:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の初級段階における「聞き返し」--1回目から3回目の縦断調査データをもとに
書刊名:靜宜語文論叢
作者:陳文敏 引用關係
作者(外文):Chen, Wen-miin
出版日期:2011
卷期:5:1
頁次:頁189-212
主題關鍵詞:臺灣日語學習者初級階段請求澄清使用次數使用種類Kikikaeshi台湾人日本語学習者初級段階聞き返し使用回数使用種類Taiwanese Japanese learnersInitial stageRequests for clarificationFrequency of usageTypes of usage
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:43
本研究為以台灣日語學習者27 名為對象之縱斷調查研究。本稿針對他們於初級階段時收集的第1次到第3的縱斷調查資料裡出現的「請求澄清〈Kikikaeshi〉」做了分析與考察。其結果,首先觀察到了16 個種類,依先行研究可將其分為5 個項目〈(a)重複型、(b)重複+α型、(c)非重複型(動詞類)、(d)非重複型〈「NANI?」與間投詞)、(e)其他〉。接下來,根據在學習者觀察到的該些表現形式的使用次數與使用種類,對下列9 點做了分析與考察。(1)「請求澄清」的使用次數的變化、(2)使用次數較多的表現形式、(3)表現形式的恭敬程度問題、(4)使用種類的變化,(5)「請求澄清」的使用次數差距、(6)與聽解能力的關係、(7)個人使用種類的特徵、(8)「換詞」的使用變化、(9)不太進行「請求澄清」的學習者。今後在繼續進行調查的同時,筆者亦將多方參考先行研究的分析考察結果,於「請求澄清」的指導方面更盡些心力。
期刊論文
1.トムソン木下千尋(1994)。初級日本語教科書と「聞き返し」のストラテジー。世界の日本語教育,4,31-43。  延伸查詢new window
2.尾崎明人(1993)。接触場面の訂正ストラテジー--「聞き返し」の発話交換をめぐって。日本語教育,81,19-30。  延伸查詢new window
3.福間康子(1994)。口頭試験にみるコミュニケーション•ストラテジー─聞き返しの表現形式とその応答について─。九州大学留学生センター紀要,6,1-13。  延伸查詢new window
4.池田伸子(2003)。ビジネス会話における「聞き返し」ストラテジーの使用傾向。広島大学留学生センター紀要,13,37-45。  延伸查詢new window
5.石田美保(2001)。OPIデータに見られる日本語学習者の応答プロセス。横浜国立大学留学生センター紀要,8,65-77。  延伸查詢new window
6.石田美保(2002)。韓国語を母語とする日本語学習者による「聞き返し」の使用。横浜国立大学留学生センター紀要,9,79-92。  延伸查詢new window
7.伊藤かんな(1999)。初級日本語授業における学習者の「聞き返し」の特徴。岐阜大学留学生センター紀要,創刊号,52-60。  延伸查詢new window
8.大野陽子(2001)。初級日本語学習者の「聞き返し」のストラテジーと日本語母語話者の反応。三重大学留学生センター紀要,3,83-92。  延伸查詢new window
9.尾崎明人(2001)。接触場面における在日ブラジル人の「聞き返し」とその回避方略。社会言語科学,4(1),81-90。  延伸查詢new window
10.下平菜穂(2002)。インタビュー•プロジェクトにおける聞き返しの指導。信州大学留学生センタ一紀要,3,83-94。  延伸查詢new window
11.堀内奈美(2011)。接触場面における「聞き返し」のストラテジー─日本語非母語話者の学習レベルの相違による特徴─。四天王寺大学紀要,51,307-322。  延伸查詢new window
12.椿由紀子(2010)。コミュニケーション•ストラテジーとしての「聞き返し」教育─実際場面で使用できる「聞き返し」をめざして─。日本語教育,147,97-111。  延伸查詢new window
13.テンヂャローン•モンルタイ(2007)。電話における学習者の「聞き返し」ストラテジーの使用について--発話意図と表現形式に注目して。言語文化と日本語教育,34,11-19。  延伸查詢new window
研究報告
1.佐藤勢紀子、福島悦子(2000)。日本語の談話におけるスピーチレベルシフトの機構とその指導法。  延伸查詢new window
2.テンヂャローン•モンルタイ(2008)。タイにおけるタイ語母語話者日本語学習者の「聞き返し」ストラテジーの使用について。  延伸查詢new window
圖書
1.宮田 Susanne、MacWhinney, Brian、ブライアン マクウィニー(2004)。今日から使える発話データベースCHILDES入門。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.大嶋百合子、MacWhinney, Brian(1995)。日本語のためのCHILDESマニュアル。McGill University。  延伸查詢new window
3.田中真寿美(2000)。日本語学習者による聞き返し。接触場面の言語管理研究. vol.1 (千葉大学社会文化研究科研究プロジェクト報告)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.尾崎明人(1992)。「聞き返し」のストラテジーと日本語教育。日本語研究と日本語教育。名古屋大学出版会。  延伸查詢new window
2.上仲淳(1997)。中上級日本語学習者の選択するスピーチレベルおよびスピーチレベルシフト--日本語母語話者との比較考察。日本語教育論文集--小出詞子先生退職記念。凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者に見られる不自然なフィラーの運用
2. 自動評価システムによる台湾人日本語学習者の作文縦断分析
3. 台湾で使用されている初級教科書における「聞き返し」の扱いに関する考察
4. 訂正フィードバックに対する不安--台湾人日本語学習者を対象として
5. 台湾人日本語学習者の音韻情報処理に対する日本語単語親密度の影響
6. 台湾人学習者の意見文における冒頭文の提題--叙述表現の問題分析
7. 台湾人学習者の意見文における末尾文の提題.叙述表現
8. 台湾人日本語学習者と訪台日本人研修団の交流状況から考える対日交流能力の育て方
9. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
10. 台湾人日本語学習者の依頼と勧誘の通信文の表現問題--文段と中心文をめぐって
11. 文の並べ替え練習から見る台湾人日本語学習者の日本語の文配列--日本語能力及び母語の文章力との関わり
12. 台湾人日本語学習者の日本語漢字二字熟語処理--単語親密度と学習者の語彙力による影響
13. 台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞.他動詞.受身の選択について
14. 台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現--日本語と中国語の母語話者データとの比較
15. JSLとJFLの学習環境に見られる指示詞の習得研究--台湾人日本語学習者を対象に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE