:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の日本語単語親密度の特徴--文字数と語種の影響を中心に
書刊名:淡江日本論叢
作者:陳相州 引用關係
作者(外文):Chen, Shiang-jou
出版日期:2013
卷期:28
頁次:頁115-138
主題關鍵詞:臺灣人日語學習者日語單字熟悉度文字數語種Japanese learners in TaiwanJapanese word familiarityLengthWord type台湾人日本語学習者日本語単語親密度文字数
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:51
期刊論文
1.木山幸子、玉岡賀津雄(2011)。自他両用の「- 化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較一新聞コーパスの用例に基づく多変量解析一。言語研究,139,29-56。  延伸查詢new window
2.天野成昭、近藤公久(2000)。NTTデータベースシリーズ『日本語の語彙特性』について。音声研究,4(2),44-50。  延伸查詢new window
3.松島弘枝(2009)。中国人日本語学習者を対象とした漢字二字熟語の親密度調査。サビエンチア:英知大学論叢,43,65-178。  延伸查詢new window
4.玉岡賀津雄(2006)。『決定木』分析によるコーパス研究の可能性:副詞と共起する接続助詞『から』『ので』『のに』の文中.文末表現を例に。自然言語処理,13(2),169-179。  延伸查詢new window
5.邱俞瑗(2003)。第二言語としての日本語単語の視覚.聴覚呈示における親密度。広島大学大学院教育学研究科紀要第二部文化教育開発関連領域,52,253-259。  延伸查詢new window
會議論文
1.茂木俊伸、山口昌也、丸山岳彦、田中牧郎(2005)。語種辞典『かたちぐさ』の開発と月刊雑誌の語種構成分析。言語処理学会第11回年次大会,3-15。  延伸查詢new window
圖書
1.清水かずこ(2006)。日本人の英語の発音の弱点一アクセント.リズム.イントネーシヨン一。日英語の比較:発想.背景.文化。  延伸查詢new window
2.門田修平(2002)。英語の書きことばと話しことばはいかに関係しているか:第二言語理解の認知メカニズム。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.天野成昭、近藤公久(1999)。NTTデータベースシリーズ日本語の語彙特性第1巻単語親密度。三省堂。  延伸查詢new window
4.中西義子(2006)。英単語親密度調査--目的および研究方法。日本人英語学習者の英単語親密度文字編。くろしお出版。  延伸查詢new window
5.横川博一(2009)。日本人英語学習者の英単語親密度音声編。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.中尾桂子(2010)。第4章相関分析:データの関連を見る。言語研究のための統計入門。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE