:::

詳目顯示

回上一頁
題名:網路新興科技與著作權法之調和-以日本權利限制法制趨勢為中心
作者:白江 泰人
作者(外文):YASUTO SHIRAE
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:法律學研究所
指導教授:黃銘傑
學位類別:博士
出版日期:2022
主題關鍵詞:著作權法著作財產權限制合理使用新興科技日本台灣Copyright LawLimitation on CopyrightFair UseEmerging TechnologiesJapanTaiwan
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
由於日本為大陸法系,對著作權的限制一直是採取個別之「權利限制規定」。近年來由於網路新興科技的發展,使得傳統著作利用行為因而發生轉變,為了因應著作利用環境所發生的種種爭議,以保護著作人之利益並維持公眾可合法接觸著作之權利,日本之權利限制規定必須一直隨著科技發展修正。
日本的權利限制規定之特色為具有明確性,但無法及時對應網路新興科技於著作權法上的爭議,因此國內一直討論是否要導入美國合理使用的概念。修法時參考法律經濟學上的「規定與標準」概念,分析日本社會情況與司法資源等相關因素,最後決定不使用合理使用概念,而是以兼具明確性之「彈性的權利限制規定」對應因未來著作利用環境的改變所產生的法律問題。彈性的權利限制規定是依照利用行為對著作權人不利益程度為區分,藉由調整權利限制範圍,平衡產業發展、公眾接觸著作權利以及著作人之利益。
於此概念下近年日本對保護網路內容之修正是即屬限縮權利限制規定,逐步朝強化權利人之方向。對網路內容直接侵害著作權人課以刑事處罰,故僅以行為人主觀具故意、客觀行為具有反覆繼續性才適用刑事處罰,藉此解決國民對刑事處罰的疑慮;間接侵害網路內容者,明文將提供公眾鏈結網路非法內容之軟硬體技術協助者,視為侵害著作權,須負民、刑事責任。
台灣對著作財產權之限制因有合理使用之原則,故不須如同日本頻頻修法,但因為合理使用的不確定性,行為人事前無法預測其法律風險,事後法院審理時對合理使用的四個判斷基準態度也不完全統一。原本台灣之法體系亦屬於大陸法系,合理使用的解釋仍應具備一定的明確性以供民眾與法院遵循,否則因概括性的條款將造成民眾守法意願降低以及司法負擔過重。
Since Japan is a civil law system, the restrictions on copyright have always been individual " limitations on copyright ". In recent years, the development of emerging technologies on the Internet has changed the traditional acts of exploitation of work. In order to protect the rights and interests of authors and maintain the right of the public could legally access work, the limitations on copyright in Japan must have been amended in response to the various disputes about the environment of exploitation of work.
The Japanese provisions of limitations on copyright are characterized by their clarity, but they are unable to timely respond to the controversies of emerging technologies on the Internet in Copyright Law. After analyzing the concept of "rule and standard" in law and economics and the relevant factors such as the social situation and judicial resources in Japan, Japanese government decided not to use the concept of fair use, but to adopt a "flexible limitations on copyright" that is clear and responsive to the legal issues about the changes of copyright use.
The provisions of flexible limitations on copyright are distinguished three degrees from the acts of exploitation that prejudiced the interests of the economic rights holder. By adjusting the scope of the limitations on copyright, the government can balance the development of industry, the public's right to access work, and the interests of copyright owners.
Under this concept, the recent amendments to the protection of Internet content in Japan are to restrict the limitations of copyright and gradually to strengthen the protection of economic rights holder. For those who directly infringe copyright on Internet content, criminal penalties are imposed; however, only if the actor is intentional, and the behavior is repeated and continuous. In addition to those who indirectly infringe online content, such as people who provide the public with software and hardware technical assistance for linking illegal content on the Internet are considered to constitute infringement of copyright and subject to civil and criminal liability.
In Taiwan, because of fair use in Copyright Law, the government doesn’t have to amend the law frequently. However, the actors cannot predict the legal risks in advance, and the courts are not entirely uniform in their attitude towards the four bases of fair use in trials. As Taiwan is also a civil law system, the interpretation of fair use should be included a certain degree of clarity for the public and the courts to follow, otherwise the generalized terms will cause the less willing of the public to follow the law and the judiciary overload.
參考文獻
一、中文文獻(以筆畫順序)
(一)書籍:
司法院(1999),《全國司法改革會議實錄(下輯)》,司法院秘書處。

洪兆承(2017),〈對不特定多數人的中性行為幫助犯責任—日本Winny事件最高裁決定分析〉,《刑事法與憲法的對話—許前大法官玉秀教授六秩祝壽論文集》,元照出版公司。

張燁峰(2015),《兩岸數位匯流之IPTV產業發展研究: 兼論數位影音內容衍生之著作權問題》,致知學術出版社。

章忠信(2019),《著作權法逐條釋義》,五南,第5版。

賀德芬(2011),《著作權法論文集(上):著作權的基礎磐石》,Airiti Press。

經濟部智慧財產局(2010),〈歷年著作權法規彙編專輯〉。

劉孔中(2014),〈國際比較下我國著作權法之總檢討〉,《中央研究院法律學研究所》。

蔡榮龍(2010),〈署史〉,《大武法鑑-臺灣屏東地方法院檢察署六十週年史實紀要》,台灣屏東地方檢察署。

謝銘洋(2020),《智慧財產權法》,元照出版,第10版。

羅明通(2014),《著作權法論Ⅱ》,台英國際商務法律事務所,第8 版。

(二)期刊論文:
王怡蘋(2015),〈新聞事件報導與著作權合理使用〉,《全國律師》,第19卷第7期。

王泰升(2007),〈歷史回顧對檢察法制研究的意義和提示〉,《檢察新論》,第1期。

王泰升(2011),〈日治臺灣與現代型司法的初次相遇及其遺緒〉,《月旦法學雜誌》,第197期。

王泰升(2017),〈臺灣的繼受歐陸民法:從經由日中兩國到自主採擇〉,《法令月刊》,68卷4期。

王震武、林洪煜、黃旭田(1996),〈台灣教育組織的體質 : 以國民教育為中心的分析〉,《行政院教育改革審議委員會》。

白江泰人、楊智傑(2016),〈日本專利人才考試與智財教育〉,《專利師》,第24期。

朱永發(2000),〈中美著作權立法之比較(中) 〉,《智慧財產權月刊》,第17期。

李佳玟(2014),〈彌補正義缺口的自訴制度〉,《全國律師》,第18卷第11期。

李宗薇、葉興華(2000),〈國小法治教育評鑑之研究〉《國立臺北師範學院學報》,第十三期。

李治安(2012),〈著作權法中的灰姑娘:利用人地位之探討〉,《國立臺灣大學法學論叢》,第41卷第3期。

岸田英明(2010),《數位網路時代的私人重製-以日本著作權法第30條為中心探討權利人與利用人之平衡》,國立臺灣大學法律學院法律研究所碩士論文(未出版),台北。

林三元(2004),〈法律經濟學之發展特別報導⎯從有效率的公平正義出發〉,《科技法學評論》,1卷。

林輝煌、吳巡龍(2003),〈法國法學教育及刑事訴訟制度 最近情形考察報告〉,法務部。

柯耀程(2006),〈刑法法定原則規範修正評釋〉,《刑事政策與犯罪研究論文集(8)》,法務部。

益思科技法律事務所(2005),〈著作物重製設備補償金收取制度之研究〉,《智慧財產局》。

高嘉鴻(2018),〈人工智慧創作是否受著作權保護之略探〉,《智慧財產權月刊》,第239期。

高嘉鴻(2019),〈日本2018年著作權法修正權利限制規定概要〉,《智慧財產權月刊》,第245期。

張時健(2016),〈美國進出UNESCO:過程與原因〉,《傳播文化與政治》,第3期。

張懿云、陳錦全(2009),〈著作權法公開播送之再播送研究期末報告〉,《經濟部智慧財產局》。

章忠信(2005),〈九十三年新修正著作權法之析疑〉,《萬國法律》,第139期。

章忠信(2020),〈二創的合理使用與侵權 ─從博恩的【Taiwan】MV談起〉,《台灣法學雜誌》,第394期。

陳怡成(2018),〈台中律師公會在校園法治教育之新思維〉,《全國律師》,月刊2018年03月號。

陳怡君(2007),《從民國中國的檢察制度廢棄論到當代台灣的自訴制度廢棄論》,國立臺灣大學法律學研究所碩士論文(未出版),台北。

陳漢章(2020),〈日本檢察審查會運作之實務研究〉,法務部。

焦興鎧(1989),〈美國幾項重要貿易及投資法律中有關勞工權利條款之研究〉,《美國研究》,第19卷第3期。

黃明展(2014),〈論著作權合理使用在訴訟實務之運作〉,《智慧財產權月刊》,第190期。

黃銘傑(2006),〈日本著作權法制發展特色及對我國著作權法未來發展之啟示〉,《智慧財產權月刊》,88 期。

黃銘傑、吳英傑、蔡孟彥、林世豐(2013),〈日本與韓國流行音樂著作權保護制度與授權措施研究〉,文化部。

黃銘傑、林靜芳、許富雄(2005),〈日本著作權法現況與相關修正之研究〉,經濟部智慧財產局。

黃銘傑、林靜芳、蔡孟彥、巫昆霖(2009),〈日本著作權法令暨判決之研究期末報告〉,經濟部智慧財產局。

黃顯華、徐慧璇(2006),〈臺灣課程改革理論基礎再思〉,《高等教育出版》,1卷2期。

楊泰順(2005),〈人權與立法-以著作權法的立法過程為例〉,《臺灣民主季刊》,第2卷第1期。

廖又生(2002),〈試論美國綜合貿易暨競爭法案對圖書館經營潛在的威脅與負面的影響--兼論著作權法上非營利侵權行爲除罪化問題〉,《國立中央圖書館臺灣分館館刊》,第8卷第3期。

劉孔中(2014),〈學者南港版著作權法典-本土關照下的前瞻性建議〉,《台灣法學雜誌》第249期。

劉邦揚(2019),〈自訴存廢的十字路口—規範目的與實證研究的考察路徑〉,《政大法學評論》,第160期。

劉秉鈞(1991),《自訴制度之研究》,國立政治大學法律學研究所博士論文(未出版),台北。

蔡惠如(2006),《著作權合理使用之價值創新與未來展望》,國立交通大學科技管理研究所博士論文(未出版),新竹。

蔡惠如(2016),〈著作權合理使用概括規定之回顧與前瞻〉,《智慧財產權月刊》,209期。

蕭雄淋(2010),〈著作權法職務著作之研究〉,智慧財產局。

蕭雄淋、幸秋妙、嚴裕欽、李庭熙、胡中瑋(2009),〈國際著作權法合理使用立法趨勢之研究期末報告〉,經濟部智慧財產局。

賴文智、張桂芳、劉承慶、王文君、陳增懿、鄭諭麗(2010),〈著作權合理使用之研究期末報告書〉,經濟部智慧財產局,頁6-7。

謝佩芫(2009),〈日本著作權等管理事業者主管機關之監督輔導及其運作實務〉,《智慧財產權月刊》,122 期。

簡資修(2012),〈寇斯的法律經濟學〉,《台灣法學雜誌》,第191期。

羅明通(2000),〈電腦程式還原工程合理使用之界線 ─ 依新著作權法第六十五條之再詮釋〉,《智慧財產權月刊》,第19卷。

嚴裕欽(2002),〈台灣法制之回顧與前瞻-著作權法〉,《律師雜誌》,第273期。

蘇世賢(1999),〈我國著作權政策的發展與變遷〉,《智慧財產權月刊》,第10期。

(三)網路文獻:
1.政府公開資料
中華民國經濟部(2021),《行政院會今(8)日通過「著作權法」及「著作權集體管理團體條例」等部分條文修正草案》,https://www.moea.gov.tw/MNS/populace/news/News.aspx?kind=1&menu_id=40&news_id=93817。

文化部網站(2019),《《文化基本法》三讀確立政府文化施政方針 鄭麗君:文化治理架構成形》,載於:https://www.moc.gov.tw/information_250_98945.html。

王揚宇(4/15/2022),〈接軌CPTPP 立院三讀數位侵權符要件可改列公訴罪〉,《中央社》,https://www.cna.com.tw/news/aipl/202204150098.aspx。

王鵬翔,〈法實證主義〉,https://idv.sinica.edu.tw/philaw/lexicon/legal%20positivism.html。

司法院(2017),《統計年報,1.司法院大法官及所屬各機關法官人數-按年別分》,載於:https://data.gov.tw/dataset/44364。

司法院(2018),《107年統計年報,統計分析》,載於:https://www.judicial.gov.tw/tw/lp-1820-1.html。

司法院(2020),《109年統計年報,1.司法院大法官及所屬各機關法官人數-按年別分》,載於:https://www.judicial.gov.tw/tw/lp-2093-1.html。

司法院(2020),《司法院「109年一般民眾對司法認知調查結果」新聞稿》,載於:https://www.judicial.gov.tw/tw/cp-1887-307819-d52e1-1.html。

司法院(2021),《校園模擬法庭申請》,載於:https://www.judicial.gov.tw/tw/cp-2016-550084-143b5-1.html。

司法院(2021),《國民法官校園種子教師培訓營 多地展開》,載於:https://www.judicial.gov.tw/tw/cp-1454-404557-a113c-1.html。

司法院統計處(2021),《中華民國110年司法統計年報(速報)-智慧財產與商業法院智慧財產法庭民事事件收結件數-按訴訟程序與年別分》,載於:https://www.judicial.gov.tw/tw/dl-150947-09c97bcfa7b6412989be69edbfff0f4d.html。

司法院圖說司法,《少年法治教育》,載於:https://social.judicial.gov.tw/saylaw/albumCategory/AlbumList/teeneger。

司法院圖說司法,《法律教育動畫》,載於:https://social.judicial.gov.tw/saylaw/videos/VideoList/animation。

全國資料網,《創意教案》,載於:https://law.moj.gov.tw/Digital/index.aspx。
法務部(2019),《本國律師人數》,載於:https://www.rjsd.moj.gov.tw/rjsdweb/common/WebList3_Report.aspx?list_id=1527。

法務部(2020),《法務部所屬各級檢察機關檢察官人數統計》,載於:https://www.rjsd.moj.gov.tw/RJSDWeb/common/WebList3_Report.aspx?list_id=746。
法務部,《法律推廣》,載於:https://www.moj.gov.tw/2204/2528/2547/Nodelist。

財團法人民間司法改革基金會,〈校園模擬法庭〉,載於:https://www.jrf.org.tw/keywords/2。

參見經濟部智慧財產局(2015),《著作權法修正草案二稿》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/cp-877-856503-eb424-301.html。

參見經濟部智慧財產局(2015),《著作權法修正草案三稿》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/cp-877-856504-df6ab-301.html。

國家教育研究院(2010),《雙語詞彙、學術名詞暨辭書資訊網》,載於: https://terms.naer.edu.tw/detail/1678943/。

國家教育研究院(2010),《雙語詞彙、學術名詞暨辭書資訊網》,載於:https://terms.naer.edu.tw/detail/1279806/。

國家檔案資訊網,載於:https://aa.archives.gov.tw/ELK/SearchDetailed?FullPath=A303000000B/0052/608.2/1。

國家檔案資訊館,載於:https://aa.archives.gov.tw/ELK/SearchDetailed?FullPath=A303000000B/0048/608.2/1

教育部(2010),《教育部【法治小學堂】法治教育宣導》,載於:https://ws.moe.edu.tw/001/Upload/10/relfile/8786/80367/dd95f2bb-4f3c-44ed-a9ab-60c1a694e469.pdf。

教育部(2017),《校園法治教育學生手冊》,載於:https://www.edu.tw/News_Content.aspx?n=0217161130F0B192&s=8CC8B5E5EDC3F817。

教育部資訊及科技教育司,《網路法律案例教材-教育部》,載於:https://depart.moe.edu.tw/ed2700/News.aspx?n=6F7CB09F756DF1E7&sms=A67688921AA3EF58。

智慧財產法院(2017),《智慧財產法院成立10年以來受理各類案件審理績效指標及相關 訴訟制度之審理實務操作狀況分析》,載於:https://ipc.judicial.gov.tw/tw/dl-7697-7b307fa9f3c047a785d875250fc64544.html。

經濟部智慧財產局(2008),《利用P2P(點對點)傳輸軟體下載及上傳他人著作法律效果之說明》,載於:https://www.tipo.gov.tw/tw/cp-180-219559-4e4b9-1.html。

經濟部智慧財產局(2014),《著作權法修正草案一稿》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/cp-877-856502-fdecc-301.html。

經濟部智慧財產局(2016),《著作權整體法制檢討與修法規畫表》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/lp-877-301-xCat-10.html。

經濟部智慧財產局(2022),《為應遠距教學需求,立法院三讀通過著作權法部分條文修正案》,載於:https://www.tipo.gov.tw/tw/cp-87-909602-d27f9-1.html。

經濟部智慧財產局(2022),《因應CPTPP行政院今(20)日通過「著作權法」及「商標法」部分條文修正草案》,載於:https://www.tipo.gov.tw/tw/cp-87-901583-030dd-1.html。

經濟部智慧財產局,《著作權法部分條文修正草案(因應CPTPP)》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/cp-876-879698-25d22-301.html。

經濟部智慧財產局,《著作權法修正草案四稿》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/cp-877-856505-26cc4-301.html。

經濟部智慧財產局,《著作權法部分條文修正草案》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/cp-876-879699-8ae19-301.html。

經濟部智慧財產局,《歷史沿革》,載於:https://www.tipo.gov.tw/tw/cp-135-155611-7937a-1.html。

經濟部智慧財產局,《修法草案一稿議題說明1-3是否參酌外國法例將公開播送及公開傳輸予以合併?如不合併,二者如何區分?》,載於:https://www.tipo.gov.tw/ct.asp?xItem=515541&ctNode=7643&mp=1。

經濟部智慧財產局著作權主題網,《立法委員提案修正著作權法專區》,載於:https://topic.tipo.gov.tw/copyright-tw/lp-614-301-1-20.html。

監察院調查報告(2021),《110教調0013》,載於:https://www.cy.gov.tw/CyBsBoxContent.aspx?n=133&s=17652。

蕭雄淋律師的部落格(2021),《教育部委請國家圖書館建置論文比對系統有無侵害著作權?》,載於:https://blog.udn.com/2010hsiao/155502346。

總統府(2017),《司法改革國是會議成果報告》,載於:https://www.president.gov.tw/File/Doc/1754f2f0-c60d-4de1-a2e3-4c967610bcaa。

2.其他
南臺科技大學財經法律研究所,《中小學及社區法治教育》,載於:https://law.stust.edu.tw/tc/node/legaleducation。

財團法人民間公民與法治教育基金會,《公民行動方案》,載於:https://www.lre.org.tw/project/262。

財團法人民間公民與法治教育基金會,《民主基礎系列》,載於:https://www.lre.org.tw/project/261。

財團法人民間公民與法治教育基金會,《種子律師培訓》,載於:https://www.lre.org.tw/project/270。

財團法人民間司法改革基金會網站,載於:https://www.jrf.org.tw/about。

財團法人黃昆輝教授教育基金會(2019),《國人的公民素養民意調查--上》,載於:http://hkh-edu.com/news2019/news06_29.html。

國立中正大學犯罪研究中心(2021),《防制藥物濫用教育中心,109年全年度臺灣民眾對司法與犯罪防制滿意度之調查研究》,載於:https://deptcrc.ccu.edu.tw/index.php?option=module&lang=cht&task=pageinfo&id=215&index=1。

章忠信(06/10/2022),《著作權法修正草案關於國家圖書館合理使用特權條款評析》,載於:http://www.copyrightnote.org/ArticleContent.aspx?ID=54&aid=3036。

黃旭田(2005),《台灣地區中小學法治教育之現況與展望》,財團法人民間公民與法治教育基金會,載於:https://www.lre.org.tw/news/144。

資策會科技法律研究所(2011),《首件由好萊塢電影公司共同對網路空間(cyberlocker)業者提起著作權侵害之訴》,載於:https://stli.iii.org.tw/article-detail.aspx?no=55&tp=1&d=5408。

劉孔中,國際比較下我國著作權法之總檢討,載於:http://publication.iias.sinica.edu.tw/52216141.pdf。

樸泰國泰智慧產權集團(2020),《I學習機器人也要懂得保護自己-與著作權之爭議(上)》,載於:https://www.celtisipo.com/ai-robot-1.html。

嚴裕欽,《台灣法制之回顧與前瞻--著作權法(五)》,載於:http://www.lawtw.com/article.php?template=article_content&area=free_browse&parent_path=,1,561,&job_id=57989&article_category_id=1567&article_id=28003。

二、日文文獻(以筆畫順序)
(一)書籍:
小泉直樹、田村善之、駒田泰土、上野達弘(2016),《著作権判例百選「第5版」》,有斐閣。

中山信弘編、金子敏哉編(2017),《しなやかな著作権制度に向けて-コンテンツと著作権法の役割》,信山社

加戸守行(2013),《著作権法逐条講義》,第6版,公益社団法人著作権情報センター。

半田正夫,松田政行(2009),《著作権法コンメンタール1》,第1版,勁草書房。

半田正夫,松田政行(2009),《著作権法コンメンタール2》,第1版,勁草書房。

作花文雄(2010),《詳解著作権法》,第4版,株式会社ぎょうせい。

作花文雄(2018),《詳解著作権法》,第5版,株式会社ぎょうせい。

前田健(2017),〈著作権法の設計――円滑な取引秩序形成の視点から――〉,《しなやかな著作権制度に向けて-コンテンツと著作権法の役割》,信山社。

島並良(2016),〈Ⅷ 侵害と救済 (1)侵害主体 侵害主体(7)――通信カラオケサービス〔ヒットワン事件〕〉,《著作権判例百選》,第5版,有斐閣。

島並良、上野達弘、横山久芳(2009),《著作権法入門》,有斐閣。

桑野雄一郎(2016),〈Ⅷ 侵害と救済 (5)刑事罰 ファイル交換ソフトの公開・提供と幇助罪〔Winny事件:上告審〕〉,《著作権判例百選》,第5版,有斐閣。

新村出(2018),《広辞苑》,第七版,岩波書店。

(二)期刊論文:
一般社団法人日本動画協会(2019),〈アニメ産業レポート2019〉,《一般社団法人日本動画協会》。

一般社団法人日本動画協会(2019),《一般社団法人日本動画協会報告書アニメ産業レポート2019サマリー版》。

上野達弘(2008),〈時代の流れと著作権法〉,《ジュリスト》,No.1361。

上野達弘(2015),〈著作権法における差止請求の相手方(知的財産高等裁判所10周年記念)〉,《判例タイムズ》,No.1413。

上野達弘(2015),〈著作権法における権利の在り方~制度論のメニュー~〉,《コピライト》,NO.650/vol.55。

上野達弘(2019),〈人工知能と機械学習をめぐる著作権法の課題-日本とヨーロッパにおける近時の動向〉,《法律時報》,91巻8号。

大友信秀(2010),〈winnyが提起した著作権法と新しい時代の関係〉,《法学セミナー》,no.663。

小西恵(2004),〈著作物性について〉,《パテント》,Vol.57 No.2。

小金丸貴志(2011), 〈日本統治初期の台湾における刑法適用問題一依用慣行の起源と総督府,法院の対立―〉,《日本台湾学会報》,第十三号。

山本信男(1996),〈明治初年の出版法規について--日本著作権法のあけぼの-1〉,《早稲田大学図書館紀要》。

川人顕(2018),〈社会の変化に対応した著作権法の改正―柔軟な権利制限規定の整備を中心とした国会論議―〉,《立法と調査》,No. 403。

川瀬真(2013),〈私的領域における著作物の複製に関する今後のあり方について〉,《横浜法学》,第22巻第1号。

玉井利幸(2004),〈会社法の自由化と事後的な制約-デラウエア会社法を中心に-(2)〉,《一橋法学》,第3巻第3号。

玉井利幸(2004),〈会社法の自由化と事後的な制約-デラウエア会社法を中心に-〉,《一橋法学》,第3巻第2号。

玉井利幸(2008),〈会社法立法の日米比較(3・完)-行政主導モデルと司法依存モデル-〉,《小樽商学討究》,第58巻第4号。

田中豊(2013),〈間接侵害―判例形成と立法〉,《ジュリスト》,Number1449。

田村善之(2010),〈日本版フェア・ユース導入の意義と限界〉,《知的財産法政策学研究》,Vol.32。

田村善之(2010),〈著作権の間接侵害〉,《知的財産法政策学研究》,Vol.26。

田村善之(2014),〈日本の著作権法のリフォーム論-デジタル化時代・インターネット時代の「構造的課題」の克服に向けて-〉,《知的財産法策学研究》,Vol.44。

田村善之、秋山卓也、高部眞規子、中山信弘、成原慧、福井健策(2020),〈著作権法50年を振り返って〉,《ジュリストNumber34(2020Summer)特集/著作権法50年の歩みと展望》。

吉田靖(1986),〈データベースと情報の著作権-著作権審議会第7小委員会報告の概要-〉,《情報管理》,V 01. 29 No.1。

成原慧(2020),〈海賊版対策のための著作権法改正及び関連する取組の意義と課題 情報法の視点から〉,《法律時報》,92巻8号。

村上達彌(1985),〈ニューメディアと著作権〉,《テレビジョン学会誌》,Vol.39 No.1。

村井麻衣子(2017),〈フェア・ユースにおける市場の失敗理論と変容的利用の理論 (5) : 日本著作権法の制限規定に対する示唆〉,《知的財産法政策学研究》Vol.49。

