:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教育における言語行動研究の課題
書刊名:銘傳日本語教育
作者:羅素娟
作者(外文):Lo, Su-chuan
出版日期:2008
卷期:11
頁次:頁106-124
主題關鍵詞:語言行動語言接觸語言能力傳達行動言語行動文化言語能力言語接触伝達行動Language behaviorLanguage contactLanguage competenceCommunication behaviorCultural
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:10
期刊論文
1.トプニー,J.V.(1983)。日本語教育と二重文化教育。日本語教,49。  延伸查詢new window
2.羅素娟(2005)。台湾日本語教育における対照分析の応用理論とその可能性についての考察。中国技術学院学報,27。  延伸查詢new window
3.羅素娟(2007)。ほめる」といフ言語行動のム曰対照--文化の視点から。大葉応用日語学報,創刊号。  延伸查詢new window
4.窪田富男(2001)。言語行動の対照研究を。日本語教育,108,5-13。  延伸查詢new window
5.羅素娟(20050300)。対照分析の見直し。東吳外語學報,20,141-165。new window  延伸查詢new window
6.佐藤方哉(2005)。時枝誠記の言語過程説とB.F.スキナーの言語行動論。帝京大学心理学紀要,9。  延伸查詢new window
7.野元菊雄(1983)。言語行動学入門。日本語学,101。  延伸查詢new window
會議論文
1.賴錦雀(1996)。地域別日本語教育学への提言:「台湾日本語教育学」を例として。中華民國日語教育學會第二屆第四次論文發表會。中華民國日語教育學會。201-225。  延伸查詢new window
圖書
1.名柄迪、茅野直子、中西家栄子(1989)。外国語教育理論の史的発展と日本語教育。東京:株式会社アルク。  延伸查詢new window
2.楳垣実、国語学会(1980)。国語学大辞典。東京:東京堂。  延伸查詢new window
3.石井敏、久米昭元、遠山淳(2001)。風化コミユニヶ>—シヨンの理論。有斐閣。  延伸查詢new window
4.池上嘉彦(1984)。記号論への招待書店。岩波書店。  延伸查詢new window
5.池上嘉彦、田中桂一、唐須教光(1994)。文化記号論—ことばのコード、と文化のn。講談社学術文庫。  延伸查詢new window
6.尾関周ニ(1983)。言語と人間。東京:大月書店。  延伸查詢new window
7.真田真治(2006)。社会言語学の展望。くろしお出版。  延伸查詢new window
8.粘田洋介(2002)。シリーズ日本語のしくみを探る⑤認 のしくみ。研究社。  延伸查詢new window
9.南不二男(1979)。講座言語第三巻 言語と行動。大修館書店。  延伸查詢new window
10.宮崎里司、ルン•マリオット(2003)。接触場面と日本語教育。明路書院。  延伸查詢new window
11.羅素娟(2007)。ほめ言葉の台曰対照分析--台湾日本語教育學會の応用台湾日語教育論文集。台湾日語教育学会。  延伸查詢new window
12.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
13.Keesing, R.、張恭啟、于嘉雲(2004)。文化人類學。臺北:巨流。  延伸查詢new window
14.ネウストプニー, J. V.(1995)。新しい日本語教育のために。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
15.Johnson, Keith、Johnson, Helen(1999)。外国語教育学大辞典。東京:大修館。  延伸查詢new window
16.杉戸清樹、真田信治、渋谷勝己、陣内正敬(1992)。社会言語学。東京:おうふう。  延伸查詢new window
17.時枝誠記(1955)。国語学原論。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
18.独立行政法人国立国語研究所(2006)。日本語教育の新たな文脈--学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。株式会社アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.井上優(2005)。学習者の母語を考慮した日本語教育。ミユニケーシ3ンのための日本語教育文法。  延伸查詢new window
2.蔡茂豐(2005)。日本語教育から日本文化研究への課題。日語教育與日本研究国際学術論文集。台湾日語教育学会。  延伸查詢new window
3.西野藍(2005)。学習者の母語使用を理解する。文化と歴史の中の学習ど学習者。凡人社。  延伸查詢new window
4.トプニー, J. V.(1979)。言語行動のモデル第。講座言語三巻言と行動。大修館書店。  延伸查詢new window
5.プニー, J.V.(2003)。日本の言語行動の過去と未来。朝食日講座9言語行動。朝倉書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE