:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語における実現可能文の意味について--否定形を中心に
書刊名:淡江日本論叢
作者:林青樺 引用關係
作者(外文):Lin, Chin-hwa
出版日期:2013
卷期:28
頁次:頁139-160
主題關鍵詞:可能表現實現系否定形意圖性行為自發表現Potential sentencesActual potentialsNegative sentencesIntentional actSpontaneous constructions実現系意図的行為自発表現
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:19
期刊論文
1.植田瑞子(1998)。『自発』表現の一考察一自発文のニ系列一。日本語教育,96。  延伸查詢new window
2.小川輝夫(1984)。否定表現の原理。文教国文学,14。  延伸查詢new window
3.尾上圭介(1998)。文法を考える5〜7--出来文(3)。日本語学,18(1)。  延伸查詢new window
4.尾上圭介(1998)。文法を考える5〜7--出来文(2)。日本語学,17(10)。  延伸查詢new window
5.尾上圭介(1998)。文法を考える5〜7--出来文(1)。日本語学,17(9)。  延伸查詢new window
6.涉谷勝己(1993)。日本語の可能表現の諸相と発展。大阪大学文学部紀要,33(1)。  延伸查詢new window
7.田口聖子(2001)。日本語の可能.自発表現と否定形式との意味的関係。同志社女子大学大学院文学研究紀要,1。  延伸查詢new window
8.中右実(1991)。中間態と自発態。日本語学,10(2)。  延伸查詢new window
9.尾上圭介(2003)。レレル文の多義性と主語。言語,32(4),34-41。  延伸查詢new window
圖書
1.奥田靖雄(1986)。現実.可能.必然(上)。ことばの科学。むぎ書房。  延伸查詢new window
2.今仁生美(2010)。否定と意味論。否定と言語理論。開拓社。  延伸查詢new window
3.渋谷勝己(2006)。自発.可能。シリーズ方言学2方言の文法。岩波書店。  延伸查詢new window
4.川村大(2012)。ラル形述語文の研究。くろしお。  延伸查詢new window
5.加藤泰彦、吉村あき子、今仁生美(2010)。否定と言語理論。開拓社。  延伸查詢new window
6.林青樺(2009)。現代日本語におけるヴォイスの諸相--事象のあり方との関わりから。くろしお。  延伸查詢new window
7.太田朗(1980)。否定の意味。大修館書局。  延伸查詢new window
8.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、松岡弘(2000)。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
9.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.工藤真由美(2000)。否定の表現。時.否定と取り立て。岩波書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE