:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語学を支える言語思想の限界--現在の言語研究の制約を超えて
書刊名:淡江日本論叢
作者:落合由治 引用關係
出版日期:2014
卷期:30
頁次:頁139-158
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:53
研究報告
1.原忠義、トビチ.ゴラン、宮尾祐介、相澤彰子(2014)。実文書を自然言語処理技術と適切に繋ぐ技術の重要性 (計畫編號:2014-NL-217(3)P1-9)。  延伸查詢new window
圖書
1.田中寛(2004)。日本語複文表現の研究:接続と叙述の構造。白帝社。  延伸查詢new window
2.田中寛(2010)。複合辞からみた日本語文法の研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.山崎誠、藤田保幸(2006)。複合辞研究の現在。和泉書院。  延伸查詢new window
4.国際文化振興会(1998)。日本語表現文典。冬至書房。  延伸查詢new window
5.橋本進吉(1946)。橋本進吉博士著作集第一冊.国語学概論。岩波書店。  延伸查詢new window
6.国際交流基金会(2010)。文法を教える--実際の場面で使えるようになるために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.森田良行、松木正恵(1990)。日本語表現文型:用例中心.複合辞の意味と用法。株式会社アルク。  延伸查詢new window
8.山崎誠、藤田保幸(2001)。現代語複合辞用例集。国立国語研究所。  延伸查詢new window
9.野田尚史(2005)。コミュニケーションのための日本語教育文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
10.グループ.ジャマシイ(1998)。教師と学習者のための日本語文型辞典。東京:くろしお。  延伸查詢new window
11.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
12.西口光一(2013)。第二言語教育におけるバフチン的視点--第二言語教育学の基盤として。くろしお出版社。  延伸查詢new window
13.落合由治(2007)。日本語の文章構成に関する基礎的研究--テクスト論と結合して。致良出版社。  延伸查詢new window
其他
1.村上春樹「1Q84」を読む,http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/culture_100426.html, 2015/04/14。  new window
2.elm200の日記--機械翻訳は語学学習の代用にはならない,http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100424/1272087036, 2015/04/14。  延伸查詢new window
圖書論文
1.永野賢(1953)。表現文法の問題--複合辞の認定について。金田一博士古稀記念言語民族論叢。三省堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE