:::

詳目顯示

回上一頁
題名:意志動詞の意志とは誰の意志か?--意志と動作を区別し考える必要性
書刊名:教學實務研究論叢
作者:辻本祐子
作者(外文):Tsyjimoto, Yuko
出版日期:2021
卷期:10
頁次:頁247-264
主題關鍵詞:Volitional verbsObjectivityGrammatical constraintThe House of Representatives of Japan amended Japanese Civil CodeThe ability to meaningfully express意志動詞客観性拘束性日本衆議院民法修正意思能力
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.朱廣興(20170900)。從認知觀點談「語言法則」--語意(主觀)≠語法(客觀)。東吳日語教育學報,49,23-42。new window  延伸查詢new window
2.田中稔子(1989)。現代日本語文法の問題点(四)--自動詞と他動詞か。国文学解釈と鑑賞,154(7),181-187。  延伸查詢new window
3.樊穎(2019)。日本語教育における意志動詞,無意志動詞のあり方。日本語文化論叢,2,65-74。  延伸查詢new window
4.村木新次郎(1996)。意味と品詞分類。国文学解釈と鑑賞,61(6),20-30。  延伸查詢new window
5.守田貴弘(2013)。意味的分類の科学的妥当性。言語研究,144,29-53。  延伸查詢new window
圖書
1.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、松岡弘(2000)。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
2.スリーエーネットワーク(2001)。みんなの日本語初級II教え方の手引き。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
3.朱廣興(2012)。文法認知と語境認知--印欧語的な文法観からの脱却をめざして。凱侖出版社。  延伸查詢new window
4.田中稔子(2001)。田中稔子の日本語の文法--教師の疑問に答えます。近代文藝社。  延伸查詢new window
5.益岡隆志(1993)。基礎日本語文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
6.三浦つとむ(1987)。日本語の文法。勁草書房。  延伸查詢new window
7.村田水恵(2007)。入門日本語の文法。アルク。  延伸查詢new window
8.渡辺正数(1993)。教師のための口語文法。右文書院。  延伸查詢new window
9.鎌田薫(2015)。デイリー六法2016。三省堂。  延伸查詢new window
10.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、白川博之(2001)。中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
11.柳澤好昭、石井恵理子(1998)。日本語教育重要用語1000。バベル.プレス。  延伸查詢new window
12.森田良行(1990)。日本語学と日本語教育。凡人社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.野間正雄(1975)。これだけ知っていれば「動詞」通になれる--動詞のさまざま。新.日本語講座2日本文法の見えてくる本。汐文社。  延伸查詢new window
2.服部隆(2013)。品詞分類の方法と歴史。品詞別学校文法講座。明治書院。  延伸查詢new window
3.早津恵美子(2018)。日本語の意志動詞.無意志動詞とその構文的な性質(研究ノート)。ユーラシア諸言語の多様性と動態:20号記念号:追悼庄垣内正弘先生。ユーラシア言語研究コンソーシアム事務局。  延伸查詢new window
4.吉川武時(1974)。日本語動詞に関する一考察。日本語学校論集。東京外国語大学外国語学校附属日本語学校。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top