谷川和幸(2020),〈リーチサイト規制(小特集 著作権法改正の法的課題とその分析)〉,《法律時報》,92(8)。

岸本織江(2010),〈著作権制度における権利制限規定の動向と教育研究〉,《横浜国際経済法学》,第18巻第3号。

服部誠、高岸亘(2019),〈「データ」を取り巻く知的財産法の動向及び改正〉,《情報の科学と技術》69巻4号。

前田健(2011),〈侵害主体論と著作物の私的利用の集積-ロクラクⅡ・まねきTV最高裁判決の検討を契機として-〉,《パテント》,Vol.64No.15。

城所岩生(2018),〈改正著作権法はAI・IoT時代に対応できるのか―米国の新技術関連フェアユース判決を題材として〉,《GLOCOM DISCUSSION PAPER》,No.11。

島並良(2008),〈権利制限の立法形式〉,《著作権研究》,No.35。

島並良(2020),〈著作権法50年の歩みと展望 権利制限制度の歩みと展望〉,《ジュリスト》,2020年夏号 No. 34。

紋谷崇俊(2015),〈いわゆる「自炊代行業者」について、複製行為の主体であると認めるとともに、著作権法30条1項の適用を否定して、著作権侵害を認めた事例―自炊代行事件―〉,《発明推進協会》,The lnvention 2015 No.7。

清水利明(2011),〈著作権権利制限規定の立法形式比較論~柔軟解釈根拠型一般条項の優位性~〉,《情報処理学会研究報告》,Vol.2011-EIP-51No,1。

細川修一(2003),〈著作権制度とメディアの編制一日本の初期音楽産業を事例として〉,《ソシオロゴス》,No.27。

野田薫央、渡辺毅、川崎仁、渡部寛樹、前渋正治、関昌充、平木康男(2012),〈書籍の自炊代行に関する著作権問題〉,《パテント》65卷7期。

陳信至(2018),〈著作権法におけるスタンダード型規範の司法による法形成 (1) : 権利制約メニューとしての引用の制限規定、著作物性、類似性について〉,《知的財産法政策学研究》。

陳信至(2020),〈著作権法におけるスタンダード型規範の司法による法形成 (2) : 権利制約メニューとしての引用の制限規定、著作物性、類似性について〉,《知的財産法政策学研究》,Vol.56。

黒澤睦(2011),〈いわゆる告訴権の濫用とその法的対応論序説〉,《明治大学法学部創立 130周年記念論文集》,明治大学法学部。

黒澤睦(2013),〈告訴権の濫用的行使と訴訟費用の負担〉,《法律論叢》,第85巻第6号。

奥邨弘司(2011),〈まねき〉,《TV・ロクラクⅡ事件最判後の著作権の間接侵害論〜ネットワーク型サービスの場合に焦点を当てて〜》,パテント,Vol. 64 No. 11。

絹川真哉(2017),〈著作権法におけるルール対スタンダード:フェアユースの法と経済学〉,《Journal of Global Media Studies》,Vol. 22。

豊田兼彦(2006),〈狭義の共犯の成立要件について ―「中立的行為による幇助」および 「必要的共犯」の問題を素材として〉,《立命館法学》,2006年6号(310号)。

関 良徳(2011),〈法教育と法批判解釈法社会学による法批判教育の再構築〉,《法社会学》75号。

関良徳(2011),〈法教育と法批判解釈法社会学による法批判教育の再構築〉,《法社会学》,75号,頁90。

横山久芳(2009),〈著作権の制限とフェアユースについて〉,《パテント》,Vol.62 No.6。

樫澤秀木,(「法教育」は可能か「法化」論の観点から),《法社会学》,71号。

織田純一郎(1890),《治罪法註釋》,第四版,東京:坂上半七。

(三)網路文獻:
1.政府公開資料
インターネット上の海賊版対策に関する検討会議知的財産戦略本部(2018),《「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」第 1 次中間まとめ(案)~インターネット上の海賊版サイトに対する総合対策~》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2018/kaizoku/dai8/siryou1.pdf。

一般社団法人日本レコード協会,〈CDレンタル〉,載於:https://www.riaj.or.jp/f/leg/rental/。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会,コンピュータ白書(1983),〈ニューメディアの実現へ〉,載於:https://www.jipdec.or.jp/archives/publications/J0001436。

内閣府知的財産戦略推進事務局(2016),《「知的財産推進計画2016」概要(2016年5月9日知的財産戦略本部決定)》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku2016_gaiyou.pdf。

文化庁(1973),〈第2小委員会(コンピユーター関係)報告書、第2章著作権に関する諸問題、7 プログラムの実施と著作権(エ)プログラムの実施と複製権〉,載於:https://www.cric.or.jp/db/report/s48_6/s48_6_main.html。

文化庁(1973),《第2小委員会(コンピユーター関係)報告書》,載於:https://www.cric.or.jp/db/report/s48_6/s48_6_main.html。

文化庁(2008),《技術的保護手段の回避と権利制限規定の関係》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hosei/h20_07/shiryo_4.html。

文化庁(2009),《平成21年通常国会 著作権法改正等について,著作権法の一部を改正する法律の概要》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h21_hokaisei/pdf/21_houkaisei_horitsu_gaiyou.pdf。

文化庁(2009),《平成21年通常国会著作権法改正等について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h21_hokaisei/。

文化庁(2012),《「間接侵害」等に関する考え方の整理》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hosei/h23_06/pdf/shiryo_3.pdf。

文化庁(2012),《平成24年通常国会 著作権法改正について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h24_hokaisei/。

文化庁(2012),《平成24年通常国会著作権法改正について,著作権法の一部を改正する法律(平成 24 年改正)について(解説)》,載於: https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h24_hokaisei/pdf/24_houkaisei_horitsu_kaisetsu.pdf。

文化庁(2014),〈著作権法の一部を改正する法律の概要〉,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h26_hokaisei/pdf/26_houkaiseinado_horitsu_gaiyou.pdf。

文化庁(2014),《平成24年通常国会 著作権法改正について,著作権法の一部を改正する法律の概要》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h24_hokaisei/pdf/24_houkaisei_horitsu_gaiyou_ver6.pdf。

文化庁(2018),《学校教育法等の一部を改正する法律(平成30年法律第39号)について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/gakkou_kyouikuhou/。

文化庁(2018),《著作権法の一部を改正する法律(平成30年改正)について(解説)》,載於: https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_11.pdf。
文化庁(2018),《著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/。

文化庁(2018),《著作権法の一部を改正する法律概要説明資料》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_02.pdf。

文化庁(2019),《「軽微なもの」の基準・具体例(案)》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/shingaikontentsu/02/pdf/91949801_02.pdf。

文化庁(2020),〈令和2年通常国会 著作権法改正について〉,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r02_hokaisei/。

文化庁(2020),〈著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律御説明資料〉,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r02_hokaisei/pdf/92359601_02.pdf。

文化庁(2020),《著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律 御説明資料》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r02_hokaisei/pdf/92359601_02.pdf。

文化庁(2021),〈令和3年通常国会 著作権法改正について,著作権法の一部を改正する法律(説明資料)〉,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r03_hokaisei/pdf/93181001_02.pdf.。

文化庁(2021),《著作権法の一部を改正する法律(説明資料)》,載於: https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r03_hokaisei/pdf/93181001_02.pdf。

文化庁(2021),《著作権法の一部を改正する法律の概要,改正の趣旨》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r03_hokaisei/pdf/93181001_01.pdf。

文化庁,《いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/utsurikomi.html。

文化庁,《文化審議会について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/about/。

文化庁,《著作物が自由に使える場合》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html。

文化庁長官官房著作権課(2015),《デジタル・ネットワークの発達に対応した法制度等の基盤整備について》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2015/dai11/siryou6.pdf。

文化庁著作権課(2018),《教育の情報化の推進のための著作権法改正の概要》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_14.pdf。

文化庁著作権課(2019),《デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定に関する基本的な考え方(著作権法第30条の4,第47条の4及び第47条の5関係)》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_17.pdf。

文化審議会著作権分科会(2006),《文化審議会著作権分科会(IPマルチキャスト放送及び罰則・取締り関係)報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/h1808_shingi_hokokusho.pdf。

文化審議会著作権分科会(2007),《文化審議会著作権分科会報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/h1901_shingi_hokokusho.pdf。

文化審議会著作権分科会(2009),《文化審議会著作権分科会報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h21_hokaisei/pdf/21_houkaisei_houkokusho.pdf。

文化審議会著作権分科会(2011),《文化審議会著作権分科会報告書》,載 於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/h2301_shingi_hokokusho.pdf。

文化審議会著作権分科会(2013),《資料2小委員会の設置について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h25_01/pdf/shiryo_2.pdf。

文化審議会著作権分科会(2017),《文化審議会著作権分科会報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/h2904_shingi_hokokusho.pdf。

文化審議会著作権分科会(2018),《資料3-5ダウンロード違法化に関する検討の視点について》,載於: https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h30_05/pdf/r1411206_07.pdf。

文化審議会著作権分科会(2020),《第20期文化審議会著作権分科会委員名簿》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/92360201_01.pdf。

文化審議会著作権分科会(2021),《図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/toshokan_working_team/pdf/92654101_02.pdf。

文化審議会著作権分科会(2021),《放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関する報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/92818201_02.pdf。

文化審議会著作権分科会,法制・基本問題小委員会(2016),《平成28年度「新たな時代のニーズに的確に対応した制度等の整備に関するワーキングチーム」(第1回) 》,載於:http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/needs_working_team/h28_01/index.html。

文化審議会著作権分科会法制(2017)・《基本問題小委員会中間まとめ》,頁75-76,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/h2902_chukanmatome.pdf。

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(2010),《文化審議会著作権分科会法制問題小委員会・権利制限の一般規定ワーキングチーム「権利制限一般規定ワーキングチーム 報告書」》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/bunkakai/29/pdf/sanko_2_2.pdf。

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(2010),《文化審議会著作権分科会法制問題小委員会権利制限の一般規定に関する中間まとめ》,載於: https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/h2204_kenriseigen_matome.pdf。

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会・権利制限の一般規定ワーキングチーム(2010),〈権利制限一般規定ワーキングチーム報告書〉,載於: https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hosei/h21_07/pdf/shiryo_3_2.pdf

文化審議会著作権分科会法制基本問題小委員会,《ダウンロード違法化の対象範囲の見直しに関する論点整理(案)》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h30_07/pdf/r1412112_03.pdf。

文化審議会著作権分科会情報小委員会(2001),《文化審議会著作権分科会情報小委員会(第2回)議事要旨》,載於:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/003/010501.htm。

文化審議会著作権分科会著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会(2015),《文化審議会著作権分科会著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会クラウドサービス等と著作権に関する報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/bunkakai/41/pdf/shiryo_4_3.pdf。

文部科学省(2011),《学習指導要領「生きる力」》,載於:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304372.htm。

文部科学省(2013),《「教育振興基本計画」(平成25年6月14日閣議決定)》,載於:https://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/06/14/1336379_02_1.pdf。

文部科学省(2015),《生活・総合的な学習の時間ワーキンググループ資料6》,載於:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/064/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/01/07/1365764_3.pdf。

文部科学省(2020),《大学における後期等の授業の実施方針等に関する調査結果》,載於:https://www.mext.go.jp/content/20200915_mxt_kouhou01-000004520_1.pdf。

文部科学省,《文部科学省説明資料,規制改革推進会議第13回投資等ワーキング・グループ》,載於:https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20170405/170405toushi11.pdf。

文部科学省,《学制百二十年史,二技術革新等に伴う著作権法の改正》,載於:https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318549.htm。

文部科学省,《著作権制度》,載於:https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317733.htm。

文部科学省高等教育局高等教育企画課(2020),《新型コロナウイルス感染症対策に関する大学等の対応状況について》,載於: https://www.mext.go.jp/content/20200424-mxt_kouhou01-000004520_10.pdf。

文部科学省高等教育局高等教育企画課(2020),《新型コロナウイルス感染症対策に関する大学等の対応状況について》,載於:https://www.mext.go.jp/content/20200413-mxt_kouhou01-000004520_2.pdf。

日本司法書士会連合会,〈法教育〉, 載於:https://www.shiho-shoshi.or.jp/activity/education/。

伊藤敦(2018),《資料3-3ダウンロード型海賊版サイトへの対応状況》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h30_04/pdf/r1410962_08.pdf。

村瀬拓男(2018),《資料3-2ダウンロード違法化への意見、及び出版界の海賊版対策について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h30_04/pdf/r1410962_07.pdf。

国立国会図書館,《納本制度の概要》,載於:https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/outline.html。

法務省(2003),《法教育研究会の開催について》,載於:http://www.moj.go.jp/shingi1/kanbou_houkyo_index.html。

法務省,〈法教育〉,載於:https://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html。

法務省,〈法教育研究会,法教育研究会の開催について〉,載於:http://www.moj.go.jp/shingi1/kanbou_houkyo_index.html。

法務省,《小学生を対象とした教材》,載於:https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00036.html。

法務省,《中学生を対象とした教材》,載於:https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00037.html。

法務省,《法教育研究会の開催について》,載於:https://www.moj.go.jp/shingi1/kanbou_houkyo_index.html。

法務省,《高校生を対象とした教材》,載於:https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00038.html。

法務省法務総合研究所(2021),《令和3年版犯罪白書―詐欺事犯者の実態と処遇―》,載於:https://www.moj.go.jp/content/001365724.pdf。

知的財產高等裁判所,《取扱事件》,載於:https://www.ip.courts.go.jp/tetuduki/jurisdiction/index.html。

知的財產高等裁判所,《現況》,載於:https://www.ip.courts.go.jp/aboutus/current/index.html。

知的財產戰略本部.犯罪對策閣僚會議(2018),《インターネット上の海賊版サイト に対する緊急対策(案)》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/180413/siryou2.pdf。

知的財産戦略本部 検証・評価・企画委員会、次世代知財システム検討委員会(2016),《次世代知財システム検討委員会報告書~デジタル・ネットワーク化に対応する次世代知財システム構築に向けて~》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/hokokusho.pdf。

知的財産戦略本部(2008),《デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会(第6回)議事録》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/digital/dai6/6gijiroku.html。

知的財産戦略本部(2008),《知的財産推進計画2008-世界を睨んだ知財戦略の強化-》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/2008keikaku.pdf。

知的財産戦略本部(2009),《知的財産推進計画2009》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/090624/2009keikaku.pdf。

知的財産戦略本部(2010),《知的財産推進計画2010》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/2010keikaku.pdf。

知的財産戦略本部(2011),《知的財産推進計画2011》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku2011.pdf。

知的財産戦略本部(2013),《知的財産政策ビジョン》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/vision2013.pdf。

知的財産戦略本部(2013),《知的財産推進計画2013》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku2013.pdf。

知的財産戦略本部(2014),《知的財産推進計画2014》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku20140704.pdf。

知的財産戦略本部(2015),《知的財産推進計画2015》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku20150619.pdf。

知的財産戦略本部(2016),《知的財産推進計画2016》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku20160509.pdf。

知的財産戦略本部デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会(2008),《デジタル・ネット時代における知財制度の在り方について(報告)》,載於: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/houkoku/081127digital.pdf。

青山社中株式会社(2017),《著作権法における権利制限規定の柔軟性が及ぼす 効果と影響等に関する調査研究 報告書》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/needs_working_team/h28_06/pdf/shiryo_2_betten_1.pdf。

侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(2019),《「侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会」 における議論のまとめ》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/r01_04/pdf/92013701_05.pdf。

侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(2019),《侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会」開催要綱》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/shingaikontentsu/01/pdf/r1422992_01.pdf。

侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(2019),《侵害コンテンツのダウンロード違法化等に係る制度設計・論点(案)》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/shingaikontentsu/01/pdf/r1422992_10.pdf。

侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(2019),《侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント」の結果概要(個人:「意見提出フォーム」)》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/shingaikontentsu/01/pdf/r1422992_06.pdf。

侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(2019),《資料3-4「侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント」の結果概要(団体等)》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/shingaikontentsu/01/pdf/r1422992_07.pdf。

侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会,《参考資料1、文化庁当初案の概要・条文等について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/shingaikontentsu/01/pdf/r1422992_12.pdf。

政府広報オンライン(2013),《平成24年10月から著作権法が変わりました,販売または有料配信されている音楽や映像の「違法ダウンロード」は刑罰の対象となりました》,載於:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200908/2.html。

柿沼太一(2020),〈大学などの遠隔授業等における「著作権の壁」をクリアするためには〉,《STORIA 法律事務所》載於:https://storialaw.jp/blog/7032。

首相官邸(2008),〈デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会(第6回)議事録〉,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/digital/dai6/pdf/080729gijiroku.pdf。

首相官邸政策会議,《知的財産戦略本部》,載於:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html。

特許庁(2011),《産業構造審議会について》,載於:https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/index.html。

特許庁(2021),《産業構造審議会 知的財産分科会,産業構造審議会知的財産分科会委員名簿》,載於:https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/chizai_bunkakai/document/16-shiryou/00_2.pdf。

特許制度小委員(2016),《第14回特許制度小委員会配付資料,「知的財産推進計画2016」(ポイント)》,載於:https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/14-shiryou/04.pdf。

第196回国会「参議院文教科学委員会議事録」第9号(2018),載於:http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/196/0061/19605170061009.pdf。

検察庁,《我が国の検察制度の沿革》,載於:https://www.kensatsu.go.jp/kensatsu_seido/wagakuni_enkaku.htm。

著作権分科会法制問題小委員会(2005),《(第7回)議事録 資料四》,載於:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05082601/004.htm・

衆議院(2018),《第196回国会 法務委員会 第5号》,載於:https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000419620180330005.htm。

裁判所(2019),《1-1全新受事件の最近5年間の推移【全裁判所】》,載於:https://www.courts.go.jp/app/files/toukei/544/011544.pdf。

総務省(1994),《通信白書平成6年版,マルチメディアが拓く情報通信の新たな世界》,載於:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h06/pdf/H06_05_CBDCCAD4C2E83BECF.pdf。

総務省(2016),《平成28年版情報通信白書》,載於:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/pdf/28honpen.pdf。

2.其他資料
「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム」大学関係者有志(2020),《改正著作権法 35 条の施行(令和 2 年 4 月 28 日)に関する高等教育関係者向け説明資料》,載於:https://www.shidaikyo.or.jp/apuji/news/pdf/20200512_setsumei.pdf。

JICA総務部(2017),《著作権ガイドブック》,第 4 版,載於:https://www.jica.go.jp/chotatsu/buppin/ku57pq00002iz0ax-att/temp6of818119.pdf。

一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)(2018),《静止画(書籍)ダウンロードの被害実態》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h30_04/pdf/r1410962_06.pdf。

一般社団法人中央調査社(2019),《「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査(調査結果の概要)》,載於:https://www.crs.or.jp/data/pdf/trust19.pdf。

一般社団法人日本レコード協会,《CDレンタル》,載於:https://www.riaj.or.jp/f/leg/rental/。

一般社団法人日本経済団体連合会イノベーション委員会(2020),《EdTech推進に向けた新内閣への緊急提言~With/Postコロナ時代を切り拓く学びへ~》,載於:https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/082_honbun.pdf。

一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(2019),《著作権等管理事業者等に対する教育機関の著作物利用に関する実態調査報告》,載於:https://sartras.or.jp/wp-content/uploads/ninkashinseiriyusyo_shiryo2.pdf。

一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)(2020),《意見聴取の結果の授業目的公衆送信補償金の額への反映状況》,載於:https://sartras.or.jp/wp-content/uploads/ikenchosyukekkanogakuhenohaneijokyo.pdf。

一般社団法人経済団体連合会(2019),《知財裁判所のさらなる充実・強化を求める~知財司法インフラの魅力向上に向けて~》,載於:https://www.keidanren.or.jp/policy/2019/092.html?v=p#ref4。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会,コンピュータ白書(1983),《ニューメディアの実現へ》,載於:https://www.jipdec.or.jp/archives/publications/J0001436。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2011),《クラウドコンピューティングと著作権に関する調査研究報告書》,載於: https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hogoriyo/h26_04/pdf/sanko_2.pdf。

上野達弘(2017),〈機械学習パラダイス〉,《早稲田大学知的財産法制研究所[RCLIP] コラム》,載於:https://rclip.jp/2017/09/09/201708column/。

上野達弘(2021),〈情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本〉,《人工知能》,第36 巻6号,載於:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/36/6/36_745/_pdf。

上野達弘,田中辰雄,福井健策,前田健,金子敏哉(2016),《しなやかな著作権制度に向けて―権利制限・利用許諾を中心に―》,載於:http://www.isc.meiji.ac.jp/~ip/_src/20160322/20160322panel.pdf。

大和淳(2018),《著作物の教育利用に関する関係者フォーラム(普及啓発専門フォーラム),初等中等教育における著作権教育について》,載於:https://forum.sartras.or.jp/documents/F2-1_siryo1.pdf。

大学eラーニング協議会(2015),《ICT活用教育の推進のために》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h27_02/pdf/shiryo4.pdf。

中山信弘(2018),《国際大学 GLOCOM 主催シンポジウムにおける基調講演『平成 30 年著作権法改正 ~「柔軟な権利制限規定」の意義と今後の課題~』》,載於:https://www.glocom.ac.jp/wp-content/uploads/2018/08/20180828_Nakayama.pdf。

公益社団法人著作権センター(1993),《著作権審議会マルチメディア小委員会第一次報告書,マルチメディア・ソフトの素材として利用される著作物に係る権利処理を中心として─》,載於:https://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_1/h5_11_1_main.html。

公益社団法人著作権センター(1998),《著作権審議会マルチメディア小委員会ワーキング・グループ(技術的保護・管理関係)》,載於:https://www.cric.or.jp/db/report/h10_12_1/h10_12_1_main.html。

公益社団法人著作権センター(1998),《著作権審議会マルチメディア小委員会ワーキング・グループ中間まとめ─コピープロテクション等技術的保護手段の回避について─1.はじめに》,載於:https://www.cric.or.jp/db/report/h10_2/h10_2_main.html。

公益社団法人著作権情報センター(1985),《著作権審議会第7小委員会(データベース及びニューメディア関係)報告書》,載於:https://www.cric.or.jp/db/report/s60_9/s60_9_main.html,。

公益社団法人著作権情報センター、一般社団法人日本教育情報化振興会、文化庁長官官房著作権課(2017),《学校における著作権教育のアンケート調査報告書》,載於:http://www2.japet.or.jp/copyright/H26report1.pdf。

文化庁(2012),《「間接侵害」等に関する考え方の整理》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hosei/h23_06/pdf/shiryo_3.pdf。

日本司法書士会連合会,《法教育》,載於:https://www.shiho-shoshi.or.jp/activity/education/。

日本弁護士連合会(2019),《弁護士白書2019年度版》,載於:https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/document/statistics/2019/1-3-4_2019.pdf。

日本弁護士連合会,《委員会の活動》,載於:https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/education/activity.html#statement。

日本弁護士連合会,《法教育とは》,載於:https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/education/purpose.html。

出版広報センター(2019),《海賊版サイトによる被害と法整備の必要性について》,載於:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/shingaikontentsu/01/pdf/r1422992_02.pdf。

半田正夫(2016),《公益社団法人著作権情報センター,デジタル・ネットワーク社会と著作権》,載於:https://www.cric.or.jp/publication/pamphlet/doc/multimedia1611.pdf。

法教育研究会(2004),《我が国における法教育の普及・発展を目指して-新たな時代の自由かつ公正な社会の担い手をはぐくむために-》,載於:https://www.moj.go.jp/content/000004217.pdf。

高山完圭(2012),〈日司連法教育推進委員会の取り組み〉,《月報司法書士》,No.484,載於:https://www.shiho-shoshi.or.jp/cms/wp-content/uploads/2014/03/pdf_monthlyreport_20120822141032.pdf。

著作物の教育利用に関する関係者フォーラム(2020),《「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表》,載於:https://forum.sartras.or.jp/info/004/。

著作物の教育利用に関する関係者フォーラム(2020),《「授業目的公衆送信補償金制度」の今後の運用について》,載於:https://forum.sartras.or.jp/wp-content/uploads/kongounyo.pdf。

著作物の教育利用に関する関係者フォーラム(2020),《改正著作権法第35条運用指針策定に関する論点整理》,載於: https://forum.sartras.or.jp/wp-content/uploads/rontenseiri.pdf。

著作物の教育利用に関する関係者フォーラム(総合フォーラム)決定(2018),《著作物の教育利用に関する関係者フォーラム設置要綱(案)》,載於:https://forum.sartras.or.jp/documents/GF-1_siryo3.pdf。

著作物の教育利用に関する関係者フォーラム,教育利用に関する著作権等管理協議会の設置について(2016),《設立記者発表》,載於:https://forum.sartras.or.jp/conference/。

著作権の教育利用に関する関係者フォーラム事務局,《補償金を補完するライセンス環境について(案)》,載於:https://forum.sartras.or.jp/documents/F4-3_siryo1.pdf。

愛知県弁護士会法教育委員会(2015),《法教育ニュース》,No.6,載於:https://www.aiben.jp/about/katsudou/houkyo/img/studynews_006.pdf。

三、英文文獻(以字母順序)
(一)期刊論文:
Isaac Ehrlich& Richard A. Posner, An Economic Analysis of Legal Rulemahing, 3 J. LEGAL STUD. 257, 258 (1974)

Kathleen M. Sullivan, The Justices of Rules and Standards, 106 HAR∨. L REV. 22, (1992).

Louis Kaplow, Rules Versus Standards An Economic Analysis, 42DUKELJ.557, (1992).

(二)網路文獻:
University at Buffalo Department of Economics, Isaac Ehrlich, at https://arts-sciences.buffalo.edu/economics/faculty/faculty-directory/ehrlich.html

University at Buffalo, Isaac Ehrlich, at https://arts-sciences.buffalo.edu/economics/faculty/faculty-directory/ehrlich.html.

University of Chicago Law School, Richard A. Posner, at https://www.law.uchicago.edu/faculty/posner-r

University of Chicago Law School, Richard A. Posner,at https://www.law.uchicago.edu/faculty/posner-r.

Washington Courts, at https://www.courts.wa.gov/education/?fa=education.geninfo
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE