:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本留学歴別による専門能力の分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
書刊名:淡江日本論叢
作者:謝嫣文 引用關係佐野誠 引用關係
作者(外文):Hsieh, Yen-wenSano, Makoto
出版日期:2012
卷期:25
頁次:頁57-81
主題關鍵詞:日語教師專業知能留學經驗自我評鑑日本語教師後期中等教育専門能力留学歴自己評価Japanese teachersUpper secondary educationProfessional competencyExperience of studying abroadSelf-estimate
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:18
  • 點閱點閱:157
期刊論文
1.顏幸月(20070700)。台湾の大学生が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調查。東吳日語教育學報,30,1-25。new window  延伸查詢new window
2.林長河(20111200)。台湾における日本語専攻の大学院の日本語教師養成に関する一考察--日本語教育の学術領域とカリキュラムをめぐって。台灣日語教育學報,17,57-86。new window  延伸查詢new window
3.Vallerand, R. J.、Bissonnette, R.(1992)。Intrinsic, extrinsic, and amotivational styles as predictors of behavior: A prospective study。Journal of Personality,60(3),599-620。  new window
4.伊藤恵美子(2002)。マレー語母語話者の語用的能力と滞日期間の関係についてー勧誘に対する「断り」行為に見られる工学系ブミプトラのポライトネスー。日本語教育,115,61-70。  延伸查詢new window
5.宇佐美まゆみ(2003)。異文化接触とポライトネスーディスコース.ポライトネス理論の観点からー。国語学,54(3),117-132。  延伸查詢new window
6.出原節子(2004)。日本留学の成果─留学生は留学経験をどのような評価しているかー。富山大学留学生センター紀要,3,15-21。  延伸查詢new window
7.上原麻子(1988)。留学生の異文化適応─言語習得及び異文化適応─理論的•実践的研究。異文化間教育,1,81-97。  延伸查詢new window
8.謝嫣文、鄭加禎(2010)。台湾における中等日本語教員養成に関する基礎研究─台日のカリキュラムの比較を中心にー。銘傳日本語教育,13,137-156。new window  延伸查詢new window
9.モイヤー康子(1987)。心理ストレスの要因と対処の仕方:在日留学生の場合。異文化間教育,1,81-97。  延伸查詢new window
10.穆紅(2006)。言語少数派の子供の日本語認知力の獲得に関わる要因—母語と日本語の関係に注目して─。人間文化論叢,9,.235-243。  延伸查詢new window
11.平畑奈美(2007)。グローバル時代の日本語教師に望まれる資質─差異を知る力•差異を越えるカー。比較日本学研究センター研究年報,3,127-134。  延伸查詢new window
12.池田庸子(2011)。海外留学の意義とメリットを考える-海外留学によって何が得られるか。ウェブマガジン, 日本学生支援機,7(4)。  延伸查詢new window
研究報告
1.縫部義憲、渡部倫子、佐藤礼子、小林明子、家根橋伸子、顔幸月(2006)。学習者が求める日本語教師の行動特性の構成概念。  延伸查詢new window
圖書
1.財團法人交流協會(2010)。2009年度台湾における日本語教育事情調查報告書。財團法人交流協會。  延伸查詢new window
2.Deci, Edward、Ryan, Richard(1985)。Intricic Motivation and Self-determination。New York, NY:Plenum Press Publishing Co.。  new window
3.佐藤礼子、松崎寛、縫部義憲(2004)。新日本語教員養成力リキュラムへの各大学の対応度に関する調查(1)─評価結果の分析を中心にー。国際化情報社会における日本語教師養成システムの開発研究。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 日本語会話クラスのアクティブラーニングの実践--学習動機付けへの影響についての考察
2. AI時代における台湾の日本語教師の役割
3. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
4. 日本語教師の専門能力に関する職位別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
5. 台湾の日本語教師と学習者の外来語学習に対するビリーフ
6. 専門能力に関する中等教育日本語教員免許の有無別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
7. 台湾.中国大陸.香港の日本語学科の学生にとってのよい日本語の試験--SPSSによる統計分析
8. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
9. 台湾における日本語教師の教師効力感と教授行為--大学の日本語教師を中心として
10. 大学学部生による日本語教育実習実践報告--キャリア教育の観点から
11. 我國日研所培育之日本相關專業人才初探--以2008~2012學年度碩博士論文分析為著眼點
12. 台湾の日本語学科の学生が考えるよい日本語の授業‧試験および学習者の姿--非日本語学科の学生との比較を通して
13. JFL学習プロセスにおける「楽しさ」に関する一考察--台湾人日本語学習者を対象として
14. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
15. 台湾中等教育における日本語教師の教授能力--高校教師のインタビューを通して
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE