:::

詳目顯示

回上一頁
題名:依頼方略の日台対照分析--大学生の依頼の手紙を例に文レベルから文章レベルまで
書刊名:銘傳日本語教育
作者:本間美穗 引用關係
作者(外文):Homma, Miho
出版日期:2010
卷期:13
頁次:頁43-67
主題關鍵詞:請託信影響策略感謝表現配慮表現母語遷移依頼の手紙影響方略母語転移The letter of requestInfluence strategyGratitude expressionThoughtful consideration expressionLanguage transfer
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.山岡政紀、李奇楠(2004)。依頼表現の日中対照研究。日本語言文化研究,5,131-160。  延伸查詢new window
2.今井芳昭(2005)。要請時に用いられる影響手段の種類と規定因。心理学評論,48,114-133。  延伸查詢new window
3.岡本真一郎(1988)。依頼表現の使い分けの規定因。愛知学院大学文学部紀要,18,7-14。  延伸查詢new window
4.北尾謙治、北尾.S.キャスリーン(1988)。ポライトネス--人間関係を維持するコミュニケーシヨン手段。日本語学,7(3),52-63。  延伸查詢new window
5.谷口龍子(2006)。日本語と中国語における依頼の丁寧度。社会科学ジャーナル,57(C0E特別号),393-408。  延伸查詢new window
6.浜田麻里(1995)。依頼表現の対照研究--中国語における命令依頼の方略。日本語学,14(11),69-75。  延伸查詢new window
7.本間美穂(2009)。台湾人中上級学習者の依頼の手紙の特徴と問題点の分析--主文の構成と依頼表現を中心に。銘傳日本語教育,12,67-91。  延伸查詢new window
8.楊雪丹(2009)。パソコンメールにみられる依頼の中日対照。桜美林言語教育論叢,5,103-116。  延伸查詢new window
9.李宜真(2008)。依頼の言語行動に関する日中語対照研究--ポライ卜ネスの観点から。東北大学高等教育開発推進センター紀要,3,117-129。  延伸查詢new window
10.Freedman, J. L.、Fraser, S. C.(1966)。Compliance without pressure: The foot-in-the-door technique。Journal of Personality and Social Psychology,4(2),195-202。  new window
11.Burger, J. M.(1999)。The foot-in-the-door compliance procedure : A multiple-process analysis and review。Personality and Social Psychology Review,3,303-325。  new window
12.熊谷智子(1995)。依頼の仕方--国研岡崎調査のデータから。日本語学,14(11),22-32。  延伸查詢new window
13.森山卓郎(1995)。「丁寧な依頼」のストラテジーと運用能力--依頼の手紙の書き方を例に。日本語学,14(11),94-101。  延伸查詢new window
研究報告
1.柏崎秀子(2000)。意図の理解過程における談話展開と韻律の前ぶれ機能。  延伸查詢new window
2.楊雪丹、岡田安代(2003)。中日大学生の依頼文から見たポライトネス。  延伸查詢new window
圖書
1.今井芳昭(2006)。依頼と説得の心理学--人は他者にどう影響を与えるか。東京:サイエンス社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Bern, D. J.(1972)。Self-percept ion theory。Advances in experimental social psychology。New York:Academic Press。  new window
2.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some universals in language usage。Sociolinguistics: Critical Concepts in Linguistics。London:New York:Routledge。  new window
3.塩澤和子(1989)。手紙の文体。講座日本語と日本語教育巻五-日本語の文法.文体。東京:明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE