:::

詳目顯示

回上一頁
題名:非限定的名詞修飾の日中対照研究--状態性の観点から
書刊名:政大日本研究
作者:徐乃馨
作者(外文):Xu, Nai-xin
出版日期:2019
卷期:16
頁次:頁117-144
主題關鍵詞:非限定性名詞修飾狀態性小說翻譯中日對照非限定的名詞修飾状態性小説翻訳日中対照Nonrestrictive clausesStative expressionsNovelsTranslationJapanese-Chinese comparative studies
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:8
期刊論文
1.Wang, Luming、Horie, Kaoru、Pardeshi, Prashan(2009)。Toward a functional Typology of Noun Modifying Constructions in Japanese and Chinese: A Corpus-Based Account。Studies in Language Sciences,8,213-228。  new window
2.山田敏弘(2004)。非限定的名詞修飾の機能。岐阜大学国語国文学,31,1-13。  延伸查詢new window
3.増田真理子(2001)。談話展開型連体節--「怒った親は子どもをしかった」という言い方。日本語教育,109,50-59。  延伸查詢new window
4.方梅(2008)。由背景化觸發的兩種句法結構--主語零形反指和描寫性關係從句。中國語文,325,291-303。  延伸查詢new window
5.伊藤絵梨子(2012)。談話データから見る連体修飾節の使用実態--初級日本語教科書との比較から。葛野,16,42-61。  延伸查詢new window
6.ソムキャット.チヤウェンギッジワニッシュ(2000)。非限定の連体修飾節に関する一考察--眼前描写の連体修飾節について。日本語科学,7,7-22。  延伸查詢new window
7.孫海英(2016)。非制限的連体修飾節の中日対照研究--《鲁迅与我七十年》とその訳本『わが父魯迅』との対訳を通して。研究会報告,40,156-169。  延伸查詢new window
8.増田真理子(2002)。学習者はどのような連体修飾節を使っているか--日本語学習者が産出したテキストの分析から。多摩留学生センター教育研究論集,3,43-50。  延伸查詢new window
9.矢吹ソウ典子(2013)。日本語学習者.母語話者によるストーリーテリングでの連体修飾節の用法。言語文化と日本語教育,4,1-10。  延伸查詢new window
會議論文
1.増田真理子(2000)。談話展開に関わる接続形式と、それに代わる連体修飾節の使用について--日本語学習者と母語話者が産出したテキストの比較から。日本語教育学会。51-56。  延伸查詢new window
學位論文
1.張秋杭(2014)。關係從句的語篇功能研究(博士論文)。上海外國語大學。  延伸查詢new window
圖書
1.日本語記述文法研究会(2008)。現代日本語文法6第11部複文。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.堀江薫、Pardeshi, Prashant(2009)。言語のタイポロジー : 認知類型論のアプローチ。研究社。  延伸查詢new window
3.孫海英(2014)。日語語法專題研究。世界圖書出版廣東有限公司。  延伸查詢new window
4.劉月華、潘文娛、故韡(2010)。實用現代漢語語法。商務印書館。  延伸查詢new window
5.大関浩美(2012)。第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程。くろしお出版。  延伸查詢new window
6.劉丹青、山田留里子、木村裕章、植田均、地蔵堂貞二、伊井健一郎、秋山淳、賀南石暁軍、長野由季(2016)。中国語名詞性フレーズの類型学的研究。日中言語文化出版社。  延伸查詢new window
7.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、白川博之(2001)。中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.益岡隆志(1995)。連体節の表現と主名詞の主題性。日本語の主題と取り立て。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE