:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本的五胡十六國研究
書刊名:早期中國史研究
作者:三崎良章蔡長廷
作者(外文):Misaki, YoshiakiTsai, Chang-ting
出版日期:2010
卷期:2:2
頁次:頁185-201
主題關鍵詞:五胡十六國日本歷史學界研究史Sixteen StatesJapanese academia in historyResearch history
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:93
「五胡十六國」的研究在歷史學界屬於較少人關注的一個領域,而三崎良章《五胡十六国の基礎的研究》為日本歷史學界第一本以「五胡十六國」時代背景為主題的學術論著。本文翻譯自此書的序論,序論主要在整理日本學界自一九三○年代以來的「五胡十六國」研究,將其分成草創期的「五胡十六國」研究、「五胡十六國」研究的展開以及現代的「五胡十六國」研究三期,且詳細介紹了三個時期中的重要研究成果、研究課題以及待突破的瓶頸。
The study of Sixteen States seldom received attention among historians. Misaki Yoshiaki's Fundamental Study of The Sixteen States was the first Japanese academic research which focused on the period of Sixteen States. This thus made the translation of the Prologue from this book meaningful. Accordingly, the main contribution of this paper was to investigate the history of Sixteen States in Japanese researches since 1930 until present. This paper was divided into three parts according to three stages sequentially -early researches, the expansions and contemporary researches on Sixteen States. It also included detailed introduction on the research results, research topics and issues which deserved further investigations from the Japanese Academia in the fields of History in each stage.
期刊論文
1.志田不動磨(1931)。五胡十六国時代史概說。史学雑誌,42(7)。  延伸查詢new window
2.志田不動磨(1936)。代王世系批判。史学雑誌,48(2/3)。  延伸查詢new window
3.志田不動磨(1937)。敕勒の內徙に就いて--五胡十六国時代に於ける--。蒙古学,1。  延伸查詢new window
4.内田吟風(1934)。後漢末期より五胡乱勃発に至る匈奴五部の状勢に就いて。史林,19(2)。  延伸查詢new window
5.内田吟風(1935)。五胡乱及び北魏に於ける匈奴。史林,20(3)。  延伸查詢new window
6.内田吟風(1937)。魏書序紀特に其世系記事に就て。史林,22(3)。  延伸查詢new window
7.宮川尚志(1938)。晋の太山竺僧朗の事蹟--五胡仏教に対する省察--。東洋史研究,3(3)。  延伸查詢new window
8.宮川尚志(194311)。北朝における貴族制度(上)。東洋史研究,8(4),209-228。  延伸查詢new window
9.宮川尚志(194403)。北朝における貴族制度(下)。東洋史研究,8(5-6),259-282。  延伸查詢new window
10.山崎宏(1934)。東晋時代の北支那諸胡族仏教の一面。史潮,4(3)。  延伸查詢new window
11.板野長八(1936)。五胡十六国時代思想史序說。立正史学,7。  延伸查詢new window
12.松田壽男(1940)。漢魏時代に於ける西北支那の開発。東亜論叢,3。  延伸查詢new window
13.池內宏(1942)。晋代の遼東。帝国学士院紀事,1(1)。  延伸查詢new window
14.田村實造(1949)。ボヨウ王国の成立と性格。東洋史研究,11(2)。  延伸查詢new window
15.田村實造(1954)。北魏開国伝說の背景。東方学論集,2。  延伸查詢new window
16.田村実造(1955)。代国時代のタクバツ政権。東方学,10,82-96。  延伸查詢new window
17.谷川道雄(1963)。初期拓跋国家における王権。史林,46(6)。  延伸查詢new window
18.谷川道雄(1966)。五胡十六国および北周の諸君主における天王の称号について。名古屋大学文学部研究論集,41。  延伸查詢new window
19.前田正名(1969)。四--五世紀の姑臧城。史学雑誌,78(4)。  延伸查詢new window
20.前田正名(1969)。北魏時代桑乾河流域の自然地理と住民構造に関する研究。立正大学教養部紀要,3。  延伸查詢new window
21.前田正名(1970)。北魏平城時代のオルドス沙漠南縁路。東洋史研究,31(2)。  延伸查詢new window
22.前田正名(1972)。姑臧城の城郭景観について。東方学,44。  延伸查詢new window
23.前田正名(1972)。五世紀後半。立正大学教養部紀要,5。  延伸查詢new window
24.前田正名(1973)。北魏時代における平城。立正大学教養部紀要,6。  延伸查詢new window
25.前田正名(1974)。四--六世紀における中山城付近の交易について。立正大学教養部紀要,8。  延伸查詢new window
26.前田正名(1975)。北魏平城時代における定州の地域構造に関する論考--中山城付近の地域性--。史学雑誌,84(6/7)。  延伸查詢new window
27.前田正名(1976)。平城より漠北に赴く交通路--長川と牛川と白道と--。立正大学教養部紀要,9。  延伸查詢new window
28.前田正名(1976)。三--五世紀における太行山脈東麓の地域構造に関する論考--住民構造を通じて--。立正大学教養部紀要,10。  延伸查詢new window
29.前田正名(1979)。四--六世紀における太原盆地より河北平野に出る交通路--井陘路と濁漳水路--。駒沢史学,26。  延伸查詢new window
30.前田正名(1979)。平城における珍宝類の流通。社会文化史学,17。  延伸查詢new window
31.前田正名(1980)。前涼国の境域について。駒沢大学文学部研究紀要,39。  延伸查詢new window
32.前田正名(1984)。六世紀以前における河西の產業について。駒沢史学,32。  延伸查詢new window
33.飯塚勝重(1963)。慕容部の漢人政策についての一考察。白山史学,9。  延伸查詢new window
34.狩野直禎(1966)。五胡時代の豪族--巴蜀の豪族と成漢国。歴史教育,14(5)。  延伸查詢new window
35.東木政一(1971)。匈奴国家「漢」の成立とその発展。淑德短期大学学報,10。  延伸查詢new window
36.東木政一(1972)。匈奴国家「漢」の国家の性格。淑德短期大学紀要,11。  延伸查詢new window
37.關尾史郎(1977)。前燕屯田政策に関する二.三の問題。上智史学,22。  延伸查詢new window
38.關尾史郎(1980)。南涼政権(三九七--四一四)と徙民政策。史学雑誌,89(1)。  延伸查詢new window
39.關尾史郎(1981)。前燕政権(337--370年)成立の前提。歴史学研究,488。  延伸查詢new window
40.關尾史郎(1982)。北魏における勧農政策の動向。史学雑誌,91(1)。  延伸查詢new window
41.町田隆吉(1979)。二.三世紀の南匈奴について--《晋書》卷一○一劉元海載記解釈試論--。社会文化史学,17。  延伸查詢new window
42.町田隆吉(1979)。後趙政権下の氐族について「五胡」諸政権の構造理解にむけて。史正,7。  延伸查詢new window
43.町田隆吉(1982)。西晋時代の羯族とその社会--後趙政権成立についての予備的考察--。史境,4。  延伸查詢new window
44.町田隆吉(1983)。後秦政権の成立--羌族の国家形成(その一)立--羌族の国家形成。東京学芸大学附属高校大泉校舍研究紀要,7。  延伸查詢new window
45.町田隆吉(1985)。後秦政権の成立--羌族の国家形成(その二)。東京学芸大学附属高校大泉校舍研究紀要,9。  延伸查詢new window
46.川本芳昭(1991)。五胡十六国.北朝期における周礼の受容をめぐって。佐賀大学教養部研究紀要,23。  延伸查詢new window
47.川本芳昭(1997)。五胡十六国.北朝時代における「正統」王朝について。九州大学東洋史論集,25。  延伸查詢new window
48.川本芳昭(1998)。胡十六国.北朝時代における「正統」王朝について。魏晋南北朝時代の民族問題。  延伸查詢new window
49.窪添慶文(197401)。魏晋南北朝における地方官の本籍地任用について。史学雑誌,83(1/2),1-40。  延伸查詢new window
50.窪添慶文(1978)。北魏前期の尚書省について。史學雑誌,87(7)。  延伸查詢new window
51.窪添慶文(1980)。北魏初期の将軍号。東洋文化,60。  延伸查詢new window
52.窪添慶文(1990)。北魏門下省初稿。お茶の水史学,32。  延伸查詢new window
53.窪添慶文(1999)。北魏の宗室。中国史学,9。  延伸查詢new window
54.關尾史郎(1982)。北涼政權と「真興」奉用--《吐魯番出土文書》劄記(一)--。東洋史苑,21。  延伸查詢new window
55.關尾史郎(1985)。「縁禾」と「延和」のあいだ--《吐魯番出土文書》劄記(五)--。紀尾井史学,5。  延伸查詢new window
56.關尾史郎(1985)。前涼「升平」始終--《吐魯番出土文書》劄記(二)--。集刊東洋学,53。  延伸查詢new window
57.關尾史郎(1986)。「建平」の結末--《吐魯番出土文書》劄記(四)--。新潟史学,19。  延伸查詢new window
58.關尾史郎(1987)。「白雀」臆說--《吐魯番出土文書》劄記補遺--。上智史学,32。  延伸查詢new window
59.關尾史郎(1987)。「龍興」紀年の随葬衣物疏考--《吐魯番出土文書》劄記(六)--。史朋,21。  延伸查詢new window
60.關尾史郎(1990)。「建平」の結末(補遺)--《吐魯番出土文書》劄記(四)--。新潟史学,25。  延伸查詢new window
61.關尾史郎(1998)。「承陽」備忘--《吐魯番出土文書》劄記再補--。東洋史苑,50/51。  延伸查詢new window
62.町田隆吉(1982)。吐魯番出土「北涼貲簿」をめぐって。東洋史論,3。  延伸查詢new window
63.町田隆吉(1986)。敦煌出土四.五世紀陶罐等銘文について--中国古代における葬送習俗に関する覚え書き--。東京学芸大学附属高校大泉校舍研究紀要,10。  延伸查詢new window
64.兼平充明(2000)。書道博物館蔵「後秦呂憲墓表」について。明大アジア史論,7。  延伸查詢new window
65.梶山智史(2003)。大趙神平二年「王真保墓誌」について--十六国北朝時期における「匈奴」の一側面--。駿台史学,119。  延伸查詢new window
66.関尾史郎(2004)。遼寧出土、「五胡」時代墓記考釈--「東晋永昌三年正月李廆墓記」ならびに「後燕建興十年崔遹墓記」をめぐって--。環日本海研究年報,11。  延伸查詢new window
67.市來弘志(1997)。統万城の戰略的位置について。日中文化研究,「黄土高原とオルドス--中国西北路寧夏.陝北調查記--」。  延伸查詢new window
68.市來弘志(1999)。五胡十六国.北魏の牧畜。日中文化研究,14。  延伸查詢new window
69.市來弘志(1999)。赫連勃勃の領土拡大過程について。東洋文化研究,1。  延伸查詢new window
70.市來弘志(2003)。代来城の位置と現狀について。東洋文化研究,5。  延伸查詢new window
71.町田隆吉(1980)。《漢趙記》佚文考--唐修《晋書》の一側面--。東洋史論,1。  延伸查詢new window
72.町田隆吉(2000)。《資治通鑑考異》所引《十六国春秋》及び《十六国春秋鈔》について。国際学レヴュー,12。  延伸查詢new window
73.鈴木桂(2000)。五胡十六国時代に関する諸史料の紀年矛盾とその成因--唐修《晋書》載記を中心として-。史料批判研究,4。  延伸查詢new window
74.穴沢咊光(1973)。北燕.馮素弗墓の提起する問題--日本.朝鮮考古学との関連性--。考古学ジャーナル,85。  延伸查詢new window
75.穴沢咊光(1989)。五胡十六国の考古学(上)。古代学評論,1。  延伸查詢new window
76.穴沢咊光(1989)。五胡十六国の考古学(下)。古代学評論,2。  延伸查詢new window
77.川本芳昭(1984)。五胡十六國.北朝期における胡漢融合と華夷觀。佐賀大學教養部研究紀要,16,1-24。  延伸查詢new window
78.黎瑤渤(1973)。遼寧北票縣西官營子北燕馮素弗墓。文物,1973(3),2-28。  延伸查詢new window
學位論文
1.前田正名(1974)。四--五世紀のオルドス砂漠東南縁辺地域--河西(-),東京。  延伸查詢new window
圖書
1.岡崎文夫(1932)。魏晋南北朝通史。東京:弘文堂。  延伸查詢new window
2.志田不動磨(1934)。五胡十六国時代。東洋中世史。東京:平凡社。  延伸查詢new window
3.志田不動磨(1940)。遼西鮮卑段氏考。池内博士還暦記念東洋史論叢。東京:座右宝刊行会。  延伸查詢new window
4.内田吟風(1975)。魏晋時代の五部匈奴。北アジア史研究--匈奴篇。京都:同朋舍。  延伸查詢new window
5.内田吟風(1975)。五胡乱及び北魏時代の匈奴。北アジア史研究--匈奴篇。京都:同朋舍。  延伸查詢new window
6.宮川尚志(1964)。五胡十六国と泰山の竺僧朗教團。六朝史研究--宗教篇。京都:平楽寺書店。  延伸查詢new window
7.宮川尚志(1956)。六朝史研究:政治社會篇。日本學術振興會。  延伸查詢new window
8.山崎宏(1943)。東晋時代の北支那諸胡族仏教。支那中世仏教の展開。東京:清水書店。  延伸查詢new window
9.池內宏(1951)。満鮮史研究. 上世。東京。  延伸查詢new window
10.田村實造(1982)。慕容王国の成立と性格。中国史上の民族移動期--五胡.北魏時代の政治と社会--。東京:創文社。  延伸查詢new window
11.谷川道雄(1971)。北魏の統一過程とその構造。隋唐帝国形成史論。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
12.谷川道雄(1963)。慕容国家の権力構造--とくに前燕を中心として--。名古屋大学文學部研究論集。名古屋。  延伸查詢new window
13.谷川道雄(1971)。慕容国家における君権と部族制。隋唐帝国形成史論。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
14.谷川道雄(1964)。南匈奴の国家前後両趙の性格について。名古屋大学文学部研究論集。名古屋。  延伸查詢new window
15.谷川道雄(1971)。南匈奴の自立およびその国家。隋唐帝国形成史論。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
16.谷川道雄(1968)。五胡十六国史上における苻堅の位置。名古屋大学文学部二十周年記念論集。名古屋:名古屋大学文学部。  延伸查詢new window
17.谷川道雄(1971)。五胡十六国史上における苻堅の位置。隋唐帝国形成史論。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
18.谷川道雄(1971)。隋唐帝国形成史論。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
19.前田正名(1979)。北魏時代における桑乾河流域の自然地理。平城の歴史地理学的研究。東京。  延伸查詢new window
20.前田正名(1979)。平城から西域に通じる交通路。平城の歴史地理学的研究。東京:風間書房。  延伸查詢new window
21.前田正名(1979)。平城から河北平野に出る交通路。平城の歴史地理学的研究。東京:風間書房。  延伸查詢new window
22.前田正名(1979)。平城から漠北に赴く交通路。平城の歴史地理学的研究。東京:風間書房。  延伸查詢new window
23.前田正名(1979)。三--五世紀における太行山脈東麓の地域構造に関する論考--住民構造を通じて--。平城の歴史地理学的研究。東京:風間書房。  延伸查詢new window
24.前田正名(1977)。平城都市景観の展開。宗教社会史研究。東京:雄山閣。  延伸查詢new window
25.前田正名(1979)。平城都市景観の展開。平城の歴史地理学的研究。東京:風間書房。  延伸查詢new window
26.前田正名(1980)。五涼時代における河西の泉地について。中嶋敏先生古稀記念論集。東京。  延伸查詢new window
27.前田正名(1982)。北涼滅亡時の姑臧の住民構造。歴史における民衆と文化。東京:国書刊行会。  延伸查詢new window
28.大澤陽典(1977)。李農と石閔。立命館文学。東京。  延伸查詢new window
29.東木政一(1980)。慕容燕から馮燕へ。立命館文学。東京。  延伸查詢new window
30.關尾史郎(1988)。「大営」小論--後秦政権(三八四-四一七)の軍事力と徙民措置。栗原益男先生古稀記念論集編集委員会編 中国古代の法と社会。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
31.關尾史郎(1999)。古代中国における移動と東アジア。岩波講座世界歴史.19:移動と移民。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
32.川本芳昭(1998)。五胡十六国.北朝時代における華夷観の変遷。魏晋南北朝時代の民族問題。東京。  延伸查詢new window
33.窪添慶文(2003)。魏晋南北朝官僚魏晋南北朝官僚制研究制研究。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
34.窪添慶文(2003)。北魏前期の尚書省について。魏晋南北朝官僚制研究。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
35.窪添慶文(2003)。北魏初期の将軍号。魏晋南北朝官僚制研究。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
36.窪添慶文(2003)。北魏門下省初稿。魏晋南北朝官僚制研究。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
37.窪添慶文(2003)。北魏の宗室。魏晋南北朝官僚制研究。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
38.小田義久(1995)。吐魯番出土沮渠蒙遜夫人彭氏随葬衣物疏。龍谷大学論集。京都。  延伸查詢new window
39.町田隆吉(1982)。前秦政権の護軍について--「五胡」時代における諸種族支配の一例--。歴史における民眾と文化。東京:国書刊行会。  延伸查詢new window
40.町田隆吉(1984)。北魏太平真君四年拓跋燾石刻祝文を巡って--「可寒」「可敦」の称号を中心として--。アジア諸民族における社会と文化。東京:国書刊行会。  延伸查詢new window
41.黎瑤渤(1994)。遼寧北票縣西官營子北燕馮素弗墓。東北考古研究。鄭州:中州古籍出版社。  延伸查詢new window
42.趙丕承(2000)。五胡史綱。臺北:藝軒圖書出版社。  延伸查詢new window
43.田夫、浩夫(2002)。十六国帝王列传。太原:山西人民出版社。  延伸查詢new window
44.內田吟風(197509)。北アジア史研究:匈奴篇。京都:同朋舍。  延伸查詢new window
45.劉學銚(2001)。五胡史論。臺北:南天書局有限公司。  延伸查詢new window
46.內田吟風(1975)。北アジア史研究‧鮮卑柔然突厥篇。京都:同朋舍。  延伸查詢new window
47.三崎良章(2006)。五胡十六国の基礎的研究。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
48.中國文物研究所、新疆維吾爾自治區博物館、武漢大學歷史系(1995)。吐魯番出土文書。北京:文物出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.川本芳昭(1998)。五胡十六国.北朝史における周礼の受容をめぐって。魏晉南北朝時代の民族問題。東京:汲古書院。  延伸查詢new window
2.谷川道雄(1971)。五胡十六国.北周における天王の稱號。隋唐帝国形成史論。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE