:::

詳目顯示

回上一頁
題名:シテオク文を含む文脈の類型化--準備性の強弱に着目して
書刊名:銘傳日本語教育
作者:李京保 引用關係
作者(外文):Lee, Kyongbo
出版日期:2011
卷期:14
頁次:頁100-123
主題關鍵詞:補助動詞V-teoku句子文脈意味機能準備シテオク文Auxiliary verbSentences with V-teokuDiscourseSemantic functionPreparation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
本報告中,於文章的層次中,對於出現在句尾的「V-teoku」句子加以研討,從「V-teoku」句子與和「V-teoku」句子相關的另外句子之構造與意義來看,提議將兩個(以上)句子之結構類型區分為四種六類,也就是「效果型」、「理由型」(「理由[後]型」、「理由[今]型」)、「說明型」(「說明[先行]型」、「說明[非先行]型」)、「終結型」。同時也將釐清,「效果型」、「理由[後]型」與「說明[先行]型」等三類型,從其「V-teoku」句子之行為觀察,多半可強烈理解到其「準備性」;而「理由[今]型」、「終結型」與「說明[非先行]型」等三類型之「準備性」則較為稀薄。
This report is to discuss the sentence-final “V-teoku” in discourse. From the perspectives of structures and meanings of “V-teoku”-related sentences, the researcher proposes that the sentence patterns can be divided into four types and six categories, for example, “Effect Type”, “Cause Type” (Cause Type 1 and Cause Type 2), “Explanation Type” (Explanation Type 1 and Explanation Type 2), and “End Type.” In sentences with “V-teoku”, strong preparation is found in Effect Type, Cause Type 1, and Explanation Type 1, while weak preparation is identified in Cause Type 2, End Type, and Explanation Type 2.
期刊論文
1.安達隆ᅳ(1978)。文と連文。国語国文学報,33,24-33。  延伸查詢new window
2.笠松郁子(1993)。「しておく」を述語にする文。ことばの科学,6,117-139。  延伸查詢new window
3.工藤浩(1989)。現代日本語の文の叙法性序章。東京外国語大学論集,39,13-33。  延伸查詢new window
4.谷口秀治(2000)。「〜ておく」に関する一考察--終結性を持つ用法を中心に--。日本語教育,104,1-9。  延伸查詢new window
5.山崎恵(1991)。「〜ておく」の意味構造。富山国際大学紀要,1,161-175。  延伸查詢new window
6.言語学研究会、構文論グループ(1985)。条件づけを表現するつきそい・あわせ文(二)--その2・原因的なつきそい・あわせ文--。教育国語,82,26-43。  延伸查詢new window
7.土井真美(1987)。説明•解説付加型の連文の構造と機能。日本語と日本文学,7,10-19。  延伸查詢new window
8.大場美穂子(2005)。補助動詞「おく」についてのー考察。教育研究論集,14,19-33。  延伸查詢new window
9.奥田靖雄(1990)。説明(その1)--のだ,のである,のです--。ことばの科学,4,173-216。  延伸查詢new window
10.山崎恵(1992)。「結果相」の表現に関する一考察--「~ている」「~てある」「~られている」「~られてある」--。富山国際大学紀要,2,115-132。  延伸查詢new window
11.李美淑(200207)。日本語の補助動詞--「〜ておく」の場合。国文学解釈と鑑賞,141-148。  延伸查詢new window
12.山崎恵(1996)。「〜ておく」と「〜てある」の関連性について。日本語教育,88,13-24。  延伸查詢new window
13.言語学研究会‧構文論グループ(1989)。なかどめ--動詞の第二なかどめのばあい。ことばの科学,2,11-48。  延伸查詢new window
研究報告
1.金水敏(2003)。文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述。大阪大学大学院文学研究科。  延伸查詢new window
學位論文
1.内村浩子(2001)。『しておく』の意味・用法について(碩士論文)。東京外国語大学。  延伸查詢new window
圖書
1.鈴木重幸(1972)。日本語文法.形態論。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.高橋太郎(1969)。すがたともくろみ。日本語動詞のアスペクト。むぎ書房。  延伸查詢new window
2.金水敏(2000)。時の表現。日本語の文法2、時・否定と取り立て。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
3.吉川武時(1973)。現代日本語動詞のアスぺクトの研究。日本語動詞のアスぺクト。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE