:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本人児童の文末スタイルシフトに関する一考察--バフチン的視点から
書刊名:淡江日本論叢
作者:中村香苗 引用關係
作者(外文):Nakamura, Kanae
出版日期:2014
卷期:29
頁次:頁103-127
主題關鍵詞:巴赫汀腹語術語尾語體轉換日本人兒童BakhtinVentriloquationSentence-final style-shiftingJapanese childrenバフチン腹話文末スタイルシフト日本人児童
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:62
本研究引介俄國文學理論家巴赫汀(M. Bakhtin)在語言哲學中提出的「眾聲喧嘩」(heteroglossia)、「對話主義」(dialogism)、「多聲性」(polyphonic)等「表述」概念,針對日本低年級兒童在對話時的語體轉換進行探討。根據日本小學一年級的兒童在學校的生活、玩耍情形、以及中日雙語家庭兒童的玩耍情景等相關資料,來審視兒童使用ダ體(常體)、デスマス體(敬體)的語體區別狀況。分析結果如下所示:1)課堂上,兒童在使用語尾語體之選擇時,教師作為具權威之言語模式,兒童會「腹語術」地仿擬教師的話語表現。(2)兒童在私下對話或玩耍場景中,為了引起聽者的注意、或有強烈的請求時,會偏好「腹語般」使用具有權威語氣的デスマス體(敬體)。(3)在學校班級自治活動等公共場合,教師固定使用的デスマス體(敬體)話語表現,成為兒童模仿的語言類型。(4)作為引人發笑手段的デスマス體(敬體)表現,是兒童對於大人發語的「諧擬」(parody)。過去的研究通常顯示,語尾語體轉換與表達功能、上下文脈絡相關。然而,透過應用上述M. Bakhtin的表述概念,從兒童會話的實例中,可以觀察掌握到兒童們在語尾轉換的一貫性現象,亦即「大人社會性語言與類型的腹語諧擬」。M.Bakhtin雖源自於文學語言理論,但目前已普遍被應用於言說分析研究上,以本研究為例證,M. Bakhtin的對話、表述、諧擬等概念,在台灣的日本語學領域裡,其實可以進一步應用在多語言話者、日語學習者身上,乃至課堂會話的研究。
本研究は、日本人低学年児童の会話に見られる文末スタイルシフト現象に、ミハエル・バフチンの「声」、「対話性」、「腹話」といった発話概念を応用する試みである。日本の小学校1年生の学校生活と遊び場面、さらに日中バイリンガル児童の遊び場面のデータを元に、子供達のダ体とデスマス体の使い分けを検証したところ、以下のような結果が得られた。1)授業中の児童の文末スタイル選択は、権威的テキストとしての教師の発話スタイルの腹話であること。(2)子供同士の会話や遊び場面で、聞き手の注意を引いたり強い要求をしたりする時に権威性のあるデスマス体が腹話されること。(3)学校では教師の定めたデスマス体発話が、係活動というジャンルの言葉となっていること。(4)笑いを誘う手段としてのデスマス体は、大人の発話のパロディであること。過去の研究では、文末スタイルは様々な談話機能や文脈と関連付けて論じられていたが、バフチンの発話概念を用いることで、子供による「大人の社会的言語・ジャンルの腹話」という一貫した現象として捉えることができた。バフチンの理論は文学研究から発展したものだが、台湾における日本語学の分野でも、マルチリンガル話者や日本語学習者、教室会話の研究に応用できると主張する。
期刊論文
1.生田少子、井出祥子(1983)。社会言語学における談話研究。月刊言語,12(12),77-84。  延伸查詢new window
2.堀素子(1985)。待遇意識を反映する言語形式。国語学論說資料,24(3),196-204。  延伸查詢new window
3.メイナード.K.泉子(1991)。文体の意味--ダ体とデスマス体の混用について。月刊言語,20(2),75-80。  延伸查詢new window
4.Cook, Haruko Minegishi(1996)。Japanese language socialization: Indexing the mode of self。Discourse Processes,22,171-197。  new window
5.Cook, Haruko Minegishi(1999)。Situational meanings of Japanese social deixis: The mixed use of the masu and plain forms。Journal of Linguistic Anthropology,8(1),87-110。  new window
6.Okamoto, Shigeko(1999)。Situated Politeness: Manipulating honorific and non-honorific expressions in Japanese conversations。Pragmatics,9(1),51-74。  new window
7.Cook, Haruko Minegishi(1997)。The role of the Japanese masu form in caregiver-child conversation。Journal of Pragmatics,28,695-718。  new window
8.Fukuda, Chie(2005)。Children's use of the masu form in play scenes。Journal of Pragmatics,37,1037-1058。  new window
圖書
1.金田一春彥(1982)。日本語セミナー。筑摩書房。  延伸查詢new window
2.田島信元(2003)。共同行為としての学習.発達--社会文化的アブローチの視座。金子書房。  延伸查詢new window
3.ワーチ.V.ジェームス、田島信元、佐藤公治、茂呂雄二、上村佳世子(1991)。心の声--媒介された行為への社会文化的アプローチ。福村出版社。  延伸查詢new window
4.Bakhtin, Mikhail Mikhailovich、Emerson, Caryl(1984)。Problems of Dostoevsky Poetics。Minneapolis:University of Minnesota Press。  new window
5.Shibatani, Masayoshi(1990)。The Language of Japan。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
6.Schieffelin, Bambi B.、Ochs, Elinor(1986)。Language socialization across cultures。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
7.西口光一(2013)。第二言語教育におけるバフチン的視点--第二言語教育学の基盤として。くろしお出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Clancy, Patricia M.(1985)。The acquisition of Japanese。The Cross-linguistic Study of Language Acquisition, Vol 1: the Data。New Jersey:Lawrence Eurlbaum Associates。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE