:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の非日本語学科の大学生が望む日本語教師の姿--日本の調査との比較を兼ねて
書刊名:台灣日語教育學報
作者:王敏東 引用關係
作者(外文):Wang, Ming-tung
出版日期:2012
卷期:19
頁次:頁196-223
主題關鍵詞:好的日語教師第二外語心智圖Good Japanese teachersSecond foreign languageMind mapよい日本語教師第二外国語マインド・マップ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(13) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:6
  • 共同引用共同引用:28
  • 點閱點閱:117
本研究以心智圖(mind map)方式調查臺灣非日語系大學生(9校:506名)心目中認為好日語教師必須具備的條件。結果得知學生最重視的範疇是「授課」,相對地學生對日語教師「知識」範疇的期待並不高。大學生最重視日語教師前5項條件是:「發音好」「會帶氣氛」「授課內容多樣」「對學生有耐性」「與學生有互動」。與先行研究結果類似,但對各條件重視的程度及排序有所不同。本研究也篩選出日本調查中未見僅臺灣學生希望的條件、及在日本調查中可見但臺灣學生未提出的條件。此外,在國立及私立大學間的學生比較方面,我國私立大學的學生較要求日語教師具高度耐性,並能簡單明瞭地教授學生日語;在性別方面,相較於女學生,男學生較要求日語教師需授課有趣且外貌佳。本研究的調查結果應能提供我國大學第二外語(日語)教學上之參考。
This study reviewed the good Japanese teachers expected in 506 university students from 9 universities in Taiwan using mind map. Most university students car e about the "teaching" rather than the "knowledge" aspect of teachers. The top 5 terms students look after include "good pronunciation" "put enthusiasm into the people gathered at the class" "variety in lecture content" "patent to students" "interacting with students". These terms are similar to those identified in previous study, though in different intensities of care and in different rankings. This study also clarified the terms different from previous studies in Japan. Additionally, the local students from private universities ask for additional patience and clarity in teaching compared with those from national universities. The male students ask more on teachers than female students on the interesting lectures and good looking of the teachers. The results presented herein are useful reference to those teachers who teach Japanese as the second foreign language in universities.
期刊論文
1.渡部倫子、顏幸月(20090400)。台湾の現職日本語教師が考える「優れた」日本語教師の行動特性--母語別、性別、日本語教授年数別の検討。世新日本語文研究,1,105-124。new window  延伸查詢new window
2.Moskowitz, G.(1976)。Competency-Based Teacher Education Before We Proceed。The Modern Language Journal,60,18-23。  new window
3.E. A. チョードリー(1974)。日本語教師論--学習者の立場から。日本語教育,25,31-34。  延伸查詢new window
4.鈴木紳郎、中川良雄(2009)。対談今求められる日本語教師、教師養成が目指すもの。月刊日本語,22(3),12-15。  延伸查詢new window
5.縫部義憲(1988)。日本語教員養成カリキュラムのシステム化。広島大学教育学部紀要,2(37),167-175。  延伸查詢new window
6.林伸一、衛蕾(2010)。中国人学習者が求める日本語教師像--マインド•マップ調查に基づく考察。山ロ大学文学会誌,60,25-48。  延伸查詢new window
7.水谷修(1974)。理想的日本語教師像を求めて--日本語を教えるための知識と技能を中心に。日本語教育,25,9-18。  延伸查詢new window
8.顔幸月、渡部倫子、小林明子、縫部義憲(2007)。台湾の大学生が求める日本語教師の行動特性--日本語専攻の場合。日本語教育,133,67-76。  延伸查詢new window
9.顏幸月(20070700)。台湾の大学生が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調查。東吳日語教育學報,30,1-25。new window  延伸查詢new window
10.顏幸月、渡部倫子(20090700)。台湾の大学生が求める日本語教師像--日本語専攻.非専攻による相違。東吳日語教育學報,33,1-23。new window  延伸查詢new window
11.林伸一(2010)。期待される日本語教師像について--外国人留学生の期待と教師の自己点検の課題。大学教育,7,57-68。  延伸查詢new window
12.魏美惠、鄭仲育(20061200)。大學生心目中的好老師:研究、教學或服務能力之調查研究。花蓮教育大學學報,23,103-129。new window  延伸查詢new window
13.王保進(20100700)。建立學生學習成效評估機制之大學校務評鑑。評鑑雙月刊,26,56-58。  延伸查詢new window
會議論文
1.縫部義憲(2008)。海外の日本語教師はどのような専門性を備えるベきだと考えているか--アジアとオセアニア地域を対象に。平成二十年度日本語教育学会第10回地区研究集会,111-123。  延伸查詢new window
學位論文
1.吳展宇(2011)。針對以日語為第二外語的學習者其學習動機之考察--扎根理論之試行(碩士論文)。銘傳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.Buzan, Tony、Buzan, Barry(1993)。The mind map book: how to use radiant thinking to maximize your brain's untapped potential。New York:A Plume Book。  new window
2.Buzan, Tony、Buzan, Barry(1996)。The mind map book: how to use radiant thinking to maximize your brain's untapped potential。New York:A Plume Book。  new window
3.交流協会(2010)。臺湾における日本語教育事情調查2009年度調查報告。  延伸查詢new window
4.縫部義憲(2007)。学校日本語教育の構築とホリスティック教師の発達。風間書房。  延伸查詢new window
5.Buzan, Tony、孫易新(2007)。心智図聖經。耶魯国際文化。  延伸查詢new window
6.顔幸月(2009)。優れた日本語教師像に関する研究--台湾の教師と大学生を対象として。臺北:世新大学。  延伸查詢new window
其他
1.林嘵雲,胡清暉(20111011)。創新高去年53083名大専生延畢,http://tw.news.yahoo.com/%e5%89%b5%e6%96%b0%e9%ab%98-%e5%8e%bb%e5%b9%b453083%e5%90%8d%e5%a4%a7%e5%b0%88%e7%94%9f%e5%bb%b6%e7%95%a2-203112931.html。  new window
圖書論文
1.跡部千絵美(2011)。JFL臺湾人学生の視点から見た理想の日本語教師像--TAE理論を用いたインタビュー分析。臺湾日語教育学会2011年度日語教学実践報告集。  延伸查詢new window
2.Buzan, Tony、近田美季子(2008)。マインドマップ超入門。イスカヴァー•トウエンテイワン。  延伸查詢new window
3.縫部義憲(2006)。日本語教師に必要な特質•資質に関する国際調查。「日本語教員養成における実践能力の育成と教育実習の理念に関する調查研究平成16-17年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号:16320068)研究成果報告書」の--部で、そのうちに(顔幸月「学習者が求める日本語教師の行動特性(6)--臺湾の大学生の場合」が含まれている)。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 臺灣日語教師、學生及社會上一般人對「前往日本工作」的價值認知
2. Level-1の日本語活動の試み--キー.コンピテンシーの「態度」を中心に
3. 日本語会話クラスのアクティブラーニングの実践--学習動機付けへの影響についての考察
4. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
5. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
6. 台湾の高校生と大学生が求める日本語教師像
7. 日本語教師の専門能力に関する職位別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
8. 外国語学科における日本語教育--専任日本語教師の視点から
9. 学習契約を活用した自己主導型学習支援--第二外国語の日本語クラスにおける試み
10. 専門能力に関する中等教育日本語教員免許の有無別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
11. 外国語学科の学生の第二外国語履修動機と満足度に関する調査研究
12. 台湾.中国大陸.香港の日本語学科の学生にとってのよい日本語の試験--SPSSによる統計分析
13. 大學教學優良教師之特質與評選指標的建議
14. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
15. 台湾の大学の英語学科.外国語学科における日本語教育に関する一考察
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE