:::

詳目顯示

回上一頁
題名:遠隔接触場面における多地点間インターアクション--台湾・日本・中国間のアクセス事例から
書刊名:淡江日本論叢
作者:施信余 引用關係
作者(外文):Shin, Hsin-yu
出版日期:2010
卷期:22
頁次:頁117-138
主題關鍵詞:視訊會議遠距教學互動學習動機學習志願テレビ会議システ厶遠隔教育インターアクション学習動機学習意欲Video conference systemRemote educationInteractionLearning motivationWillingness to learn
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:43
期刊論文
1.佐々木真理、熊安娜(2002)。テレビ会議による中国‧日本間の遠隔共同授業「日本語」における受講者の国際理解意識の形式。日本教育情報学会年会論文集,18,59-60。  延伸查詢new window
2.早川直子(2004)。海外日本語教育機関との遠隔日本語チュ一トリアルの試み--テレビ会議システムを用いて。日本語教育実践研究,創刊号,169-178。  延伸查詢new window
3.宮崎里司(2002)。接触場面の多様化と日本語教育:テレビ会議システムを利用したインターアクション能力開発プログラム。講座日本語教育,38,16-27。  延伸查詢new window
研究報告
1.平良悦子(2009)。積極的にコミュニケーションを図る態度を育成する指導の工夫一美ら島e-net (遠隔学習システム)の活用を通して。  延伸查詢new window
圖書
1.独立行政法人国立国語研究所(2006)。日本語教育の新たな文脈--学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。株式会社アルク。  延伸查詢new window
2.八島智子(2004)。外国語コミュニケーションの情意と動機:研究と教育の視点。  延伸查詢new window
3.呂念慈(2004)。華語視訊遠距教學活動設計:以日籍學生為例。國立台灣師範大學 / 華語文教學研究所 ; 碩士論文。  延伸查詢new window
其他
1.砂岡和子,李利津(2009)。多人数インタラクションにおける母語話者の非協調的コミュニケーション特色。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 疫情之下大學生使用即時回饋系統的現況調查
2. 学習意欲向上を目指したプロジェクトベースPBLについて
3. 台湾人高齢日本語学習者における持続学習の要因についての一考察--PAC分析法で個人態度を見る
4. 微積分課程創新教學改進--以材料系109~110學年度學生為例
5. 文法授業におけるプロジェクト型学習の試み
6. 中国語を母語とする日本語学習者のクレーム対処における談話的特徴--日本語母語話者との比較を通じて
7. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
8. 自律学習能力の育成を図る「高級日語」とその問題点
9. 探討有關英日雙外語學習者溝通策略之教學、應用與實踐
10. 学年別/成績別による差異--高職應用外語科日文組において
11. Readers Theater as a Ticket to More than Reading Fluency: A Study of Student Interaction and Perception
12. 接触場面におけるコミュニケーション調整行動について--日本語母語話者と日本語学習者による話し合いの談話資料より
13. 日本語学習における学習動機、学習ストラテジーに関する調査研究--静宜大学日本語専攻学生の日本語学習を事例として
14. 台湾における日本語学科の大学院生の生涯についての調査研究
15. 第二外国語としての日本語学習の動機づけと学習態度--静宜大学、修平技術学院の学生のアンケート調查を通して
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE