:::

詳目顯示

回上一頁
題名:近代大眾戲劇和傳統文化--以沖繩芝居為例
書刊名:戲劇學刊
作者:細井尚子詹慕如
作者(外文):Hosoi, Naoko
出版日期:2015
卷期:22
頁次:頁51-80
主題關鍵詞:大眾演劇近代傳統日本化沖繩芝居Popular theatreModern timeTraditional cultureJapanizationOkinawa popular theatre
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:43
Other
1.MG生(19110819)。劇團時事。  延伸查詢new window
期刊論文
1.池宮正治(1986)。組踊「執心鐘入」の原郷。沖縄史料編集所紀要,11,1-35。  延伸查詢new window
2.板谷徹(2007)。唐躍について。民族芸術,23,48-56。  延伸查詢new window
3.細井尚子(2009)。关于琉球上演的中国戏剧。戏剧艺术,152,25-30。  延伸查詢new window
4.細井尚子(2011)。唐躍について--演目から。ムーサ,12,130-140。  延伸查詢new window
5.細井尚子(2013)。「打花鼓」から見る沖縄の中国文化の受容--唐躍再考。ムーサ,14,77-100。  延伸查詢new window
圖書
1.入間田宣夫、豊見山和行(2002)。日本の中世5:木田の平泉、南の琉球。東京:中央公論新社。  延伸查詢new window
2.大野道雄(2003)。沖縄芝居とその周辺。名古屋:みずほ。  延伸查詢new window
3.池宮正治(1976)。琉球文学論。那覇:沖縄タイムス社。  延伸查詢new window
4.池宮正治(1992)。《新琉球史》近代•現代編。那覇:琉球新報社。  延伸查詢new window
5.池宮喜輝(1987)。琉球芸能教範。那覇:月刊沖縄社。  延伸查詢new window
6.沖縄県立博物館•美術館(2008)。中国・北京故宮博物院秘蔵「甦る琉球王国の輝き」沖縄県立博物館・美術館開館一周年記念博物館特別展。那覇:沖縄県立博物館•美術館。  延伸查詢new window
7.角山栄(1998)。時間革命。東京:新書館。  延伸查詢new window
8.那覇出版社編集部(1992)。琉球芸能辞典。南風原町:那覇出版社。  延伸查詢new window
9.那覇市企画部文化振興課(1985)。那覇市史:通史編。那覇:那覇市役所。  延伸查詢new window
10.那覇市企画部市史編集室(1979)。那覇市史:資料編。那覇:那覇市役所。  延伸查詢new window
11.那覇市経済文化部歴史資料室(1998)。那覇市史:資料篇第1卷9--近世那覇関係資料•琉球資料漢文編。那覇:那覇市役所。  延伸查詢new window
12.那覇市縫務部市史編集室(1970)。那覇市史:資料編。那覇:那覇市役所。  延伸查詢new window
13.宜保栄次郎(1979)。琉球舞踊入門。南風原町:那覇出版社。  延伸查詢new window
14.板谷徹(2010)。交錯する琉球と江戸の文化:唐躍台本『琉球劇文和解』影印と解 題。宜野湾:榕樹書林。  延伸查詢new window
15.近藤健一郎(2006)。近代沖縄における教育と国民統合。札幌:北海道大学出版会。  延伸查詢new window
16.金城正篤、上原兼善、秋山勝、仲地哲夫、大城将保(2005)。沖縄県の100年。東京:山川出版社。  延伸查詢new window
17.島袋光裕(1982)。石扇回想録。那覇:沖縄タイムス社。  延伸查詢new window
18.紙屋敦之(2009)。歴史のはざまを読む--薩摩と琉球。宜野湾:榕樹書林。  延伸查詢new window
19.渡嘉敷守良記念誌編集委員会(2005)。沖縄演劇の巨匠:渡嘉敷守良。与那原:渡嘉敷守藝の會。  延伸查詢new window
20.新里金福、大城立裕(1969)。沖縄の百年:第3卷歴史編近代沖縄の歩み。東京:太平出版社。  延伸查詢new window
21.大笹吉雄(1985)。日本現代演劇史:明治.大正篇。東京:白水社。  延伸查詢new window
22.小熊英二(1998)。「日本人」の境界--沖縄.アイヌ.台湾.朝鮮--植民地支配から復帰運動まで。東京:新曜社。  延伸查詢new window
其他
1.那覇市歴史博物館(2014)。仲毛芝居跡(ナカモーシパイアト),http://www.rekishi-archive.citv.naha.okinawa.ip/archives/site/%E4%BB%B2%E6% AF%9B%E8%8A%9D%E5%B1%85%E8%B7%A1, 2014/12/25。  new window
2.那覇市歴史博物館(2014)。新天地劇場跡(シンテンチゲキジョウアト),http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawajp/archives/site/%E6%96%B 0%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E5%8A%87%E5%A0%B4%E8%B7%A1, 2014/12/25。  new window
3.真境名安興(1908)。玉城朝薫家譜抄,http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/d-archive/s/viewer?&cd=00030260, 2014/12/25。  new window
圖書論文
1.渡嘉敷守良(1969)。芸談。沖縄の芸能。東京:邦楽と舞踊出版部。  延伸查詢new window
2.渡嘉敷守良(1979)。自叙伝。日本の芸能:第4卷舞踊•邦楽。東京:九芸。  延伸查詢new window
3.神山彰(2014)。1総論1章近代演劇の《記憶遺産》《今は用なき過ぎ去りしもの》。忘れられた演劇。東京:森話社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE