:::

詳目顯示

回上一頁
題名:教室内学習場面における日本語学習意欲の変化--学習意欲を高め自律学習を促す教師の役割
書刊名:淡江日本論叢
作者:今福宏次 引用關係
作者(外文):imafuku, koji 引用關係
出版日期:2011
卷期:23
頁次:頁183-204
主題關鍵詞:學習意願教室內學習情況教師之角色學習者之信念学習意欲教室内学習場面教師の役割学習者ビリーフWillingness to learnClassroom learning situationRole of teacherLearner beliefs
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:87
期刊論文
1.山本晃彦(2007)。学習意欲の変化を探る--教師の力で意欲低下は抑制できるか。拓殖大学日本語紀要,17,61-77。  延伸查詢new window
圖書
1.Dörnyei, Zoltan、米山朝二、関昭典(2005)。動機づけを高める英語指導ストラテジ。大修館書店。  延伸查詢new window
2.戈木クレイグヒル滋子(2005)。質的研究方法ゼミナールーグラウンデッド•セオリー•アブローチを学ぶ。医学書院。  延伸查詢new window
3.財団法人交流協会(2010)。2009年度台湾における日本語教育事情調査報告書。財団法人交流協会。  延伸查詢new window
4.市川伸一(1995)。学習と教育の心理学。岩波書店。  延伸查詢new window
5.桜井茂男(1997)。学習意欲の心理学--自ら学ぶ子供を育てる。誠信書房。  延伸查詢new window
6.下山剛(1985)。学習意欲の見方‧導き方。教育出版。  延伸查詢new window
7.鈴木誠(2008)。意欲を引き出す授業デザイン。東洋館出版社。  延伸查詢new window
8.E.L. デシ、安藤延男、石田梅男(1980)。内発的動機づけ‧実験社会心理学的アプローチ。誠信書房。  延伸查詢new window
9.グレイザー, B. G.、ストラウス, A. L.、後藤隆、大手春江、水野節夫(1996)。データ対話型理論の発見--調査からいかに理論をうみだすか。新曜社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE