:::

詳目顯示

回上一頁
題名:和語と漢語のコロケーションとその棲みわけについて--取得表現を例として
書刊名:銘傳日本語教育
作者:河村靜江
作者(外文):Kawamura, Shizue
出版日期:2009
卷期:12
頁次:頁41-66
主題關鍵詞:連語關係分佈區隔和語漢語取得表現コロケーション棲みわけCollocationVariationWagoKangoAcquisition
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.郜楓(2006)。コーパスを利用した類義語のコロケーション分析―擬態語「しんみり、しみじみ」と動詞の共起から―。ことばの科学,19。  延伸查詢new window
2.曹紅荃、仁科喜久子(2006)。中国人学習者の作文誤用例から見る共起表現の習得及び教育への提言--名詞と形容詞及び形容動詞の共起表現について。日本語教育,130,70-79。  延伸查詢new window
3.古田八恵(2003)。コーパス・データに見るbigとlargeの分布とコロケーション。四国大学紀要,20。  延伸查詢new window
研究報告
1.寺島啓子(2003)。振る舞いの異同から見た類義語―「嬉しい/楽しい/面白い」を例にして―。電子情報通信学会。  延伸查詢new window
圖書
1.姫野昌子(2004)。日本語表現活用辞典。大修館書店。  延伸查詢new window
2.北原保雄(2002)。明鏡国語辞典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
3.国立国語研究所(2004)。分類語彙表。大日本図書株式会社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大曽美恵子(2002)。コーパスから得られるコロケーション情報―「影響、刺激、感動」を中心に―。言語文化論集。名古屋大学大学院国際言語文化研究科。  延伸查詢new window
2.河村静江(2008)。和語と漢語のコロケーションの棲み分けについて―授受表現を例として。村木新次郎教授還暦記念論集日本語と中国語と―その体系と運用。学苑出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE