解クラスにおける中国人学習者のラジオニュースの誤聴分析。日本語教育論集,18,47-60。  延伸查詢new window
4.楊孟勲(20120600)。台湾における日本語非専攻学習者の学習困難度と動機づけ。台灣日本語文學報,31,201-226。new window  延伸查詢new window
5.堀越和男(20101200)。動機づけと学習ストラテジーが日本語学習の成果に与える影響--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に。台灣日本語文學報,28,259-281。new window  延伸查詢new window
6.黃英哲(20160300)。日本語能力試験の聴解問題の分析と台湾人日本語学習者の受け止め方。東吳日語教育學報,46,62-91。new window  延伸查詢new window
7.土居美有紀、福富七重、井手友里子(2014)。シャドーイングの実践報告--より効果的な指導を目指して。国際教育センター紀要,14,127-138。  延伸查詢new window
8.戸田貴子(2011)。音声教育と日本語能力。早稲田日本語教育学,9,59-65。  延伸查詢new window
學位論文
1.洪良倩(2016)。台湾の大学におけるJFL非専攻者の日本語の学習動機付け研究--継続学習を目指した日本語教育(博士論文)。東吳大學。new window  延伸查詢new window
2.蒔田雅子(2015)。聴解におけるストラテジー指導の効果--トレーニング群と従来型群、統制群との比較から(博士論文)。名古屋外国語大学。  延伸查詢new window
圖書
1.Meyers, C.、Jones, T. B.(1993)。Promoting active learning: Strategies for the college classroom。San Francisco, CA:Jossey-Bass, Inc.。  new window
2.Willis, Jane(1996)。A Framework for Task--Based Learning。Longman。  new window
3.大森雅美(2013)。日本語教師の7つ道具シリーズ6・聴解授業の作り方。東京:アルク。  延伸查詢new window
4.Bonwell, C. C.、Eison, J. A.(1991)。Active Learning Creating Excitement in the Classroom。Jossey-Bass。  new window
其他
1.文部科学省中央教育審議会(2012)。新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて--生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ(答申),http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/_icsFiles/afieldfile/2012/10/04/1325048_1.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.福井貴代美(2008)。日本語学習者の韻律の習得に教室内指導が果たす役割--複合語のアクセントを例にして。日本語教育と音声。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 非日本語学科の初級日本語学習者の「語彙」と「文法」の学習--数学学習ストラテジーの使用状況をめぐって
2. 台湾における日本語非専攻学習者の学習困難度と動機付けに関する調査研究--高校生日本語学習者を中心に
3. 日本語会話クラスのアクティブラーニングの実践--学習動機付けへの影響についての考察
4. 「アニメ.マンガの日本語」による日本語学習への気づき--学習者にとっての「楽しさ」を中心に
5. 高齡者參與長青大學日語班學習動機之研究
6. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
7. アクティブ.ラーニングを取り入れた自律学習指導の事例研究--学習者の学びの認識をめぐって
8. 台湾における外国語教育の政策課題--大学JFL学習者の立場をめぐって
9. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
10. 臺灣日語學習人口及韓語學習人口的消長
11. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
12. 初級日本語学習者における学習方法の使用実態--自由記述調査の質的分析を通して
13. 日本語能力試験の聴解問題の分析と台湾人日本語学習者の受け止め方
14. 我國技職校院應用日語系學生日語學習動機與學習信念之縱斷性變化與成因
15. 日本語会話授業のコース.デザイン--文藻外語大学日本語文系の会話授業を例として
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE