:::

詳目顯示

回上一頁
題名:賢治童話「なめとこ山の熊」に見る異化手法--語り手を中心に
書刊名:淡江日本論叢
作者:顧錦芬 引用關係
作者(外文):Ku, Chin-fen
出版日期:2013
卷期:27
頁次:頁47-69
主題關鍵詞:宮澤賢治童話滑床山之熊陌生化敘事者Miyazawa KenjiFairy taleThe Bears of Mt. Nametoko defamiliarizationNarrator宮沢賢治なめとこ山の熊異化手法語り手
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:80
期刊論文
1.青塚宏次(1997)。宮沢賢治と円環序説--『なめとこ山の熊』と『銀河鉄道の夜』を中心に。宮沢賢治研究Annual,7,348-365。  延伸查詢new window
2.天沢退二郎(199912)。「なめとこ山の熊」再考の試み--《荒猟師伝承》と賢治童話。賢治研究,80,16-26。  延伸查詢new window
3.大木葉子(200703)。〈土神ときつね〉論--賢治童話における語りをめぐって。文芸研究--文芸‧言語‧思想,163,48-58。  延伸查詢new window
4.岡本聡(2006)。なめとこ山の熊。国文学ー解釈と鑑賞,9,102-108。  延伸查詢new window
5.加藤郁夫(200508)。青白い世界と赤黒い世界の中でー「なめとこ山の熊」小論。解釈,51(7/8),11-15。  延伸查詢new window
6.北野昭彦(198711)。『なめとこ山の熊』の作品世界。宮沢賢治,7,22-37。  延伸查詢new window
7.小埜裕二(199612)。偽の因果、真の因果--『なめとこ山の熊』論。国語国文,65(12),41-53。  延伸查詢new window
8.佐佐木定綱(201103)。なめとこ山の熊ー三つの世界と小十郎。成城国文学,27,101-110。  延伸查詢new window
9.佐藤孝(200108)。検証『なめとこ山の熊』の原風景--郷土誌童話の世界。賢治研究,85,36-43。  延伸查詢new window
10.佐藤千登勢(2005)。「シクロフスキイ再考の試み」--散文における《複製技術的要素》について。スラヴ研究,52,119-141。  延伸查詢new window
11.清水正(199611)。なめとこ山の熊--母胎回帰とオイディプス的野望の文脈から。国文学解釈と鑑賞,110-113。  延伸查詢new window
12.田近洵一(197908)。宮沢賢治「なめとこ山の熊」研究。国文学--解釈と鑑賞,44(9),179-188。  延伸查詢new window
13.橘高真一郎(200903)。文学性の生成モデル。文学部論集,9,77-91。  延伸查詢new window
14.千葉貢(200602)。宮沢賢治『なめとこ山の熊』の「因果」考(一)--共苦と共生の思想。地域政策研究,8(3),340-331。  延伸查詢new window
15.千葉貢(200607)。宮沢賢治『なめとこ山の熊』の「因果」考(二)--共苦と共生の思想。地域政策研究,9(1),126-111。  延伸查詢new window
16.続橋達雄(198202)。なめとこ山の熊--なぜ熊が登場するのか。国文学ー解釈と教材の研究,27(3),92-97。  延伸查詢new window
17.続橋達雄(1988)。なめとこ山の熊。国文学ー解釈と鑑賞,2,86-91。  延伸查詢new window
18.中路正恒(2009)。『なめとこ山の熊』:最後のシーンの小十郎と熊。宮沢賢治研究,19,146-156。  延伸查詢new window
19.西村真由美(200412)。宮沢賢治『なめとこ山の熊』論--小十郎の持つ二面性。語文,83,12-24。  延伸查詢new window
20.軒口淳也(200801)。中原中也の詩的言語ーリズム、比喩、異化。福岡教育大学国語科研究論集,49,27-40。  延伸查詢new window
21.藤原顕(198503)。文学作品の指導における[異化]の問題について:[対立]及び[空所]の概念を手掛りにして。教授学の探究,3,41-53。  延伸查詢new window
會議論文
1.中路正恒(200801)。宮沢賢治と東北--「なめとこ山」から。朝文社出版。224-233。  延伸查詢new window
圖書
1.天沢退二郎(1997)。《宮沢賢治》注。筑摩書房。  延伸查詢new window
2.T•イーグルトン、大橋洋一(198510)。文学とは何か。岩波書店。  延伸查詢new window
3.大江健三郎(1988)。新しい文学のために。岩波書店。  延伸查詢new window
4.桑野隆、大石雅彦(1988)。フォルマリズム:詩的言語論。国書刊行会。  延伸查詢new window
5.小森陽一(1996)。最新宮沢賢治講義。朝日新聞社。  延伸查詢new window
6.国文学編集部(1988)。賢治童話の手帖。学燈社。  延伸查詢new window
7.呉善華(2000)。宮沢賢治の法華文学--彷徨する魂。東海大学出版会。  延伸查詢new window
8.V•シクロフスキー、水野忠夫(1971)。散文の理論。せりか書房。  延伸查詢new window
9.Genette, Gérard、花輪光、和泉涼一(1985)。物語のディスクール。水声社。  延伸查詢new window
10.丹慶英五郎(1993)。宮沢賢治--作品と人間像。日本図書センター。  延伸查詢new window
11.土田知則、神郡悦子、伊藤直哉(1998)。現代文学理論。新曜社。  延伸查詢new window
12.長谷川泉、高橋新太郎(1988)。文芸用語の基礎知識。至文堂。  延伸查詢new window
13.原子朗(1981)。鑑賞日本現代文学 第13巻宮沢賢治。角川書店。  延伸查詢new window
14.古谷綱武(1990)。宮沢賢治の文学。日本図書センター。  延伸查詢new window
15.古谷綱武(194811)。宮沢賢治の文学。日本社。  延伸查詢new window
16.吉本隆明(1996)。宮沢賢治。筑摩書房。  延伸查詢new window
17.ラマーン•セルデン、栗原裕(1989)。ガイドブック現代文学理論。大修館書店。  延伸查詢new window
18.ロラン•バルト、花輪光(2008)。物語の構造分析。みすず書房。  延伸查詢new window
19.和田利男(1992)。宮沢賢治の童話文学。日本図書センター。  延伸查詢new window
20.和田利男(194904)。宮沢賢治の童話文学。不言社。  延伸查詢new window
21.宋左近(199610)。賢治の赦し。現代詩手帖。思潮社。  延伸查詢new window
22.堀尾勉(198209)。『なめとこ山の熊』について。宮沢賢治研究四次元。国書刊行会。  延伸查詢new window
23.石原千秋、木股知史、小森陽一、島村輝、高橋修、高橋世織(1991)。読むための理論--文学・思想・批評。世織書房。  延伸查詢new window
24.大江健三郎(19980907)。小説の方法。岩波書店。  延伸查詢new window
25.石井桃子(1996)。子どもと文学。東京:福音館書店。  延伸查詢new window
26.国文学編集部(2008)。知っ得 宮沢賢治の全童話を読む。東京:学燈社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE