:::

詳目顯示

回上一頁
題名:『記紀』に見る神武天皇像--作品論を視座として
書刊名:政大日本研究
作者:鄭家瑜 引用關係
作者(外文):Cheng, Chiayu
出版日期:2012
卷期:9
頁次:頁19-54
主題關鍵詞:古事記日本書紀神武天皇天皇像現人神KojikiNihonsyokiEmperor ZinnmuEmperors' portraitA Living God
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:101
期刊論文
1.青木周平(1984)。古事記神武天皇成婚伝承一〈一宿御寝坐也〉を中心に。国学院大学日本文化研究所紀要,53。  延伸查詢new window
2.阿部誠(1988)。古事記の一宿婚ーその表現の獲得。上代文学,60。  延伸查詢new window
3.阪下圭八(1980)。神武天皇諡号考-カムヤマトイハレビコをめぐって-。東京経済大学人文自然科学論集,54。  延伸查詢new window
4.菅野雅雄(1978)。神武記の構想一大和入り説話を中心として一。古事記年報,20。  延伸查詢new window
5.神野志隆光(1995)。古事記日本書紀概説一いま古事記•日本書紀をどう見るか。別冊国文学一古事記日本書紀必携,49。  延伸查詢new window
6.鈴鹿千代乃(2001)。古事記の皇妃。古事記年報,44。  延伸查詢new window
7.谷口雅博(2006)。神武天皇と崇神天皇(ハツクニシラススメラミコト)。国文学解釈と教材の研究,51(1)。  延伸查詢new window
8.鄭家瑜(2002)。『古事記』における大物主神伝説。台湾日本語文学報,17。new window  延伸查詢new window
9.鄭家瑜(2004)。『古事記』における日向三代の聖婚説話。日本文学研究,39。  延伸查詢new window
10.鄭家瑜(2010)。『古事記』中巻に見られる女性一富登多々良伊須々岐比売命、沙本毘売、神功皇后を中心に。政大日本研究,7。new window  延伸查詢new window
11.鄭家瑜(2011)。『古事記』に見る雄略天皇像。台湾日本語文学報,29。new window  延伸查詢new window
12.寺西貞弘(2006)。神武天皇。歴史読本,51(13)。  延伸查詢new window
13.廣畑輔雄(1988)。〈神武記〉と〈神武紀〉。古事記年報,31。  延伸查詢new window
14.堀井純二(1999)。日本書紀と有徳思想。日本文化大学柏樹論叢,2。  延伸查詢new window
15.松前健(1971)。豊玉姫神話の信仰的基盤と蛇女房譚。文学•語学,61。  延伸查詢new window
16.松前健(1992)。天武天皇と古事記神話の構成。奈良大学紀要,20。  延伸查詢new window
17.黛弘道(1994)。歴史学からみた神武天皇。歴史読本,39(7)。  延伸查詢new window
18.三好行雄(1961)。奉教人の死(一)。国文学解釈と鑑賞,26(13)。  延伸查詢new window
19.毛利正守(1990)。古事記に於ける(天神〉と〈天神御子〉。国語国文,59(3)。  延伸查詢new window
20.鄭家瑜(20050700)。『古事記』における高天原。日本語日本文學,30,28-58。new window  延伸查詢new window
圖書
1.青木紀元(1983)。日本神話の周辺。日本神話の基礎的研究。東京:風間書房。  延伸查詢new window
2.井上光貞(1973)。日本の歴史1。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
3.石原千秋(1991)。作品論。読むための理論一文学、思想、批評。神奈川:世織書房。  延伸查詢new window
4.及川智早(2009)。降臨神話におけるニギハヤヒとニニギ一『先代旧事本紀』天神本紀と『日本書紀』神武紀との関連を中心に。菅野雅雄博士喜寿記念 記紀•風土記論究。東京:おうふう。  延伸查詢new window
5.倉野憲司(1974)。古事記全註釈。東京:三省堂。  延伸查詢new window
6.加藤謙吉、遠山美都男(2004)。日本書紀をつくったのは誰か。日本書紀の読み方。東京:講談社。  延伸查詢new window
7.西郷信綱(1988)。古事記注釈。東京:平凡社。  延伸查詢new window
8.菅野雅雄(2005)。記紀夜話II。東京:おうふう。  延伸查詢new window
9.神野志隆光(1999)。古事記と日本書紀。東京:講談社。  延伸查詢new window
10.津田左右吉(1972)。日本古典の研究(上)。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
11.直木孝次郎(1990)。神武天皇と古代国家。日本神話と古代国家。東京:講談社。  延伸查詢new window
12.中西進(1985)。古事記をよむ2--天降った神々。東京:角川書店。  延伸查詢new window
13.中西進(1986)。古事記をよむ3--大和の大王たち。東京:角川書店。  延伸查詢new window
14.西宮一民(2000)。古事記。東京:おうふう。  延伸查詢new window
15.平田俊春(1974)。始馭天下之天皇と御肇國天皇。倉野憲司先生古稀記念一古代文学論集。東京:桜楓社。  延伸查詢new window
16.肥後和男(1978)。始馭天下之天皇と御肇國天皇。古代史上の天皇と氏族。東京:弘文館。  延伸查詢new window
17.松前健(1997)。天武天皇と古事記神話の構成。松前健著作集第一集。東京:おうふう。  延伸查詢new window
18.松村武雄(1955)。日本神話の研究。東京:培風館。  延伸查詢new window
19.宫崎市定(1993)。アジア諸民族の開国說話。官崎市定全集第十八卷 アジア史。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
20.宮崎市定(1947)。アジア諸民族の開国說話。アジア 史概説。人文書林。  延伸查詢new window
21.毛利正守(2002)。大物主神が関わる〈神子‧神御子〉の意義一古事記の場合。菅野雅雄博士古稀記念一古事記•日本書紀論究。東京:おうふう。  延伸查詢new window
22.吉井巌(1967)。天皇の系譜と神話。東京:塙書房。  延伸查詢new window
23.神野志隆光(199505)。古事記--天皇の世界の物語。東京:日本放送出版協会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE