:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本における近代中国女性史研究について--2000~2005年を中心に
書刊名:近代中國婦女史研究
作者:須藤瑞代
出版日期:2005
卷期:13
頁次:頁279-293
主題關鍵詞:近代日本中国女性史研究
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:14
期刊論文
1.白水紀子(2003)。中国文学にみる「近代家族」批判--日中女性文学を通して。東洋文化研究所紀要,143。  延伸查詢new window
2.白水紀子(2004)。中国における近代家族の形成--女性の国民化と二重役割の歷史。横浜国立大学教育人間科学部紀要II (人文科学),6。  延伸查詢new window
3.李宣坭(2000)。近代中国における女性主義の成立とその展開。中国研究月報,624。  延伸查詢new window
4.前山加奈子(2005)。革命とジヱンダ--中国女性史の再構築に向けてジェンダー。史学,創刊号。  延伸查詢new window
5.高嶋航(200309)。天足会と不纏足会。東洋史研究,62(2)。  延伸查詢new window
6.須藤瑞代(200506)。梁啓超と「宝貝」思順--父•娘と女性論。中国--社会と文化,20。  延伸查詢new window
7.秋山洋子(2000)。中国女性学における思想形成。女性学,8。  延伸查詢new window
8.秋山洋子(2004)。戦争と暴力 中国女性学の創出--李小江はどこへ向かうのか。現代思想,32(7)。  延伸查詢new window
9.陳姃湲(2003)。近代日中間における「賢母良妻」教育思想の伝播と受容--服部宇之吉の中国女子教育活動およびその女性観を中心に。中国女性史研究,12。  延伸查詢new window
10.杉本史子(2002)。民国初期における女子家事科教育。立命館言語文化研究,13/14。  延伸查詢new window
11.杉本史子(2003)。民国期の女子教育と家庭改革。中国研究論叢,3。  延伸查詢new window
12.石川照子(2005)。近現代中国におけるジヱンダーの展開--YWCAの活動と女性政策を事例として。中央大学経済研究所年報,36,218。  延伸查詢new window
13.石田米子(2002)。中国における日本軍性暴力被害の調査•記録に取りくんで--被害女性たちの「出口気」(心にわだかまるものを吐き出す)の意味を考える。中国女性史研究,11。  延伸查詢new window
14.石田米子、小浜正子(2005)。中国農村における聞き取りから見えた戦時性暴力の構造。鳴門史学,18。  延伸查詢new window
15.小浜正子(2005)。口述史料を利用した中国近現代史研究の可能性--山西省盂県の日本軍性暴力研究をめぐって。東洋史研究,64(2)。  延伸查詢new window
16.沈潔(2001)。戦時期の满洲における女性生活の構図。歴史評論,612。  延伸查詢new window
17.竹村民郎(2002)。公娼制度の定着と婦人救済運動。環,10。  延伸查詢new window
18.早川紀代(2001)。植民地期女性史研究について。歴史評論,612。  延伸查詢new window
19.洪郁如(2004)。2003年の歷史学界-回顧と展望-:東アジア(中国-台湾)。史学雑誌,113(5),257。  延伸查詢new window
20.宮崎聖子(2003)。植民地期台湾における女性のエイジヱンシーに関する一考察。ジェンダー研究,6。  延伸查詢new window
21.竹内理樺(2004)。中華民国期における政治指導者の妻の役割。文学‧藝術‧文化,15(2)。  延伸查詢new window
22.西川真子(2002)。民国時期中国知識人夫婦における「知」の共有--梁思成と林徽因。名古屋外国語大学外国語学部紀要,23。  延伸查詢new window
23.高嶋航(2004)。近代中国における女性兵士の創出--武漢中央軍事政治学校女生隊。人文学報,90。  延伸查詢new window
24.姚毅(2002)。母性自決か、民族改良か--1920年代の中國における產兒調節の言說を中心に。中國女性史研究,11,1-6。  延伸查詢new window
圖書
1.坂元ひろ子(2004)。中国民族主義の神話--人種‧身体.ジェンダー。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.たとえば、周一川(2000)。中国人女性の日本留学史研究。国書刊行会。  延伸查詢new window
3.タ二•E•バーロウ(2003)。国際フエミ二ズ厶と中国。御茶の水書房。  延伸查詢new window
4.ドロシー•コウ、小野和子(2005)。纏足の靴--小さな足の文化史。平凡社。  延伸查詢new window
5.中国女性史研究会(2004)。中国女性の一〇〇年--史料にみる歩み。青木書店。  延伸查詢new window
6.白水紀子(2001)。中国女性の20世紀--近現代家父長制研究。明石書店。  延伸查詢new window
7.何燕侠(2005)。現代中国の法とジヱンダ--女性の特別保護を問う。尚学社。  延伸查詢new window
8.李小江、秋山洋子(2000)。女に向って中国女性学をひらく。インパクト出版会。  延伸查詢new window
9.洪郁如(2001)。近代台湾女性史日本の植民統治と「新女性」の誕生。勁草書房。  延伸查詢new window
10.秋山洋子(2004)。私と中国とフエミ二ズム。インパク卜出版会。  延伸查詢new window
11.謝黎(2004)。チャイナドレスをまとう女性たち。青弓社。  延伸查詢new window
12.関西中国女性史研究会(2004)。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
13.関西中国女性史研究会(2005)。中国女性史入門--女たちの今と昔。京都:人文書院。  延伸查詢new window
14.村田雄二郎(2005)。「婦女雑誌」からみる近代中国女性。研文。  延伸查詢new window
15.石田米子、内田知行(2004)。黄土の村の性暴力。創土社。  延伸查詢new window
16.ジョーン•W•スコット、荻野美穂(2004)。增補新版 ジエンダ一と歴史学。平凡社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.前山加奈子(2000)。近代中国女性と国家とのかかわり。「日本」国家と女。青弓社。  延伸查詢new window
2.高嶋航(2004)。教会と信者の間で--女性宣教師による纏足解放の試み。中国近代化の動態構造。京都大学人文科学研究所。  延伸查詢new window
3.須藤瑞代(200205)。日本における中国女性史研究動向。中国史研究。  延伸查詢new window
4.江上幸子(2003)。毛沢東の「新中国」における「人民•家庭•女性」--丁玲の『夜』再読--。ぺンをとる女性たち。翰林書房。  延伸查詢new window
5.石島紀之(2003)。近代中国における女性の社会進出。ぺンをとる女性たち。翰林書房。  延伸查詢new window
6.姚毅(2005)。『被害者』というレトリック--『婦女雑誌』の娼婦像。「婦女雑誌」からみる近代中国女性。研文。  延伸查詢new window
7.杉本史子(2004)。中国近代における家事科教育--その導入と抵抗。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
8.須藤瑞代(2005)。『婦女雑誌』と日本女性--近代東アジアにおける「同じ女」の意味とは。「婦女雑誌」からみる近代中国女性。研文。  延伸查詢new window
9.石川照子(2000)。上海のYWCA--その組織と人のネッ卜ワーク。上海--重層するネットワ一ク。汲古書院。  延伸查詢new window
10.石川照子(2005)。抗戦期におけるYWCAの活動と女性動員。民国後期中国国民党政権の研究。中央大学出版部。  延伸查詢new window
11.石川照子(2004)。中国YWCA (女青年会)の日本観--雑誌『女青年』の日本関係記事の考察。性と権力関係の歴史。青木書店。  延伸查詢new window
12.石川照子(2003)。日本YWCAの国際主義•ナシヨナリズム•ジェンダ--加藤タ力の経験と言説を手がかりとして。日本近代国家の成立とジヱンダ一。柏書房。  延伸查詢new window
13.石川照子(2005)。日本の大陸政策と上海日本人YWCA--「文化政策」へ の協力と 「国際主義」。戦時上海--1937-45年。研文。  延伸查詢new window
14.游鑑明、大澤肇(2005)。受益者か、それとも被害者--第2次世界大戦時期の台湾人女性(1937-45年)。植民地と戦争責任戦争•暴力と女性。吉川弘文館。  延伸查詢new window
15.竹内理樺(2004)。何香凝--家と政治に生きた女性指導者。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
16.西川真子(2004)。胡適と江冬秀--民国時期一知識人の家。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
17.鮑家麟、津守陽(2004)。徐志摩の結婚と離婚。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
18.許慧琦、陳姃湲(2005)。『婦女雑誌』からみる自由離婚の思想とその実践--ジェンダー論の視点から。「婦女雑誌」からみる近代中国女性。研文。  延伸查詢new window
19.中山文(2004)。袁雪芬と上海の越劇--家と女をめぐって。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
20.濱田麻矢(2004)。生家を出た娘たち--民国期の恋愛小説を読む。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
21.筧久美子(2004)。清末の客家•五世同堂の女性たち。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
22.成田靜香(2004)。自梳女の家--広東の婚姻文化。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
23.劉小俊(2004)。保姆たちの家への渴望--王安憶『富萍』と『鳩雀一戦』について。ジュンダーからみた中国の家と女。東方書店。  延伸查詢new window
24.岩間一弘(2005)。家庭•職業•革命--兩大戦間の中国における都市中間層の女性をめぐって。「婦女雑誌」からみる近代中国女性。研文。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE