:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾における中等日本語教員養成に関する基礎研究--台日のカリキュラムの比較を中心に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:謝嫣文 引用關係鄭加禎 引用關係
作者(外文):Hisieh, Yen-wenCheng, Chia-chen
出版日期:2010
卷期:13
頁次:頁137-156
主題關鍵詞:中等日語師資培育師資培育課程教育實習新指導要領資質能力中等日本語教員養成教員養成カリキュラム教育実習Secondary Japanese-language teacher trainingTeacher education curriculumEducation practiceThe new course of studyIntelligenceAbility
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:30
  • 點閱點閱:8
期刊論文
1.沖裕子(2002)。日本語教員とは何か:戦後の日本語教員養成政策の観点から。信大日本語教育研究,2,166-180。  延伸查詢new window
2.縫部義憲(2002)。日本語教員養成において必要とされる教育内容。に関する考察:学校日本語教育の観点から,12,25-31。  延伸查詢new window
3.縫部義憲(2007)。「日本語教育」の研究の動向と展望。日本教科教育学会誌,30(1),69-78。  延伸查詢new window
4.林長河(2006)。大学日本語学科の力リキュラムについての考察--必修科目を中心に。台湾日本語文学報,21,343-368。new window  延伸查詢new window
5.林長河(20031200)。應日系最終目標相關問題之研究。銘傳日本語教育,6,19-49。new window  延伸查詢new window
6.鍾芳珍(1995)。大学日本語学科の日本語教育について--先行研究との比較。東吳日本語教育,18,47-74。  延伸查詢new window
7.陳淑娟(19991200)。教師座談会よりみる高校日本語教育の現状。台灣日本語文學報,14,71-97。new window  延伸查詢new window
學位論文
1.陳淑娟(2000)。台湾の高校における日本語教育の調査研究(博士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.森西志保子、藤井彰二(2002)。台湾における日本語教育活動の概況--現職者研修活動及び学校外教育活動を中心にして。日本語教育学会調査研究委員会。  延伸查詢new window
圖書論文
1.張金塗(1999)。台湾における日本語教育の新趨勢。奥田邦男先生退官記念論文集--日本語教育学の展開。奥田邦男先生退官記念論文集刊行委員会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. トピックを導入した多技能養成の「文書処理」授業の試み
2. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
3. 龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題
4. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
5. ビジネス文書スキルの養成コースの試案
6. 日本語学科の卒業生に対する企業界でのキャリア形成過程--クラウンデッド‧セオリー‧アプローチによる分析から
7. 台湾の中学校のクラスにおける日本語教育実習の実践研究--アクション.リサーチを取り入れた一試み
8. 與原鄉文化接軌的師資培育芻議
9. 日本語教育における第二のイノべ一シヨンの探究--台湾の直面する課題から
10. 文化知識をコミュニケーション行動に生かすための日本語教育--台湾高等教育機関での授業実践を通して
11. 既習者のためのカリキュラム再考--實踐大學高雄校區應用日文學系の場合
12. 日本留学歴別による専門能力の分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
13. 四技の応用日語系におけるビジネス日本語教育のカリキュラムについて
14. 台湾における日本語専攻の大学院の日本語教師養成に関する一考察--日本語教育の学術領域とカリキュラムをめぐって
15. 台湾における日本語教育実践の研究動向--論文構成を分析して
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE