:::

詳目顯示

回上一頁
題名:高い第二言語不安の原因とその解決への方向性--台湾のある日本語学習者への質的調査からの考察
書刊名:世新日本語文研究
作者:久保田佐和子 引用關係
出版日期:2020
卷期:12
頁次:頁27-48
主題關鍵詞:第二外語不安臺灣的日語學習者質性研究減輕對第二外語學習上的不安自我效能第二言語不安台湾の日本語学習者質的研究第二言語不安の軽減自己効力感
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.堀越和男(20101200)。動機づけと第二言語不安が日本語学習の成果に与える影響--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に。台灣日語教育學報,15,127-156。new window  延伸查詢new window
2.Yerkes, R. M.、Dodson, J. D.(1908)。The relation of strength of stimulus to rapidity of habit-formation。Journal of Comparative Neurology and Psychology,18(5),459-482。  new window
3.堀越和男(20151200)。日本語学習者の学ぶ意欲を高める教師の行動と役割--第二言語不安を中心とした考察。台灣日語教育學報,25,316-345。new window  延伸查詢new window
4.Scovel, Thomas(1978)。The effect of affect on foreign language learning: A review of the anxiety research。Language Learning,28(1),129-142。  new window
5.Horwitz, Elaine K.、Horwitz, Michael B.、Cope, Joann A.(1986)。Foreign Language Classroom Anxiety。The Modern Language Journal,70(2),125-132。  new window
6.大谷尚(2011)。SCAT: Steps for Coding and Theorization--明示的手続きで着手しやすく小規模データに適用可能な質的データ分析手法。日本感性工学会論文誌,10,155-160。  延伸查詢new window
7.大谷尚(2007)。4ステップコーディングによる質的データ分析手法SCATの提案--着手しやすく小規模データにも適用可能な理論化の手続き。名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要,54(2),27-44。  延伸查詢new window
8.久保田佐和子(20171200)。縦断調査から見た日本語学習者の第二言語不安の実態--台湾南部文藻外語大学を例として。大葉應用日語學報,14,28-57。new window  延伸查詢new window
9.Bandura, Albert(1977)。Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change。Psychological Review,84(2),191-215。  new window
10.Young, Dolly Jesusita(1991)。Creating a low-anxiety classroom environment: What does language anxiety research suggest?。The Modern Language Journal,75(4),426-439。  new window
11.Horwitz, Elaine K.(1986)。Preliminary evidence for the reliability and validity of a foreign language anxiety scale。TESOL Quarterly,20(3),559-562。  new window
會議論文
1.久保田佐和子(2012)。台湾日本語学習者が抱える第二言語不安の実態について--文藻外語学院の場合。2012年國際學術研討會,168-184。  延伸查詢new window
圖書
1.元田静(2005)。第二言語不安の理論と実態。渓水社。  延伸查詢new window
2.Brown, H. Douglas(2000)。Principles of language learning and teaching。White Plains, New York:Longman。  new window
3.Skehan, P.(1989)。Individual Differences in Second-Language Learning。London:Edward Arnold。  new window
4.Oxford, Rebecca L.(1990)。Language learning strategies: What every teacher should know。Newbury House。  new window
5.王玲静(2013)。第二言語習得における心理的不安の研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.レベッカ・L.オックスフォード、宍戸通庸、伴紀子(1992)。言語学習ストラテジー--外国語教師が知っておかなければならないこと。凡人社。  延伸查詢new window
7.Glaser, Barney G.、Strauss, Anselm L.(1967)。The Discovery of Grounded Theory。Aldine。  new window
8.Gardner, R.、Lambert, W.(1972)。Attitudes and motivation in second language learning。Rowley, MA:Newbury House。  new window
9.Krashen, Stephen D.(1982)。Principles and Practice in Second Language Acquisition。Oxford:Permagon Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 独話に見られる上級段階の台湾人日本語学習者の伝達力について
2. 日本語関係人文系研究の質的研究におけるテキストマイニング手法の応用と課題
3. 訂正フィードバックに対する不安--台湾人日本語学習者を対象として
4. 縦断調査から見た日本語学習者の第二言語不安の実態--台湾南部文藻外語大学を例として
5. 「我有辦法教他們嗎?」以自我效能理論解構大專院校體育教師面對身心障礙學生之教學歷程初探
6. 自己決定論に基づく動機付け及び自己効力感の学習不安への軽減効果
7. 台湾の日本語学習者に見られる日本語の破裂音の聴取傾向
8. 外国語学科の学生の第二外国語履修動機と満足度に関する調査研究
9. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
10. 日本語学習者の学ぶ意欲を高める教師の行動と役割--第二言語不安を中心とした考察
11. 日本語学習の肯定的感情の構成要素と学習成果との関係--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に
12. インターンシップにより得られる学生の職業意識 に対する影響--学生のインタビューを通して
13. 台湾における日本語学習者の自己調整学習に関する研究--達成動機、自己効力感、学習ストラテジーの関係
14. 動機づけと第二言語不安が日本語学習の成果に与える影響--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に
15. 質性研究中引出結論的技術
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE