:::

詳目顯示

回上一頁
題名:技術学院・科技大学から職業への移行--応用日本語学科卒業生の追跡調査を中心に
書刊名:淡江日本論叢
作者:董莊敬
作者(外文):Tung, Chung-ching
出版日期:2011
卷期:23
頁次:頁133-155
主題關鍵詞:工作目的就業支援就業途徑職業能力形成就職目的就職支援就職経路キャリア形成Work goalEmployment supportCareer pathThe development of occupational ability
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:46
期刊論文
1.董莊敬(2006)。大学生の職業選択の規定要因に関する研究--台湾南部の大学生を中心として--。常磐大学人間科学論究,14,31-53。  延伸查詢new window
2.董莊敬(2006)。若年者の職業能力の形成と能力開発--若年者の能力開発の日‧台実態調査から。日本労働社会学会年報,16,155-195。  延伸查詢new window
3.寺田盛紀(2008)。わが国におけるキャリア教育の課題--若干の通説的理解を見直す。日本労働研究雑誌,573,54-57。  延伸查詢new window
4.寺田盛紀(2008)。職業教育の高等教育化とその課題--日独米の短期高等教育機関の比較に即して。生涯学習‧キャリア教育研究,4,1-11。  延伸查詢new window
5.小杉礼子(2008)。大学生の進路選択と就職活動。高等教育研究,11,85-105。  延伸查詢new window
6.関口倫紀(2010)。大学生のアルバイト経験とキャリア形成。日本労働研究雑誌,602,67-85。  延伸查詢new window
會議論文
1.董莊敬(2007)。台湾の若年者の職業選択と紐帯の利用の規定要因。國立高雄餐旅學院。  延伸查詢new window
研究報告
1.吉本圭一(2005)。英国における大卒者の初期キャリア管理とコンピ テンシー。労働政策研究研修機構。  延伸查詢new window
圖書
1.Marx, Karl、服部文男(1999)。賃労働と資本.賃金、価格および利潤。新日本出版社。  延伸查詢new window
2.厚生労働省(2009)。平成21年版労働経済の分析。  延伸查詢new window
3.厚生労働省(2009)。平成21年版厚生労働白書。  延伸查詢new window
4.渡辺深(1999)。転職のすすめ。講談社。  延伸查詢new window
5.Granovetter, Mark、渡辺深(1998)。転職--ネットワークとキャリアの研究。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
6.前田信彦(2010)。仕事と生活。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
7.渡辺聰子(2008)。ポストモダンの仕事意識。グローバル時代の人的資源論--モティべ一ション‧エンパワーメント‧仕事の未来。東京大学出版会。  延伸查詢new window
8.小方直幸(2009)。若者のキャリアと大学--日独英の比較から。若者の働き方。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
9.労働政策研究‧研修機構(2006)。大学生の就職‧募集採用活動等実態調査結果I。JILPT調査シリーズ。  延伸查詢new window
10.労働政策研究‧研修機構(2006)。大学生の就職‧募集採用活動等実態調査結果II。JILPT調査シリーズ。  延伸查詢new window
11.上西充子(2009)。大学生の現状とキャリア形成支援。若者の働き方。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
12.千葉隆之(2004)。ライフスタイルと就業意識。仕事の社会学。  延伸查詢new window
13.小池和男(1991)。幅広い専門性。大卒ホワイトカラーの人材開発。東洋経済新報社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.本間照光(2006)。ミニマムの欠如と労働=生活問題。階層化する労働と生活。日本経済評論社。  延伸查詢new window
2.本間照光(2006)。労働と生活という視点。階層化する労働と生活。日本経済評論社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE