:::

詳目顯示

回上一頁
題名:JFL学習者の条件文使用の実態--LARPコーパスに見る書き言葉と話し言葉の発達過程
書刊名:淡江日本論叢
作者:菊川秀夫 引用關係
作者(外文):Kikukawa, Hideo
出版日期:2010
卷期:21
頁次:頁127-149
主題關鍵詞:書き言葉話し言葉縦断研究条件文會話表現書寫表現縱斷研究條件句JFLWritten languageSpoken languageLongitudinal studyConditionals
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:29
期刊論文
1.Foster, Pauline、Tonkyn, A.、Wigglesworth, G.(2000)。Measuring spoken language: a unit for all reasons。Applied Linguistics,21(3),354-375。  new window
2.ニヤンジヤローンスック‧スニーラット(1999)。タイ語母語話者による条件節「と.ば.たら.なら」の習得。言語文化と日本語教育,18,25-35。  延伸查詢new window
3.稲葉みどり(1991)。日本語条件文の意味領域と中間言語構造--英語話者の第二言語習得過程を中心に。日本語教育,75,87-99。  延伸查詢new window
4.原やす江(2008)。中国語母語話者の日本語習得過程--自由発話文に現れた複文の使用の広がり。城西国際大学紀要,16(2),13-39。  延伸查詢new window
5.ニヤンジヤローンスック‧スニーラット(2001)。0PIデータにおける『条件表現』の習得研究--中国語、韓国語、英語母語話者の自然発話から。日本語教育,111,26-35。  延伸查詢new window
6.峯布由紀(2007)。認知的な側面からみた第二言語の発達過程について--学習者の使用する接続辞表現の分析結果をもとに。日本語教育,134,90-99。  延伸查詢new window
會議論文
1.陳淑娟、許夏珮、王淑琴、長友和彦(2009)。JFL習得研究の飛躍的発展を目指して--LARP at SCU コーパスを活用した研究の展開-。2009年度(社)日本語教育学会春季大会,65-76。  延伸查詢new window
圖書
1.Pienemann, M.(1998)。Language processing and second language acquisition: Processability theory。Amsterdam, The Netherlands。  new window
2.日本語記述文法研究会(2008)。現代日本語文法第6卷:第11部複文。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE