:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本防犯監視器規制法制之實況與動向
書刊名:中央警察大學學報
作者:黃慧娟
出版日期:2009
卷期:46
頁次:頁63-86
主題關鍵詞:監視器規制法制動向
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:79
  • 點閱點閱:32
期刊論文
1.林達峰(20060100)。簡介日本「u-Japan政策」。科技法律透析,18(1),8-15。  延伸查詢new window
2.藤原静雄(200809)。個人情報保護の現在。法律のひろば,61(9),1-4。  延伸查詢new window
3.石埼学(200510)。安全格差社会を生みだす「生活安全条例」。都市問題,96(10),64。  延伸查詢new window
4.矢野正敏(199411)。問題解決活動の推進--生活安全センター化のために。警察学論集,47(11),117。  延伸查詢new window
5.岩間益郎(200203)。環境設計による安全・安心まちづくり。捜査研究創刊600号記念增刊号,107-110。  延伸查詢new window
6.田島泰彦(200311)。『監視社会』と市民的自由。法律時報,75(12),30。  延伸查詢new window
7.櫻井光政(200304)。Nシステム訴訟の現狀。法学セミナー,48(4),62-63。  延伸查詢new window
8.田代裕照、西方昭典(2005)。犯罪抑止対策について。警察学論集,58(1),13-37。  延伸查詢new window
9.范姜真媺(20031100)。日本個人資訊保護法之立法--基本原則之介紹。銘傳大學法學論叢,1,45-74。new window  延伸查詢new window
10.涂可欣(200311)。小心!有人在看你。國家地理雜誌,3(11),21-22。  延伸查詢new window
11.内田義厚(200511)。フライバシ--侵害をめぐる裁判例と問題点。判例タイムズ,56(26),74-75。  延伸查詢new window
12.石附弘(200601)。犯罪被害防止のための生活安全戦略.施策体系の現状と課題。警察学論集,59(1),109-110。  延伸查詢new window
13.岡本美紀(200507)。街頭防犯カメラシステムの導入をめぐる諸問題--我が国と英米における現状の比較検討。法学新報,112(1/2),600-625。  延伸查詢new window
14.小谷洋之(200304)。拡がる監視力メラの実態。法学セミナー,48(4),56。  延伸查詢new window
15.櫻井敬子(200606)。生活安全に対する地方の取り組みと安全.安心まちづ<り--国.地方の適切な役割分担と安全.安心の重層構造。警察学論集,59(6),25。  延伸查詢new window
16.白藤博行(200311)。『監視社会』と『警察行政法』理論の展開。法律時報,75(12),36。  延伸查詢new window
17.田村正博(200605)。『社会安全政策論』の今日的意義。警察学論集,59(5),57。  延伸查詢new window
18.石附弘(200606)。先進的生活安全条例と市民生活の安全創造。警察学論集,59(6),29。  延伸查詢new window
19.福田正信(199608)。生活安全警察における被害者対策について。警察時報,51(8),23。  延伸查詢new window
20.清水雅彦(200404)。『安全‧安心まちづくり』の展開--1993年以降の『生活安全警察』の取り組み。法と民主主義,387,49+51。  延伸查詢new window
21.石埼学(200304)。生活安全条例と市民の主体的参加。法と民主主義,377,17-18。  延伸查詢new window
22.本撟正敏(200407)。杉並区防犯力メラ条例のインパク卜。NewMedia,22(7),46。  延伸查詢new window
23.黃慧娟(20081200)。我國設置監視器之法制現況及檢討。警政論叢,8,241-264。new window  延伸查詢new window
24.新美育文(200012)。個人情報保護基本法制大綱。ジュリスト,1190,94-95。  延伸查詢new window
25.石附弘(200602)。犯罪に強い市民社会の安全基盤づくりへ向けての挑戦--先進的生活安全条例にみる安全.安心まちづくり戦略の実証研究。警察政策,8,159。  延伸查詢new window
26.PIJ監視カメラ対策立法ブロジエク卜チーム(199712)。監視カメラと市民のプライパシー〜商店街の監視カメラを考える。CNN ニューズ,13,10-11。  延伸查詢new window
27.澤田麻記子(200408)。特別報告第6回地域安全環境研究会(東京大会杉並区開催)考え抜かれた杉並区の防犯カメラ条例--内科的療法と外科的療法の絶妙な組み合わせ。NewMedia,22(8),50-51。  延伸查詢new window
28.島田茂(199404)。行政機関個人情報保護法の制定と条例の改正。甲南法学,188。  延伸查詢new window
29.堀部政男(200310)。情報公開法.個人情報保護法の提倡と実現。法律時報,75(11),63-64。  延伸查詢new window
30.北沢義博、小早川光郎(200012)。個人情報保護基本法制大綱をめぐって。ジュリスト,1190,1-2。  延伸查詢new window
31.園部逸夫(200012)。個人情報保護基本法制に関する法律。ジュリスト,1190,30。  延伸查詢new window
32.堀部政男(200012)。日本における個人情報保護のあり方。ジュリスト,1190,32。  延伸查詢new window
33.野村武司(200012)。自治体個人情報保護条例の動態と『基本法制』。ジュリスト,1190,94。  延伸查詢new window
34.石村耕治(200101)。個人情報保護基本法制大綱。CNNニューズ,24,15。  延伸查詢new window
35.牧瀨稔(200608)。実務講座生活安全条例と自治体の取組み(2.完)都道府県におけるアンケート調査から条例。自治実務セミナー,48(8),17-20。  延伸查詢new window
36.金城雄一(200606)。地域自衛型防犯システムの構築に向けて--平成16年度茲賀県との共同研究事業報告より。警察学論集,59(6),35。  延伸查詢new window
37.国松善次(200606)。行政の卜ッブマネージメン卜としての生活安全。警察学論集,59(6),43。  延伸查詢new window
38.藤岡一郎(200606)。生活安全の行政運営と安全.安心のコミュニティへの提言。警察学論集,59(6),48。  延伸查詢new window
39.竹花豊(2006)。国民生活の安全を図るための警察戦略。警察学論集,59(6),53。  延伸查詢new window
40.細川亮二(2006)。地域ポランティアからの提言--和泉市の事例。警察学論集,59(6),59。  延伸查詢new window
41.西村和泉(2006)。地域ボランティアからの提言--袋井市の事例。警察学論集,59(6),62。  延伸查詢new window
42.加藤幸嗣(200407)。比較分析都県で制定の「生活安全条例」について。法令解説資料総覧,270,106。  延伸查詢new window
43.大塚尚(200104)。割れ窓理論。警察学論集,54(4),75。  延伸查詢new window
44.村澤真一郎、三宅茂(200104)。割れた窓理論。警察学論集,54(4),88。  延伸查詢new window
45.横山雅之(1996)。『生活安全条例』の制定と地域安全活動の効果的推進。警察学論集,49(8),69。  延伸查詢new window
46.諏訪彰弘(200501)。条例紹介2杉並区防犯力メラの設置及び利用に関する条例。法令解説資料総覧,276,98-101。  延伸查詢new window
47.東硏作(200311)。警察活動等におけるカメラ等の使用に関する一考察。月刊治安フォーラ,9(11),53-54。  延伸查詢new window
48.工藤達朋(200606)。防犯办メラとブライパシー権。ジュリスト臨時增刊,1313,11-12。  延伸查詢new window
49.大沢秀介(2007)。監視カメラに関する憲法上の一考察。警察学論集,60(8),59-64。  延伸查詢new window
50.駒村圭吾(200710)。警察と市民:自由と権利の構造転換。公法研究,69,116-120。  延伸查詢new window
會議論文
1.許福生、高誌懋(200806)。監視錄影系統法制規範之探討。中央警察大學、政治大學第二屆風險社會與安全管理學術研討會。  延伸查詢new window
2.邱豐光(200611)。CCTV與犯罪預防研究。第三屆(2006年)犯罪問題與對策研討會。臺北:國立臺北大學犯罪學研究所。142-144。  延伸查詢new window
研究報告
1.財団法人都市防犯研究センター(200103)。コミュニティセキュティカメラシステムに関する調查研究報告書。  延伸查詢new window
學位論文
1.陳慧珍(200407)。治安與隱私的平衡:探討台中市公共空間中錄影監視系統之設置(碩士論文)。東海大學。  延伸查詢new window
2.楊雅玲(2005)。美麗新視界?--臺灣都市公共空間中錄影監視系統之興起(博士論文)。臺灣大學。new window  延伸查詢new window
3.林錦鴻(2007)。警察運用監視器之法律問題分析--以警察職權行使法為中心(碩士論文)。國立臺灣大學。  延伸查詢new window
4.黃慧娟(2008)。論街頭防犯監視器之相關法律問題(博士論文)。中央警察大學。new window  延伸查詢new window
圖書
1.宇賀克也(200308)。解説個人情報の保護に関する法律。第一法規。  延伸查詢new window
2.警察庁(200608)。警察白書平成18年版。株式会社ぎょうせい。  延伸查詢new window
3.Lyon, David、河村一郎(200404)。監視社会。東京:青土社。  延伸查詢new window
4.三宅弘(200307)。Q&A個人情報保護法解説。三省堂。  延伸查詢new window
5.青柳武彦(200605)。サイパー監視社会。財団法人電気通信振興会。  延伸查詢new window
6.鈴木正朝(200411)。個人情報保護法とコンブライアンス•ブログラム。商事法務。  延伸查詢new window
7.阿部潔、成実弘至(200609)。空間管理社会。新曜社。  延伸查詢new window
8.小宮信夫(200112)。NPOによるせミフォーマルな犯罪統制。立花書房。  延伸查詢new window
9.浜井浩一、芹沢一也(200612)。犯罪不安社会。光文社。  延伸查詢new window
10.江下雅之(200402)。監視力メラ社会--もうブライパシー存在しない。講談社。  延伸查詢new window
11.(2005)。月刊治安フォーラ。  延伸查詢new window
12.梁添盛(200011)。警察權限法。梁添盛。  延伸查詢new window
13.梁添盛(200608)。警察法專題研究。台北。new window  延伸查詢new window
14.園部逸夫(2003)。個人情報保護法の解説。ぎょうせい。  延伸查詢new window
15.宇賀克也(2005)。個人情報保護法の逐条解説。有斐閣。  延伸查詢new window
16.田畑暁生(200307)。映像と社会:表現‧地域‧監視。東京:北樹。  延伸查詢new window
其他
1.(19950301)。判例時報。  延伸查詢new window
圖書論文
1.小谷洋之(200309)。急增する警察の監視カメラ。住基ッ監視社会。日本評論社。  延伸查詢new window
2.藤岡一郎(200605)。地域ぐるみの防犯活動の一試行。渥美東洋先生古稀記念犯罪の多角的検討。有斐閣。  延伸查詢new window
3.浜島望(200311)。N-system--4桁ナンパ一で国民監視。路上に自由を--監視力メラ徹底批判。インパクト出版会。  延伸查詢new window
4.林奉鳳(200510)。日本現行個人資訊保護法制初琛。行政爭訟與行政法學。中央警察大學。  延伸查詢new window
5.小田中聰樹(200309)。市民の安全要求と人間的、社会的連帯の回復。住基ネットと監視社会。日本評論社。  延伸查詢new window
6.山下幸夫(200311)。監視力メラをめぐる法律問題。路上に自由を--監視カメラ徹底批判。インパクト出版会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE