:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本における「PISA型学力」の位置づけ--「生きる力」との関連を中心に
書刊名:淡江日本論叢
作者:闕百華 引用關係
作者(外文):Chueh, Pai-hua
出版日期:2013
卷期:28
頁次:頁187-211
主題關鍵詞:素養生存力教育改革全國學力測驗PISALiteracyZest for livingEducational reformNational achievement testリテラシー生きる力全国学力テスト
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:158
期刊論文
1.工藤真由美(2012)。PISAと今日の日本の教育における課題。四條啜学園短期大学紀要,45,1-5。  延伸查詢new window
2.枝元益祐(2011)。公教育に於ける学力を巡る考察:学力形成と学校図書館のクロスロード。同志社大学図書館学年報,22,32-57。  延伸查詢new window
3.內海隆(2010)。学習指導とキー.コンビテンシー。八戸大学研究紀要,40,39-44。  延伸查詢new window
4.井村直恵(2005)。日本におけるコンビテンシ--モデリングと運用一。京都マネジメント.レビュー,7,93-106。  延伸查詢new window
5.小林誠(2011)。PISA型学力に対するBC州(Canada) の保育一Guiding Children's Behaviourから探るPISA型学力の形成一。早稲田大学大学院教育学研究科紀要,18(2),121-129。  延伸查詢new window
6.黒崎東洋郎、佐藤学、山野定寿(2009)。習得と探究を活用でつなぐ算数授業改善の方策。岡山大学付属教育実践総合センタ一紀要,9,63-72。  延伸查詢new window
7.戸田浩史(2009)。「ゆとり教育」見直しと学習指導要領の在り方。立法と調査,295,65-74。  延伸查詢new window
8.田中達也(2010)。ドイツにおける教育改革の現状一ハンブルク市を中心に一。佛教大学教育学部学会紀要,9,123-132。  延伸查詢new window
9.高橋美恵子(2009)。『生きる力』の教育方法学的検討と実践への課題。関東学院大学文学部紀要,116,127-148。  延伸查詢new window
10.布村育子(2008)。『生きる力』の变容と教員養成の課題。琦玉学園大学紀要(人間学部篇),8,107-117。  延伸查詢new window
11.菱村幸彦(2007)。『ゆとり教育』批判の結末。内外教育。  延伸查詢new window
12.奈良勝行(2010)。OECDコンビテンシ--概念の分析と一面的『PISA型学力』の問題点。和光大学現代人間学部紀要,3,77-98。  延伸查詢new window
13.中野啓明(2012)。キー.コンビテンシーとPISAリテラシー。敬和学園大学研究紀要,21,169-184。  延伸查詢new window
14.中田尚美(2011)。PISAリテラシーの日本における受容に関する一考察。神戸海星女子学院大学研究紀要,50,69-74。  延伸查詢new window
15.松下佳代(2006)。大學生と学力.リテラツー。大学と教育,43,24-38。  延伸查詢new window
16.松下佳代(2011)。『新しい能力』による教育の変容一DeSeCoキ一.コンビテンシーとPISAリテラシーの検討。日本労働研究雑誌,614,39-49。  延伸查詢new window
研究報告
1.小林辰至(2010)。PISA型学力としてのコンビテンシー育成を目的とした統合力リキュラムの理論的研究。  延伸查詢new window
圖書
1.稲吉宣夫等(2008)。新学習指導要領で求められる学力及び指導方法の在り方に関する研究(中間報告)。愛知県総合教育センタ一研究紀要。  延伸查詢new window
2.佐貫浩(2009)。学力と新自由主義。大月書店。  延伸查詢new window
3.国立教育政策研究所(2002)。生きるための知識と技能。ぎょうせい。  延伸查詢new window
4.福田誠治(2011)。Q&A PISAつて何?これからどうなるの。日本の教育に対するPISA型読解力の影響と今後〜PISA2009の分析より〜。東京文久堂。  延伸查詢new window
5.田中耕治(2008)。新しい学力テストを読み解く。日本標準。  延伸查詢new window
6.松下佳代(2010)。〈新しい能力〉は教育を変えるか一学力.リテラシ一.コンビテンシー。ミネルヴア書房。  延伸查詢new window
7.OECD DeSeCo、立田慶裕(2006)。キ一.コンビテンシーの定義と選択[概要]。キー.コンビテンシー:国際標準の学力をめざして。  延伸查詢new window
8.Rychen, D. S.、Salganik, L. H.、立田慶裕(2006)。キー.コンビテンシ--国際標準の学力をめざして。明石書店。  延伸查詢new window
9.Spencer, L. M.、Spencer, S. M.、梅津祐良、成田攻、横山哲夫(2001)。コンビテンシー.マネジメントの展開--導入.構築.活用。生産性出版。  延伸查詢new window
其他
1.文部科学省(2008)。幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申),http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/information/1290361.htm。  延伸查詢new window
2.文部科学省(2008)。資料11『生きる力』と資質.能力について(平成20年中央教育審議会答申抜粋),http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/095/shiryo/attach/1329017.htm。  延伸查詢new window
3.文部科学省(2007)。現行学習指導要領の理念,http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/07102505/003/003. htm。  延伸查詢new window
4.文部科学省(2003)。初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実.改善方策について(答申),http://www.raext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyoO/toushin/03100701.htra。  延伸查詢new window
5.共同通信(20060206)。学校別順位公表は慎重に全国学力テストで文科相,http://edugarden.blog50.fc2.com/blog-entry-291.html。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE